第二十八首
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人めも草も かれぬと思へば
源宗于朝臣
(?-939) 光孝天皇の皇孫。官位は低く、不遇な逸話が『大和物語』に残る。三十六歌仙の一人。
部位 四季(冬) 出典 古今集
主題
人も訪れず草も枯れてしまう冬の山里の寂寥感
歌意
山中の里はいつの季節でも寂しいけれど、冬にはその寂しさがいっそう身にしみて感じられることだよ。人の行き来も途絶えてしまい、草も木もすっかり枯れ果ててしまうかと思うと。
「かれ」は、人目には「離(か)れ」草には「枯れ」と掛詞にしている。人目が離れるとは、尋ねて来る人がなくなること。「ぬ」は完了の助動詞。
源宗于朝臣は、三十六歌仙の一人。『古今』に六首、『後撰』に三首、『新勅撰』以下に六首。家集に『宗干集』がある。
宗于の歌は、数は少ないが、比較的表現が素直で、余情の多いものが多く、その評価が一定していたと見られるのである。