第三十七首
白露に 風の吹きしく 秋の野は
つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
文屋朝康
(生没年不詳) 文屋康秀の子。詳しい経歴は不明だが、官位には恵まれなかったようだ
部位 四季(秋) 出典 後撰集
主題
秋の野の風に散り乱れる白露の美しさ
歌意
葉の上に降りた美しい白露に、しきりと風が吹きすさぶ秋の野。風で散ってゆく白露はまるで一本の糸で貫き止まっていない玉を、この秋の野に散りばめたようだなあ。
ちょうど緒に貫きとめてない玉がはらはらと散り乱れるようで、いかにも美しい光景だことよ。
白露の美しく光り落ちるのを、そのまま写実的に描かないで、「貫きとめぬ玉」と比喩を用いて表現するところは、古今調であり、忠岑の「秋の野におく白露やけさ見れば玉やしけるとおどろかれつつ」と同巧同想の歌である。
定家がこの朝康の歌を高く評価して、『近代秀歌』『詠歌大概』などに選び入れているのは、さびしい秋の野分のながめの中に、白露の美しさを見いだしたところにひかれたのであろう。
文屋朝康は文屋康秀の子。当時、歌人として相当に重んぜられていたらしい。『古今集』に三首、『後撰集』に二首入集しているのが、知られる歌のすべてである。