ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

zopfさんのパン♪

2013年01月17日 | おきにいりたべもの(パン)

 

Zopf(ツォップ)さん。

 

何度か伺っています。

 

実家の近くなんです。

 

この間、日曜に寄ったら、お店の外までこんなに行列

この日は買うのを諦めました・・・けど。

 

年末クリスマス前に伺った時はこんなにステキな飾り付け♪

 

 

 

 

2Fのカフェスペースでは

 

お手洗い空間にうっとり♡

 

 ハーブウインナーとたっぷりのザワークラウトのドッグに舌鼓!

 

バジルペーストです

 バゲット絶品!

 

丸パンと

 桃のデニッシュ

 

プレッツェル

 

別の日、

 

2Fのカフェで幸運にも予約無しでお茶ができちゃった日には、

パンペルデュとカフェオレでほっとひと息♪

   

  

 

気持ちを切り替えたくなったとき、

お気に入りのパン屋さんのパンは「さぁ~、ガンバルゾッ!」って気にさせてくれました

 

ありがとう。ツォップさんのパン

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 

 


山中千尋さんの新譜♪

2013年01月16日 | みゅーじっく

 

 

 

山中千尋さんの新譜です。

 

夫が開封させてくれました!

 

和服でノスタルジックなジャケット

 

 

アフター・アワーズ2(初回限定盤)(DVD付)
山中千尋,アヴィ・ロスバード,中村恭士,脇義典
ユニバーサル ミュージック クラシック

 

ピアノ、ベース、ギターのトリオ演奏です。

 

ドラムなしなので山中さんにしてはおとなしめな印象です。

 

 

いと 愛らしい

 

 『美の壺』で耳慣れた ♪ MOANIN' ♪ が入っていたり、

有名な曲が多いです。

 

ゆったり編み物のときのBGMにぴったり

 

 

おとといの雪が日陰ではまだガチガチです

 

仕事以外は外出したくないので、千尋さんのCDリピートしてます!

 

 

one pochi please!!

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 

 


パークサイドカフェでランチ♪ 以前の韻松亭さんのも少し♪ @ 上野公園 過去ログ2012.11

2013年01月15日 | おそとごはん*とうきょう

 

 

 

上野のメトロポリタン美術館展に行ったときにこちらでランチしました。

 

2012年春にオープンされた『パークサイドカフェ』さんでランチ。 

 

上野駅公園口下車し、東京文化会館と西洋美術館の間の通りを少し進んだ東博へと右へ曲がるところの角にあります。

 

向かいにはやはり同じ頃オープンの同じ雰囲気のスタバがあります。

 

上野の森に溶け込んだ感じの建物ですね

 

 

いただいたのはこれ。

 

”森のガーデンサンド”

 

・サーモン&クリームチーズサンド 

・バジルチキン&松の実サンド

・ガーデンサラダ

・本日の野菜スープ(この日はかぼちゃのスープ)

・フレッシュフルーツ(この日はぶどう、オレンジ、キウイ、パイン、グレープフルーツ)

・本日のケーキ(この日はガトーショコラ)

 

色々ワンプレートで、女子好み お味も(^_^)b

 

 

”牛ほほ肉のとろけるビーフシチュー(ライス又はパン付き)”

お肉ひと口ちょうだいしましたが、柔らかく煮てあり、ソースのお味も良かったです!

 

 

”野菜たっぷりミートドリア”

これもひと口いただきましたが、あつあつでいいですね!

 

この他にトマトとチーズのパスタ、カルボナーラ、ビーフカレーもありましたよ。

 

食事に¥350でドリンクがセットつきます。

もちろんセットにしました。

これはなんとポットサーヴィスの”フレッシュハーブティー” 

レモングラス、レモンバーム、ローズマリー、ミントが入っていたと思います。

ローズマリー入りのハーブティーは初めてだったのでどうだろうと思いましたけど、ブレンドの妙でしょうか。主張しすぎず、美味しかった!そして付いてきた蜂蜜をプラスしたらマイルドになって、またまたでした!

