不思議活性

小倉百人一首 28

   第二十八首

山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人めも草も       かれぬと思へば              

源宗于朝臣     
  (?-939) 光孝天皇の皇孫。官位は低く、不遇な逸話が『大和物語』に残る。三十六歌仙の一人。

部位 四季(冬) 出典 古今集 

主題
人も訪れず草も枯れてしまう冬の山里の寂寥感 

歌意
山中の里はいつの季節でも寂しいけれど、冬にはその寂しさがいっそう身にしみて感じられることだよ。人の行き来も途絶えてしまい、草も木もすっかり枯れ果ててしまうかと思うと。

 「かれ」は、人目には「離(か)れ」草には「枯れ」と掛詞にしている。人目が離れるとは、尋ねて来る人がなくなること。「ぬ」は完了の助動詞。
 源宗于朝臣は、三十六歌仙の一人。『古今』に六首、『後撰』に三首、『新勅撰』以下に六首。家集に『宗干集』がある。
 宗于の歌は、数は少ないが、比較的表現が素直で、余情の多いものが多く、その評価が一定していたと見られるのである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る