ふんわり-のたりの日々

しあわせのエッセンスをさがして・・・

HEARBS@アトレ吉祥寺さんのケーキとお茶はステキ!

2011年01月16日 | すいーつ

お友達が「ミルフィーユおいしかったよ~」って教えてくれた『HEARBS(ハーブス)』さんでお茶をしました。

そのミルフィーユ。(写真をクリックするともっとシアワセ気分

ほんとはこの写真より倍ぐらい大ぶりなのですよ~

わたしも店先にずら~っと並んでいるショウケースを見渡してどうしても目がいってしまったのがこれでした

ただ『いしがまや』さんでハンバーグをいただいて、そのあと新しいお店巡りでいろいろ試食してしまったの

ひとり1カットはムズカシソウ・・・(汗)

 

でもトライしたい・・・そこで思いきって店員さんにゴソウダン

そしたら快くハーフサイズにカットしてくださいました。  アリガタヤ。

苺、キウイ、マンゴー、バナナ、メロン。色とりどりのフルーツを見てしばらくポーッ

期待を裏切らなかったわ。

 

こちらはお友達の苺のタルト。 これもハーフサイズです。

こちらもひとくちいただきっ!

生クリームもカスタードクリームも苺も美味!

 

これは私オーダーのアイスローズヒップティーとお友達オーダーのジャスミン風味のアイスティー(お名前失念)

アトレの中が暑かったのでアイスを所望。アイスティーのポットッサーヴィスって珍しくありませんかぁ?

これだけで今度もここに来ようと思えました。

この赤いハーブティーの美味しかったこと!!

 

お友達の頼んだホットコーヒー。

 

カップはカフェオレサイズくらい大きめ。カップに比べたその右側は驚くべきことにミルクピッチャーなのです!

遠近法ではありません(笑)びっくり。ホットミルクで1杯いただける量でした

 

お店の中の雰囲気も、提供されるフードやドリンクも、店員さんの対応もすべてステキだったわ

 

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


『いしがまや』さんでハンバーグ @ アトレ吉祥寺

2011年01月15日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

『女正月』という言葉があるそうですね。

元日から始まる大正月を男正月というのに対して

15日からの小正月を女正月と言い換えたのが名の起こりとも。

年末から男性を表に立てて息つくひまもない女性たちが、

やっとゆったりできるのを実感できると。

今日が女正月のはじまりだ~♪

 


 

女正月気分を先日早めに味わいました!

エッセンス(月1ランチ会)。今回はアトレ吉祥寺の『いしがまや』さん。

お店の入口正面にある石窯で焼き上げるハンバーグのお店です。

”プレミアムハンバーグセット”のレギュラーセット(サラダ&ライスorパン)をいただきました。

(スペシャルセットは+スープ、ソフトドリンク)

 

セットのサラダ

これが石窯で焼いたハンバーグ。180gの分厚いハンバーグが半分に切られて提供されます。(ダブルサイズもありましたよ)お味噌ベースのソースを付けて。お肉もソースも 表面と中身の食感の対比が食べていてとってもよかったです!

 

チーズや和風おろしのトッピングもできましたが、ごちゃごちゃつけなくても十分美味しかったです。

 


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


天使のチョコリングと ドーナツいっろいろ @ Heart Bread ANTIQUE その他

2011年01月13日 | すいーつ

姪っ子の手みやげです。Cちゃんありがと。

ご存知ですか? 芸能人がTVで紹介してブレイクしてから行列のお店になったそうですよ~。わたしは知りませんでした(^_^;)

 

18センチくらいありますかね!?大きいリング!

 

デニッシュ生地の中にはチョコチップがイン。室温でうまい具合に溶けていい感じになっています。

 

この天使のチョコリングの売上げの一部はユニセフに寄付されるそうですね。

 


 

そして先日吉祥寺に行ったとき、これを売っているお店があるとお友達が案内してくれて・・・

Heart Bread ANTIQUEさんの系列店で 『東京クリームドーナツmicael(ミカエル)』(inアトレ吉祥寺)さんでした!

天使のチョコリングも行列しないで手に入りますが、主にドーナツを売っているお店です

2種類の生地。 ソフト生地タイプとパイ生地タイプ。

右は一番良く売れているというソフト生地のチョコ。モッチリしてます。チョコのクリームがぐるっと一周つまってます。

左はパイ生地のキャラメル。同じくキャラメルクリームがぐるっと。上にはアーモンド。

 

前を通りかかりましたが、吉祥寺には上記の系列店の『Love sweets ANTIQUE』という とろなまドーナツのお店もありました。

ムースのような食感のドーナツらしいですね。勇気が出たら伺ってみたいと思います。

 

連続でドーナツですが、これもアトレ吉祥寺でゲットできます。

 

『ブーランジェリー ラ・テール』さんの

玄米入り豆乳仕立てもちもちドーナッツ!