 

 

 

ダージリンティー(ホット・レモン)

 

飲み物はほかにコーヒー、アイスコーヒー、クラシックアイスティー、オレンジジュースからもチョイスできますよ。

 

よくある観光地の適当な食事ではなく、どれも本格的なものをいただけた印象です。

 

パークサイドカフェさん、おすすめです。

上を見上げた図

 

 

 


 

情報がさらに古いですが(汗)

 

夏のはじめに都美にフェルメールを観に行ったとき、

お昼にこちらへ伺いました。

雰囲気もお食事もとても風情があってよかったので載せておきますわ。

 

上野の森の中。

韻松亭(いんしょうてい)》さんです。

”時の鐘”の南側、画家横山大観がオーナーだったこともある雰囲気のある建物です

 

 

 

予約しないと入るのに待つようですよ。

 

”茶つぼ三段弁当”をいただきました。

 

   

 

甘味もあるのでお八つにも良さそうです。

 

 

昼食は11時~16時(昼会席ラストオーダー15時)

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 

 


ショックな2件・・・

2013年01月12日 | にっき

 

 20日のチケット発売を楽しみにしていた

團十郎さんの舞台が中止になってしまいました

 

 

  

 

歌舞伎ではなくシェイクスピアの公演ということで必見と思っていたのです。

 

ショックでした。

 

これに替わって3月のル・テアトル銀座は海老蔵さんを中心とした花形歌舞伎になるそうですね。

 

それよりなにより、

 

團十郎さんのお体が心配です・・・

 

はい、今は無理せずしっかり休養の上、十分元気を回復されてから戻ってほしいと思います。

 

『オセロー』の公演の実現を楽しみにしてようっと

 

新歌舞伎座杮落しではステキな御姿を拝見できるかしら

 

心からお大事に

 

 

 そしてショック2件目は

 

これなんです

 

 

庭のベイリーフ(月桂樹)。

芯がバキッと折れていたんです(;-.-)

 

この折れ方は剪定が趣味の義母のせいではないわ。

きっと3が日あたりの台風のような風の仕業でしょう

 

自然のせいではしようがありませんわ。

 

とりあえず洗って乾燥させましょ。

 

 

merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 


メトロポリタン美術館展♪ (過去ログ2012.12)

2013年01月10日 | おでかけ*あーと

 

11月あたりから写真を溜め込んでおりまして・・・(汗)

 

これからこういう過去ログを更新しておきたいと思います

 

日が経った情報ですのでご了承を<(_ _*)>

 

 

『メトロポリタン美術館展』@上野

 

  上野の展示は終わってしまいましたが、記録まで。

 

 

エッセンスで! みんな、わたしのリクエストに応えてくれてありがとう

 

Kさんは残念でした。 これで雰囲気を感じてね!

 

 

都美へいく前にお散歩。

 

上野動物園前の並木道  銀杏がまだきれいな頃でした。

 

 

旧東京音楽学校奏楽堂(重文)や芸大の建物脇をとおり、

 

 

そこは”南京ハゼ”の並木道でした。紅葉するともっと美しそうですね! 

 

はじめて見た。ハゼの実

 

上野桜木の群言堂さんへちらっと寄りました。 マイブログの群言堂さんレポ→ 

 

おこだわりの服や雑貨で目の保養(笑)したりして。

 

 

 

メトロポリタン美術館展へ(もう終わっていますよ)  公式サイト→ 

 

”人間の自然へのアプローチ”をコンセプトに時代的には紀元前~20世紀まで。

7章にわたって絵画、彫刻、工芸物、写真がニューヨークから海を渡って展示されていました。

 

 目玉は初来日の

ゴッホの『糸杉』

 

 

 

《ガラス花瓶の花束》1662年 ニコラース・ファン・フェーレンダール

お花がとっても素敵に描かれています

 

 《マーセド川、ヨセミテ渓谷》1866年 アルバート・ビアスタット

 

アメリカの壮大な自然が印象的でした。小さいけれど、ネイティブの人たちも描かれています。

 

《音楽を奏でる男女の羊飼いのタペストリー》1500-1530年頃 南ネーデルランド

こんなつづれ織りの大きいタペストリーも展示されていました。234.9×292.1㎝

 

《ハイビスカスとオウムの窓》1910-1920年頃 デザイン:ルイス・コンフォート・ティファニー 製造:ティファニー・スタジオ

このステンドグラス、色がステキでした。アールヌーボー。

ルイスさんはあのティファニーの創業者の息子。家業を継がずに画家を目指した人だそう。

 

