西穂山荘で朝食後、6時に出発。



西穂独標(2701m)好天に恵まれる。



西穂高岳(2909m)ここからは難所が続く。



間ノ岳(2907m)浮き石が多い。



逆層スラブ。不思議な形。



岩場をよじ登り、ジャンダルム(3163m)登頂。360度の展望が素晴らしい。





奥穂側から見たジャンダルム。午後になって急にガスが出てきた。


ロバの耳を超え馬の背へ。いずれも恐怖感がある場所。


奥穂高岳(3190m)日本3位の標高。

穂高岳山荘を超え北穂高岳を目指す。

涸沢岳(3110m)は日本8位の高さ。

最低のコル近くでは、雷鳥が砂遊び。


北穂高岳に到着したのは15時30分。

北穂高岳山荘に宿泊。

山小屋からは大キレットや槍ヶ岳が見渡せる。





西穂独標(2701m)好天に恵まれる。



西穂高岳(2909m)ここからは難所が続く。



間ノ岳(2907m)浮き石が多い。



逆層スラブ。不思議な形。



岩場をよじ登り、ジャンダルム(3163m)登頂。360度の展望が素晴らしい。





奥穂側から見たジャンダルム。午後になって急にガスが出てきた。


ロバの耳を超え馬の背へ。いずれも恐怖感がある場所。


奥穂高岳(3190m)日本3位の標高。

穂高岳山荘を超え北穂高岳を目指す。

涸沢岳(3110m)は日本8位の高さ。

最低のコル近くでは、雷鳥が砂遊び。


北穂高岳に到着したのは15時30分。

北穂高岳山荘に宿泊。

山小屋からは大キレットや槍ヶ岳が見渡せる。