右は季節のドーナッツで「あまおう」 トロトロのあまおうのジャムがたっぷり!上はホワイトチョコと苺のフォンダン。

左は「豆乳クリーム」有機大豆から作った豆乳をイタリア産ユーカリはちみつと一緒に炊き上げたクリームがin。素朴でイイ

ここのドーナツ。おこだわりで安全な素材を使って作られているので安心ですね。

 

アトレとコピスがオープンして他にもドーナツを扱ったお店がオープンしていてとてもとても一回じゃまわりきれませんよ~(*_*;)

 

ここのドーナツも試したいな~♪

 

 

one pochi please!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



鶯啼庵の懐石料理

2011年01月10日 | おそとごはん*とうきょう(たま)

職場の新年会で鶯啼庵(おうていあん)さんへ伺いました。

こんな感じのところです。鶯啼庵さんのサイトはこちらhttp://www.outeian.jp/

マイクロバスで送迎してくださり、楽ラク。

八王子インターの脇道を入り、坂を上りきるとそこは別世界。

特徴的なのは滝があって風情のある大きいお庭です。(今回夜に伺ったので写せませんでした)以前に年末に伺った時はお庭の上のほうの場所に金屏風がしつらえてあり、そこでお琴の演奏をしていたのを覚えています。お部屋の大きなガラス窓からお庭が見えます。

今回も行灯とともに金屏風がセットされていたので、タイミングが合えば何かしてくださっているのでしょう。

お部屋は和室。黒塗りのテーブルの下は掘りごたつのようになっていて足を降ろせるので、足の不自由な方も、正座がダメな人もOKです。

そしていつ伺っても仲居さんのサーヴィスが行き届いていて気持ちいいです。(サーヴィス料を払う価値あります)

お祝いの席や法事など大寄せにも間違いなしです。

同じく懐石料理をいただける美ささ苑さんよりも規模が大きいです。

お茶事もできる炉が切られた小間での茶懐石が味わえる美ささ苑さんも素敵です。

(あ~、こうやって書いていたら伺いたくなってしまいました3畳小間の松葉のお部屋(^_^))

これは美ささ苑さんのお庭

 

横道に逸れましたが、鶯啼庵さん!

ケイタイ写メで素晴らしさをお伝えでき難いですが、お料理の一部をどうぞ。

お正月のおめでたさと春がちりばめられていましたよ。

八寸 紅白の水引、おしどりの蓋付き器には数の子のうに和え、くわいに”福”の焼印、春を告げる蕗のとうには金粉、鯛の寿司、菜の花など

 

煮物椀  蛤のしんじょうのうしお仕立て。

 

焼き物 寒ブリの鍬焼き、紅白柿なます、編み笠柚子

水菓子  粟麩ぜんざい、温州みかんの自家製羊羹、苺の淡雪添え

格調高いお席でカメラパシャパシャも品がないので以上です。

お品書きと店名入りの手ぬぐいを持ち帰りましたよ。




にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


はじめての白菜漬け

2011年01月08日 | おきにいりたべもの

年末にはじめて白菜漬けを作ってみました。

 

お正月の宴会にも出しましたが、おおむね好評のようでした。

 

プラスティックの漬ける容器は以前に主人が野沢菜を漬けるのに入手したものを使用。

 

失敗するといけないと思い、白菜を2玉で作ることに。

 

下漬け前の状態でも余裕の大きさ。

 

 

出来上がった時には容器の下のほうにほんのちょっとになりました。

昆布と鷹の爪と柚子の皮も一緒に漬けて。

 

ポイントは塩分の調節のみですかね。

今回、下漬けに白菜の重さの4%のお塩。 本漬けに1%のお塩で漬けました。

しっかり塩味がつきました。

もう少しあっさりでもいいかなと。

次回は下漬けを3%にしてみようと思っています。

 

ただ、冬の寒い時期ですけど、塩分を少なくすると傷まないか心配です。

でも今回の塩分量だと、結構すぐにしょっぱくなり・・・いまはだいぶ残りすくなになりましたが、酸っぱみもでてきました。

家族5人くらいだと、消費量によりますが、今回の2玉くらいで作るのがいいのかなぁ。

but  大量に作ってみたいふわのたです

主人はあっさりめが好き。

でも私はこの酸っぱく漬かったのも好きです!  細かく切って油で炒めたのはそれだけでご飯がすすみます

 