《花のアップリケのキルト》1850年頃 エメリン・トラヴィス・ラディントン

218.4×248.9㎝の大判キルト作品です。160以上前の人がひと針ひと針アップリケしているんですね。

ちょうど『大草原の小さな家』のインガルス一家の母さんが若い頃くらいですよね!? そう思うと、この作品は生活に密着したものだったのでしょうね~。

 

 写真の作品です

 

《切妻とリンゴ》1922年 アルフレッド・スティーグリッツ

写真作品です。

アメリカの作品って感じです。スティーグリッツさんは、あの画家のジョージア・オキーフさんの夫ですって。

 

《ボーデン湖、ウットヴィル》1993年 杉本博司

湖面を写した写真作品。これシンプルなのですが惹き付けられました。

日本人作家さんの作品もメトロポリタンに収蔵されているのですね。日本人として誇らしいわぁ。

 

《セリ科植物の飾り棚》1900年頃 エミール・ガレ

カバノキ、紫檀の化粧板でできた棚、(これお持ち帰りしたい!)ってほんとに思ってしまいました。

リビングの壁に飾ったら部屋の品格があがりそう(笑)

エミール・ガレといえばアールヌーボーのガラス工芸をイメージしますが、こういう家具も作っていたのですね。

 

画像ありませんが、他にも

ゴッホの『歩きはじめ、ミレーに拠る』

ギュスターヴ・クールベの『オルナンの風景』

オディロン・ルドンの『中国の花瓶に活けられたブーケ』

スタンリー・スペンサーの『クッカム・ライズのキング氏の庭』

エドワード・ホッパーの『トゥーライツの灯台』

ジョージア・オキーフの『骨盤Ⅱ』

ルノワールの『浜辺の人物』

ヤン・ブリューゲルの『冥界のアエネアスとシビュラ』

 

などグッときました(^_^)

 

 一部画像お借りしましたm(_ _)m

 

 

 

鶏卵紙ってなに?

 

 

merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 

 


おNEW重箱♪

2013年01月07日 | にっき

 

 

お重箱新調しました

 

 

クリスマスに行ったエッセンスの表参道・青山ツアーで行った『大文字』さんでゲット。Mママご紹介アリガトウ。

 

お手入れ簡単、お値ごろで

お店のコンセプト通り、普段使いできるお品。

大きさも詰めてみてあらためて納得!5寸サイズで深さもバッチリでした

 

 

   

 

 

今年は義妹がゆずの大根巻きほか二品差し入れてくれました。ウレシカッタ。

 

そして3月に結婚の甥っ子が彼女を連れて来てくれて、毎年恒例の我が家での宴に華が加わりました

 

こうやって毎年やっていますが、振り返ってみるとやはり家族、親戚の人生に変化があります。

 

みんなで共有できると思うと、こうやって集まるのも意義があるねって思うし、

 

用意し甲斐があります。(クタクタになるけど ^^;)

 

 

わが娘も節目で4月から社会人です。

 

みんなにとっていい年になりますように

 

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 


巳年のはじまり♪

2013年01月06日 | ごあいさつ

 

どのようなお正月をお過ごしでしょうか

 

 遅まきながら・・・

 

新年おめでとうございます

 

巳年の始まりです

 

例年と似かよった慌ただしい年末年始でしたが

 

仕事も4日からはじまり、お正月気分もほどよく抜けました。

 

今年もマイペースでふんわり-のたり更新していくつもりです。

 

どうぞご贔屓に

 

よろしくおねがいいたします <(_ _*)>

 

 

 

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 


たつ年さよなら~☆

2012年12月31日 | ごあいさつ

 

 あ~、もうあと何分かで年を越しちゃいます

 

更新滞っておりましたが、

 

元気です!!

