本日は高校生枠のドラフト会議が行われた。
遺憾極まりないことに,我が楽天は地元出身の佐藤由典投手の獲得に失敗。
佐藤はドラフト1位の墓場であるヤクルト(荒木大輔,伊東昭光,長嶋一茂・・・)が交渉権を得た。
果たして入団するんだろうか・・・。
大阪桐蔭の中田は日ハムが(喜んでいたようだ),成田の唐川は地元ロッテがそれぞれ交渉権を獲得。
何で日ハムばかり良いことがあるんだ・・・。
自身の進路を決められないドラフト制度の改善が必要,といつも思ってきたが,何か抜本的な改革は無いものだろうか・・・。
でもって,昨日のエントリ後に巨人の自力優勝が決まった。
1塁悪送球(捕っていてもセーフだったような・・・)でサヨナラ,という何とも言えない幕切れだった。
5年ぶりだが,これ程ブランクが空いたのは初めてだ。
平成初期はヤクルトに,ここ数年は中日と阪神に交互に負けていただけに,このリーグ制覇は大きい。
しかし,チャンピオンリーグを考えると全く楽観できないどころか,極めてやばいと思う。
戦力的にはどう見ても中阪の方が整っているし,短期決戦では中継ぎ投手陣が勝敗を分ける。
今現在,ウィリアムスの球を打てる打者って居るんだろうか・・・。
しかし,優勝当日に巨人戦の地上波中継が無い,というのも時代の流れか・・・。
私はNHK BS1で見たが,放送権を持っていた日テレに苦情と問い合わせが殺到したそうだ。
ま,巨人戦視聴率の低迷を非読売系の各マスコミが面白おかしく書き立てるものだから,一層巨人人気の凋落ぶりに拍車がかかって,アンチの輩を大喜びさせることになる。
では,巨人の人気が落ちれば,他球団の人気が上がるか?
答えは断じてNoである。
今の尋常ならざる日ハム人気は,去年までの異常極まりない新庄フィーバーの余波と,ダルの妊娠騒動をマスコミが煽り立てた結果である。
勿論,地元札幌に根付いたファン層,ということもあるが,以前は日ハム-ロッテが最も不人気のカードだったのだ・・・(特に川崎で)。
それに,昭和末期から平成初期に雨後の筍のようにうじゃうじゃ居た西武ファンなど見る影もないではないか。
アンチ巨人を標榜するのは勝手だが,プロ野球界全体の人気ががた落ちなのである。
巨人を叩けば野球界が盛り上がるならいくら叩かれても良いが,そんなことはあり得まい。
そこで勝手な提言である。
まずセ・パ両リーグから1つずつファンたる球団を決めようではないか。
できれば地元が良いと思う。
地元に無いなら,同じ東西日本のチームを応援しよう。
四国に住むなら,より近い広島とかソフトバンクを,新潟に住むなら巨人でも西武でもロッテでも良かろう。
東海地方は,横浜と中日に別れるか・・・。
でもって,できるだけスタジアムに行こう。
フランチャイズ球団が無い人は,地方シリーズや二軍戦だって野球を楽しめるし,地域に経済効果がある筈だ。
巨人一局に集中した中央集権化ではなく,地方分権を標榜すべきである。
そして,ファンを続けること。
ことある毎に書いてきたが,弱けりゃファンを止める,というのが私には許せない。
今は弱くても応援し続ければ,きっと強くなる日が来る(筈・・・)。
それまでは見捨てたりせず,じっと臥薪嘗胆の機を待つべきである。
・・・ということで明日,座れない怖れが甚大だが最後のホームでのロッテ戦に行く。
57%の在仙元巨人ファンよ,明日ロッテの応援見て声出さなかったら,絶対許さんぞ・・・。
まさに私、清原の入団とともに西武ファンになりまして、今はスカパーのプロ野球セットも解約して、翌朝の新聞で「ふ~ん西武5位か…」なんてやってる見る影も無いファンでございます(汗)
まあ黄金時代やAクラスが一生続くなんて思ってたわけじゃないですけど、いざそうなると萎えます。
だいたい、毎月お金を払えないと野球が観れないなんて、そりゃ野球ファン人口も減りますよね。スポーツニュースも大リーグの結果が先に来る昨今じゃ、一部地域を除いてはどんどんプロ野球人気は減っていきますよう…
いやぁ,ディープな野球根多に反応いただき,只々感謝です。
清原入団以来というと,20年来の西武ファンですね。
私なんか,平成初期の黄金時代が未来永劫に続くような気がしてなりませんでしたが・・・。
仰るとおり,金出さないと中継も見られないような体制というか体質に問題大ありですね。
私のところも,スカパー契約しないと無理ですが,yahoo動画が2/3をカバーしてくれるので,それでお茶を濁しています・・・。
今年は10回,スタジアムに足を運びましたが,選択肢がたくさんある東京近郊の方が羨ましいです。
ぜひファンを続けてください。
ファンたり得ることこそ大事と思いますので・・・。