義父が漬け物作りが上手だったと宴会で話題になりました。

はやくそれを知りたかったわ。

存命中に教わってご相伴してみたかったわ。

 


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


お正月のこと

2011年01月07日 | にっき

本日2回目のです

 

年末からお正月は例年バタバタしっぱなし。

昨年のお正月の様子http://blog.goo.ne.jp/fuwari-notari/e/25da2d637e99f7f18518e0fef8745f84

そうそう昨年は歌舞伎座初春大歌舞伎初日にも行ったのだわhttp://blog.goo.ne.jp/fuwari-notari/e/0a6568ec9c2ece8c93ee46aadfa8c430

 

年末押し迫ってケイタイが壊れ

慌ててビッグカメラへ

スマートフォンも検討しましたが、重いしね。私にはそう簡単に使いこなせそうにもないので結局

使い勝手がいままでのに近く、方向オンチのミカタGPS機能がついている中で安価なものを・・・

 

元日、例年のごとく、家族で千駄木へお参詣&そこでわたしの身内にあいさつ。

今年は息子の受験がまもなく始まりますので、心の中で一層のご祈願。

帰ってきて例年のごとく、夫方の身内が集合。

5才から21才の姪っ子甥っ子6名も含めてワイワイガヤガヤ!

そうそう、突然ですがジブリの話題。ことし夏公開のジブリの最新作『コクリコ坂から』。宮崎さん企画、息子さん監督、

ファンタジーと現実が鬩ぎあう作品だそうで。

ユーミンのライヴなどでも活躍の武部聡さんが音楽なのね~♪

順調に遅れているそうです(笑)間に合うのかぁ~?(ジブリのサイトhttp://www.ghibli.jp/

 

おしゃべりに夢中でおせちなどの写真は全く撮るのを忘れ・・・(*_*;)

一部残ったのはこちらです。

今後のために書き残します。作ったのはこちら

1. 1番だし、2番だし

2. 黒豆

3. 数の子

4. 田作りアーモンドin

5. 紅白なます

6. 煮しめ(鶏もも肉、干し椎茸、ごぼう、人参、れんこん、ゆでたけのこ、手綱こんにゃく、冷凍いんげん)

7. 豚の角煮(豚ロース肉)

8. 煮卵

9. お吸い物(豆腐、みつば、柚子、麩)

10. 白菜漬け

11. 栗きんとん

12. お雑煮の下ごしらえ

 

来年はひとつずつとりたいわ!

 

そうそう、箱根駅伝、東洋大学と早稲田大学の競争はスゴかったですね! わずか30秒差で勝敗。1位と2位の差は大きいのですね。


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン



小布施栗菓製造さんの 栗福

2011年01月07日 | すいーつ

新春全国うまいもの大会@そごう八王子でいただいたもの第二弾。

 

小布施栗菓製造さんの 『栗福』です。
8階の会場はいろんな食べ物のにおいが充満していまして、食後すぐにここへ足を踏み入れると
きっと「うっ」となりそうになると思います(笑)
腹ぺこさんには目移りして大変な事になりそう(^_^)
ふわのたは食後それほど時間が経っていなかったので、前者に近かったです(´~`;)
それでもいい香りに誘われてゲットしてしまったのは
実演販売していた栗福でした。
パソコンでご覧の皆さん写真にクリックで大きい写真が見れますよん!
実演を見ていると今川焼のような作り方。時間をかけて焼いてらっしゃいます。 厚みの立派なこと!!
そして中に入っている餡は和栗100% と大きな渋皮つきの栗がまるごと1個in
食べごたえのある栗福でした。
おなかを減らして召し上がることをお勧めいたします(笑)
そうですね~、小布施は栗で有名。
そして小布施は画狂老人葛飾北斎が老人になって住んでいた所。
訪れてみたいわぁ
小布施のサイトを見ていたら栗のいろんな調理方法がhttp://www.obuse-kuri.com/recipe/index.html
ONE POCHI PLEASE!!
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村blogram投票ボタン


卯年のはじまり!!

2011年01月04日 | ごあいさつ

みなさま おそまきながら・・・



新年あけましておめでとうございます

 

昨年中は年末のご挨拶もせず、失礼いたしました

 

ことしもマイペースながら更新してまいろうと思っております

 

どうぞご贔屓によろしくお願いいたしますネ

 

 

 

八王子市の広報の表紙がファンモンでした!

 

 

blogram投票ボタンにほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村