 

とりいそぎ、年末のご挨拶いたします<(_ _*)>

 

ことしも一年、ご愛顧いただきありがとうございました

 

どうぞよいお年をお迎えくださいませ

 

 

 

リンツのマカロンおいしかった

 

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 


和のお菓子と”さと”のデザート♪

2012年12月07日 | すいーつ

 

『 いくたびも 雪の深さを 尋ねけり 』 正岡子規

 

 

朝、車についている温度計は1℃でした

 

 

今日は二十四節気の『大雪(たいせつ)』ですね。

 

 

なぜか今年は季節の巡りがひときわ早く感じます。

 

 

義母がこしらえた初収穫の大根。

 

今日は夫が出張から帰って来るので鍋に入れましょう

 

 

さてさて

 

 

上生菓子をいただいたので記録!

 

 

 

 季節的に山茶花でしょうか?

塗りのうつわに置いちゃいました・・

 

ごちそうさまでした

 

 

これが好きなんです。

 

”さと”のデザート

豆乳のプリン抹茶ソース(お名前不確かです)

 

たらんと上にのっている2枚は求肥です。

 

豆乳プリンがミルクのお風呂に入っている感じ(笑)

 

濃厚抹茶ソース、あずきもin.

 

ありそうでどこにもない感じ。 ”さと”さんナイスです

 

 

 

merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 


勘三郎さん

2012年12月06日 | かぶき

 

本当に衝撃でした。18代目勘三郎さんの訃報。

 

 このあいだ勘三郎さん贔屓のお友達と心配してたのです。

「復帰の報道が聞こえてこないね~。」って。

 

南座での顔見世興行で勘九郎さん、七之助さん兄弟がつとめている演目の

 

『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)』

 

おふたりを曽我十郎、五郎兄弟に重ねてしまいました。

 

 

TVでの息子さんたちの襲名口上の映像

覚悟、決意が見てとれました。

 

けなげななかにも言葉を詰まらせて「父のこと忘れないでください」って。

 

忘れるものですか!

 

 

 

勘三郎さん、楽しいお芝居をありがとう!

 

   

 

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


パン屋さんのサクサクWシュー♪ @ Due Tre

2012年12月05日 | Due Treさんのパン

 

 デューエトゥレさんの”パン屋さんのサクサクWシュー” です

 

 

 

サクサクのデニッシュ生地に白と黄色のクリームがたっぷり挟まれていますよ

 

カスタードクリームとホイップクリームです。

 

食感はライトですがカロリーはヘビーそうだなぁ~

 

と思いながら手に取ってしまいました(^_^;)

 

たまにはいいでしょっ。

 

これをいただいたあとはしっかりカロリー消費だわ

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 


『喋々喃々』読みました♪

2012年12月04日 | ぶっく

 

『食堂かたつむり』の著者小川糸さんの本読みました

 

第二作目の

『喋々喃々(ちょうちょうなんなん)』


【喋々喃々】・・・男女がうちとけて小声で楽しげに語り合う様子。


喋々喃々
小川 糸
ポプラ社

 

喋々喃々 (ポプラ文庫)
小川 糸
ポプラ社

 

『おいしいものを、一緒に食べたいひとがいます。』

 

 

 

東京の下町の風情を残す谷中という町で、アンティークのきものを売る「ひめまつ屋」を営む栞(しおり)。初釜(茶道)に着ていく着物を探しに一人の男性がやってくる。その男性木下春一郎に、栞は、しだいに惹かれていく・・・


ストーリーにも惹き込まれましたが、


下町の場面のこまかい表現やひめまつ屋を取り囲むモノたちがいちいち興味深く、


私にとっては本棚にとっておきたい本になりました



不倫のせつなさがわかります。


不倫はしたくないと思いますけど、このお話しの栞と春一郎のように気がつけばそれが不倫だったって感じなのでしょうか、不倫って。



谷根千の美味しいもの、お店、登場します

 


作者:小川糸さんのオフィシャルサイト→ 糸通信

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

 

 

 


うれしいお届けもの♪

2012年11月28日 | にっき

 

きのう

思いがけず包みが届きました。

 

このあいだお邪魔した大好きなお友達からでした♪

 

 

 

お手紙と来年の御木幽石(みきようせき)さんの絵ごよみ。

 

めくってみると

 

毎月が心に響くひとこと

 

ことしの12月からあるので、さっそくキッチンに貼りました。

 

 

就活中の娘にまで。

 

南三陸復興の支援もあって『オクトパス クン』のストラップ。

 

置くとpass 

 

 

