ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

端午の節句飾ってないけど柏餅はしっかりいただきました♪

2012年05月05日 | すいーつ

本日2回目

 

今日は端午の節句

 

今年、鎧飾りを飾るのをサボっちゃいました。

息子よゴメン。

飾りのスポンサーの実母にも謝りまする(^_^;) 

嫁ぎ先のほうでは節句飾りは実家が用意すると決まっているそうです。

お土地柄があるのかしら。 

お土地柄といえば、

柏餅。

わたしは柏の葉っぱの柏餅しか目にした事はないのだけれど、

世の中には”サルトリイバラ”の葉の柏餅があるらしいのです。

むかし、関西出身の元職場仲間が教えてくれたのを思い出しました。

 

これは柏の葉っぱの柏餅!

 

飾りはなくとも舌ではしっかり節句気分を味わいます

鮎川さんの柏餅を味わいました。

やはり、和菓子屋さんのはスーパーのとは違いますね~。

つぶ餡、こし餡、みそ餡。

ふわのたと義母はつぶ餡が好み♪ 娘はこし餡が好き。

柏の葉は新芽が育つまで葉を落とさないということから”子孫繁栄”を願って節句にいただくとされているそうですよ。

 

鮎川さんに道明寺の桜餅も並んでいました。

好きなんです。

「いつまで並んでますか?」と訊いたところ、

「今月いっぱいでしょうか。」とのこと。

道明寺もそのうち・・・

 

ところで”サルトリイバラ” と ”サンキライ”は同じなのでしょうか??

 


Merci
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