koshiのお部屋2

万年三歳児koshiの駄文のコーナーです。

關西紀行,其之拾八:おでんde電車・・・

2014年01月28日 20時54分52秒 | 旅行,および「鉄」

近江路は,権力抗争の表舞台となったことは,壬申の乱や幾度に渡る瀬田川攻防戦,関ヶ原の役での大津城攻防戦等で分かる。
江戸期には,近江商人の発祥地として名が知れたが(近江兄弟社なんて,その衣鉢を見事に継いでいると思うのだが・・・),近江は古来,多くの武士団を輩出してきたと言えるかも知れない。


有名なのは,何と言っても北近江を中心に,勢力を扶植してきた近江源氏(宇多源氏,佐々木源氏)だろう。
宇多天皇の末裔が,佐々木氏を名乗り,鎌倉期以降は,各地に広がった。
元々は,南近江の蒲生郡の出自らしいが,何と言っても,保元平治の乱を戦い抜いた佐々木源三秀義の功が大きいと思う。
宇治川の先陣争いをした佐々木四郎高綱の父と言えば,ああそうか・・・という方もおられよう・・・。
この秀義,平治の乱の後,どうやら東国に逃れ,舅である相模の渋谷重国の元に在ったらしい。
頼朝の挙兵に際し,太郎定綱,次郎広高,三郎盛綱,四郎高綱の四兄弟を遣わしており,自身は,平氏方の大庭景親(保元平治の戦いでは,義朝に付いた)に義理立てした舅の手前,五男の義清とともに相模に留まり,後に改めて頼朝に臣従した。
源平の戦いに功があった四兄弟は,それぞれ官位を得たが,承久の乱においては,京に近いことからか,後鳥羽上皇方に一族の多くが荷担し,それによって各地の守護職を失い,近江の宗家が残ることとなる。
秀義-定綱-信綱と続くわけだが,信綱の子である泰綱と氏信がそれぞれ六角氏と京極氏を興すことになる。
六角氏は,京の六角堂から発祥だろうし,京極氏の発祥については,以前述べた。
京の極み-即ち,京洛の外れ・・・といった意味であろう。
この系統からは,多分男として最高の人生を送ったと思われる佐々木(京極)高氏(導誉)が出た。
そして,箱根竹ノ下の戦いで,足利方に寝返った導誉は,幕府の要職を務め,京極氏は繁栄する。
また,秀義五男の義清は,承久の乱の功によって,出雲・隠岐の守護となり,子孫は同地に栄えた。
後世の長州藩士前原一誠(萩の乱の首謀者)や乃木希典は,その子孫と言われる。
松江市内に乃木駅があるが,多分このあたりが発祥の地なのだろう・・・。
ついでに述べれば,後に山陰の覇者となる尼子氏も近江源氏であり,黒田氏もそうではないかと言われた・・・。


一方,琵琶湖西岸の三井寺(園城寺)に祭られた新羅明神にて,元服をしたのが新羅三郎と呼ばれた源義光である(八幡太郎義家弟)。
この系統も,各地に栄えた。
武田,佐竹・・・と,大大名だし,小笠原,三好,平賀等,氏族は幾らでも出てくる。
その新羅三郎義光の曾孫に,山本冠者義経なる人物が居た。
治承4(1180)年の以仁王挙兵に際して,この山本義経は,三井寺に籠もったり,京都襲撃を企てたり,美濃源氏(土岐氏だろう)と協力して,強大な平氏軍と戦ったり・・・と,縦横の活躍を見せる。
「2人の義経」なる永井路子の小説があったが,そのうちの1人は,この山本義経であった。


・・・そんなことを思いつつ,未乗区間である近江神宮より北へ向かう。
京阪の電車のバリエーションは面白い。
前回は,「ガンダムエイジ号」や「けいおん号」,「源氏物語号」などを見たが,今回はまた違っていた。
あとは,画像で紹介するしかないか・・・。
最新だろう滋賀県警号
おねいさんは何方?
おでんde電車
・・・ということで,電車紹介で終わってしまった・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