お気持ち嬉しかったわ

 

 

どうもありがとうね。

 

 

再会が待ち遠しいなぁ

 

 

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


東京駅とMAISON BARSACさんで食事♪ @ 丸の内

2012年11月25日 | おそとごはん*とうきょう

 

 

プリプリライヴのあと、せっかくだからと復元なった東京駅へ

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

丸ビルのお堀側の通りは並木道がライトアップ

 

  

 

丸ビルのツリー 立派でしたわ。

  

 

 

ペコペコのお腹を落ち着かせようと入ったのは


フレンチの MAISON BARSACさん。 

 

貴腐ワインの産地、フランスのバルサック村からネーミングしているそうですよ。

 

なのでメニューにもお料理ごとにお薦めのワインの名前が書いてありました。

 

1Fのブラッスリーへ。

 

まずは

クランベリージュース。

 

プリフィックスコースがあったので、それぞれチョイスしていただきました。飲み物は別でした。

 

”スタッフにお尋ねください”となっていたメインの本日のお魚料理や、

季節なので興味があったジビエ料理など知りたかったのですが、

そのスタッフさん、日本語片言で結局お魚は”ポワレ”としかわからず、

ジビエも「これくらい」と大きさを教えてくれただけで・・(;-.-)

 

ゆえに以下メニューで理解できるものを頼みました(笑)

 

オードヴルの ”フランス風田舎パテ自家製ピクルス添え”

 

メインの”ハンガリー産鴨胸肉の一枚ロースト カシス風味のソース”

これロースト加減がバッチリでソースもgooでとても美味しかった

 

相方のメイン ”フランス産キノコたっぷりのパイ包み焼き”

キノコたっぷりっていうのはどうかと・・。しっかりめの味付けでした

 

 

デザート ”本日のデザート(こちらは説明が分かりました!)”

ショコラ、キャラメルショコラ、ピスタチオ・・・OK!(笑)

 

 

 

相方のデザート ”ブルターニュ産クリームチーズを使ったオリジナルチーズケーキ”

卵を感じられるチーズケーキでした。

 

デザートはどちらもステキなお味!

 

画像無しですが、ブレンド紅茶(ポットサーヴィス)も。

 

夜にカジュアルにいただけるコースでした。

 

ごちそうさまでした。

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン

 

『MAISON BARSAC』

〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1~2F

phone: 03-5220-4871

営業時間 11:00~23:00 定休日 無休


プリプリ

2012年11月24日 | おでかけ*そのた

 

16年ぶりに復活した

 

Princess Princessの武道館ライブに行ってきました!

 

 

Mママお誘いありがとう

 

そしてメンバー、岸谷香さんのサイトを見ると・・・

レコード大賞特別賞だそうですね!おめでとう♪

 

 

当時のプリプリは売れた曲を知っている程度。

「楽しめるかな~」と思ったりもしましたが、

そんなシンパイ不要でした。

 

と~っても盛り上がって、

久しぶりに腕を振り上げてノリノリに♪

 

ワタシと同世代の5人のMCを聴いてクスッとなったり♪

 

好きな曲「 M 」を生で聴けて涙して♪

 

ブランクを感じさせない本格的なものでしたよ

 

元気をもらったよ~

ふわのたもがんばるぞって思わせてくれるライヴでした♪

 

 

とってもよかった

 

DVDになるんですって。

The Last Live [DVD]
プリンセス・プリンセス
SME Records

 

 

そしてCDも!  オフィシャルサイト →

 

THE REBIRTH BEST~再会~(初回生産限定盤)(DVD付)
SME
SME

 

 

 

 

今回のプリプリ年内限定復活は東日本大震災のチャリティーの意味合いがメイン。

ツアーの収益、出演者のギャラ、グッズ販売の収益はすべて寄付になるそう。

寄付の行き先はメンバーでよく考えて決めて、何らかの形で必ずお知らせしますって、専門学校の副校長先生のリーダーのオコトバ。

 

そうです。まだ復興は遂げられていませんから。

忘れてはいけませんわ。

そういう意味でも意義のある彼女たちの復活ライヴだったです。

 

 

 

帰りは東京駅の夜景を観に行きましたわよ~

 

 

 

 merci

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン