Fare un brutto sogno

大切なのはバランス
無理をしたときの揺り戻しが一番怖い

自由でイタイ

2005年12月27日 01時06分31秒 | 1.心の叫び
「こじゅ。日記」に出てた。

『わたしは自由でイタイ』

誰にも束縛されたくないってこと?
自分の時間を持ちたいってこと?

おんなじようなこと考えたことがあった。昔ね。

俺が俺である限り
どんなに束縛されてても
俺は自由だ
俺はそうあり続けたい
自由でいたい

ところがね~
最近思うんよ
自由がね
不安になることが
あるんよ

不思議やね
何が変わったのか・・・
ひとつ大きく変わったこと
それは、誰からも指図を受けず
『オマエの好きなようにやっていいよ』
そう言われることが多くなったことかな

たぶん以前の俺
束縛の中の自由に
どこか安心しながら
子供のように
反発してたのかもしれん



「今年の年末年始は暦通り。家でゆっくりしてるよ。」と
ゆりぃは言った。
俺達の仕事に暦通りはめずらしい。

君はその自由をどう使うの?
君は不安じゃないの?

溢れるような自由な時間

大丈夫か?
孤独じゃないか?
手伝うぜ
使ってあげるよ
戦友さん。(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦友さんのひとこと

2005年12月26日 23時24分43秒 | 1.心の叫び
『終わらない仕事はない』

出ました。目からうろこの一言・・・。
決定的に追い詰められているわけではないけどね

何とかしなきゃ
もっとやらなきゃ
何か考えなきゃ

って、自分で自分を追い込むタイプの人達へ
女神様のメッセージですよ~。

終わらない仕事はない

このフレーズ、これから苦しくなった時に使わせてもらうよ。
いただきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前へ

2005年11月03日 01時10分02秒 | 1.心の叫び
遂にセンタも数100名体制に。
自分が連れてきたメンツも着任。早速、人の多さに驚いてた。
「あんたのとこへ来ると燃えるね~」と。伝説の人、鬼の先輩が久々に復活しそう。

ほったらかしにしていた不快な髭が、かなり長くなってきた。
髭を剃らない理由をみんなや客やベンダ、上司に説明しました。(笑)
みんなの力で私の不快な髭を剃れるようにしてくれと依頼。
早く正常なプロジェクト状態に戻したい。納期を守るためとはいえ、決裁を得られぬまま無法発注する今の状態を何とか改善したい。

管理職の孤独と葛藤。
集団を引っ張る者は批判を全身で受け止め、兵の失敗を語らず、自分の立ち位置をぶらさず。そして逃げない。誰かが助けに来てくれるシンデレラには絶対になれないから。だから自分が踏張る。
今、苦しんでることは、きっと経験になると信じてるよ。

ソラも、週末の大仕事
頑張ってな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独な日々

2005年11月02日 03時38分04秒 | 1.心の叫び
Jリーグの監督も孤独だね。企業の管理職と同様に。

船頭が迷いを見せればみんなが動揺する。だから毅然とした態度とブレない方針を打ち出す。
しかしその心中は、間断なく発生する問題や課題に追われ自問自答を繰り返し、外見的には理路整然と修正を行う。
本当はもっと先に目線を置きたい。
判ってはいるが、当初計画や与えられる環境に問題がある場合、往々にして足元の問題に追われるものだ。

本当は、プロジェクトスポンサーやスキームに原因があることが多い。
だが、そこは現場の指揮官では変えられないものだ。
ただ、改善要望は出す。
しかし認められない。
逆に認められるくらいなら、最初からリスクヘッジされてるはず。
賢い指揮官ならこの時点で辞任する。
悪いのはプロジェクトスポンサーだと主張し、自分の経歴に傷が付かないように。
日本ではその当たり前の行為を『卑怯』といい、気概のある奴ほど最後まで貧乏くじを引きまくる。

私はどうだろう?
足達監督は?
信藤さんは?

目標達成という結果が出せればよい。
しかし、目標未達が見えたり、ほんの僅かな判断誤りが見られれば、周囲から批判を受けなければならない。
批判を受けることは義務である。
それは全身で受け止めなければならない。

その時、指揮官は配下の批判を絶対してはいけない。
叱ることと批判は違う。特に手段。
直接告げることと外部から伝え聞かされることの違いは雲泥の差であり、組織を崩壊させかねない。

プロジェクトは内部で切磋琢磨すべき競争と緊張感を保ちつつも、その実、共通の目標に向かって進む運命共同体であり、ファミリーである。
その方が最大限の力を発揮するものだ。

指揮官を批判するものは考えなければならない。
指揮官の何を批判しているのかを。
そして批判すべき相手を取り違えてはいないかを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高

2005年10月07日 05時20分03秒 | 1.心の叫び
明け方の首都高はトラックが多いね。
みんな食うために働いてるよ。

食うための仕事に楽なものはない。

ただ、どんなにきつくても『楽しい』ものはある。
自分の好きな事を仕事にしているか
やりがいはあるか

Jリーガーはどうなんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NANA

2005年09月24日 10時11分36秒 | 1.心の叫び
久しぶりに映画を観た。

NANA

お前等、青春してるな~
という映画だった。
夢、恋愛、意地、二股、疲労、未練、かっちょ悪いけどカッチョイイ、削除
ごった煮を淡々と流している感じ。

ただ、ウルウル、フルフルは感じた。
特に横浜ライブで客が乗り出すところはフルフル。
ウルウルは、蓮の上京シーンで発車のベルと同時にNANAが列車から飛び出し雪の上にヘタリ込んで号泣するシーン
決別を告げ乗り込んだエレベータからNANAが引きずり出され蓮に抱き締められるシーン

でもね。二人のナナ。
どちらかを選べと言われたら・・・
きゃぴきゃぴの裏側でヘトヘトに疲れている奈々(ハチ)がいいね。(笑)

意地を貫こうとするNANAが幸せになって
幸せを夢見た奈々(ハチ)が削除と疲労

原作を知らないので、ホントのところ二人がこの先どうなるのか判らない。


しかし、若いカップルばっかりだった(爆)

映画の後はイタ飯たべて観覧車みて帰った。
たまには映画もいいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まりえ

2005年09月09日 19時53分05秒 | 1.心の叫び
『マリエ』

マリエ
昨日夢を見た
光差し込むもやの中に
裸足で髪を乱した君が
紫色の森へ駈けて行った

こんなにマリエ
愛しているのに
こんなにマリエ
愛しているのに

マリエ
あんなに呼んだのに
僕はここだと叫んだのに
君はちょっと
振り向いただけ
森の中へ
駈けて行ってしまった

こんなにマリエ
愛しているのに
こんなにマリエ
愛しているのに

マリエ
もう疲れた僕
マリエ
もう疲れた僕
あんなに君を
信じてたのに

なぜ僕から
離れていったの


久しぶりに聴いたブレバタ
ブレッド&バター
『マリエ』を初めて聴いたのは、テレビ埼玉の開局準備期間。試験放送の静止画面で流れてた。
すぐに局へ電話して、今の曲は誰の歌かを尋ねた。

『まりえ』という名の女の子と付き合ったことがある。
付き合うという以上に、幼なじみのような関係だった。
明るくて、丸顔で色白。
ソバカスだらけの子。
私にとっては、とても特別な娘。
視力が急激に低下し手術しなければならなくなった時、不安で泣いてた。
年老いた父の病気。
とても若かった母の急死。
まりえの笑顔の裏には、いつも悲しいことが一杯だった。

私にも子供の頃から色々あったので、お互い支え合った娘。

高校は同じ電車で通った。
日本橋の高島屋へ勤めた。
まりえはよく言っていた。
「あなたは私の自慢だから」
別の道を歩むことになっても、まりえはやはり特別な存在だった。

まりえの結婚式、表参道で行われた時、当時、長期出張していた鈴鹿から駆け付けた。
新幹線が遅延、ポツンとひとつだけ空いた私の席。
遅れて座った。
何も憶えていない。
祝福したのか、どうしたのか記憶にない。
帰りの電車がなくて鈴鹿には戻れず、名古屋駅前のホテルに宿泊。始発で鈴鹿寮に戻り、朝の点呼に滑り込んだ。

何しに行ったんだ?
祝福出来ない自分に自己嫌悪。

それから、まりえは私ら会津っぽの最も嫌いな地方へ引っ越して行った。

最後に会ったのはいつだろう。
どんな場末なところでも、ホッと一息着けたし、子供の頃に戻れた。

『幸せ』って、どんな状態だろう?
私には判らない。だから、「幸せかい?」って聞けない。


まッペ
元気でいるか?
寂しくないか?
今、楽しいかい?
 ニィちょ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風クラブ

2005年06月09日 01時29分36秒 | 1.心の叫び
台風来ないかな~

台風クラブって知ってる?
面白い映画でした
むかしね、この映画に共感出来なきゃ歳とったってことって議論した
最近、DVDと公開当時のパンフを買って観た

ところがむかし程ときめかない(;^_^A

大人?

あの頃の不安定でメチャクチャで楽しかった頃の気持ち、忘れちゃったのかもね

でもこれは変わらない

台風来ないかなぁ~

なんて考えながらバスに乗ってたら着いた

おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびくろさんぼ

2005年05月20日 02時12分38秒 | 1.心の叫び
今日、ちびくろさんぼを読んだ。
懐かしい。
絵もそのままだ。
ガキの頃、なぜか心に残った本だった。
この本が出版を止められたと知ったときは悲しかったね。

最終ページを見る。

初版発行は2005年4月15日
            そう、復刻版だ。
ただ、コメントが書かれている。
「この絵本は岩波書店から出版されたものを部分的に復刻したものです」
『部分的に』って何だ?

そうか、少し変更されているのか。(悲
だけどまた読めるとは思わなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛と『世情』

2005年05月16日 23時54分52秒 | 1.心の叫び
前回、ホームで倒れて転落事故を起こしたのは信藤横浜の天皇杯終了時でしたね。(笑)
仕事もピーク。
そんな中で何とか時間を作ってチームを追いかけてると
休む時間が無くなってしまいます。
昔はそれでも良かったんだけど
もうそういう生活は身体から駄目出しされているようです。

士魂大旗も裂けてしまったし、『潮時』かな~などなど考えました。
自分の考え方に原因があるのは判ってるんですけどね。
「批判を口にする以上は、自分も絶対手を抜かない」ってね。


今、起きている事について

「勝利」もいいけど、「成長の片鱗」も私は大切だと思います。
自分のホームページを開く前、ソシオの公式にスレッドを立てた6年前から、ずっ~と私が大切にして来たことです。
選手がその片鱗を見せてくれて、監督やクラブが、真剣「な」サポと直接向き合ってくれれば、
『絶対に勝つ』ことは必須条件ではない。
他のサポと意見が食い違っても、それが私の持論です。
勿論、第一の目標は勝利だけどね。

今でも思うのは、負けてもガタガタ批判されても、罵声を浴びるために試合後にサポの前へ挨拶に来た信藤さんは男だったね。
突然の解任発表の時、涙で声を詰まらせながら挨拶した三ツ沢最終戦の姿は忘れられませんよ。

開幕湘南戦のクソ試合の後、たった一人で挨拶に来た足達さんに対し、
その時は、信藤さんと同じ男気を感じたんだけど、あれは買い被りだったのかな~と気力が萎えて行きます。

何も言わなくても
黙って挨拶するだけでも
多少は離れた場所からでもいい。
今年の目標や方針、足達さんが迎えられた理由を知らないサポは居ないでしょう。
堂々と出て来て、「これが現実だよ」って胸を張ればいいんですよ。
そして「今は我慢してくれ」って言えばいい。
そうすれば、サポの要求はもっと前向きな方向に変わって行くでしょう。

また、そういう「真剣に向き合う姿」を見せてくれた時、もしサポから何かする奴が居たら、容赦なく処分すればいい。
今のように、サポを避け、ましてや逃げる印象を与えてしまえば、関係がこじれて行くだけではないかと思う。
すれ違いや感情のこじれ、コミュニケーションの不足が重大なトラブルを招くことは、
ソシオ問題で経験したことだしね。

今、サポがクラブに要求していることは、『直接、向き合ってくれ』ですよ。
悪い言い方をすれば「出て来い責任者」
やさしく言えば「顔を見せて下さいよ」
それだけ。
たったそれだけのことで、大騒ぎするしか無くなるほどサポを追い込むなんて、クラブ側の運営がまずいと思う。

足達さんね、試合終了後、ほんの10歩だけ、各スタンドに向かって歩み寄って挨拶するだけで、ホント、結果は違ったと思うよ。
3連敗目、選手達が挨拶に来た時、選手達はギリギリまでサポに近づいて来たよね。
離れたところで並んでも、城君が許さない。
いつも手でラインを示しながら、「もっと前で並ぼうぜ」とみんなを促す。
当然、負ければ罵声は浴びせられるんだけど、でも、一人一人の顔を見ながら、
「頼むぜ」「やろうぜ」って気になるのは、一歩でも近くで向き合おうとする姿を見せてくれるからですよ。

クラブとチームとサポの一体感って、そんな些細なことから始まるもの。

ボタンの掛け違いのような不手際で無用なトラブルになるのは、本当に不毛です。

-----

『世情』

世の中はいつも変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする
変わらないものを何かにたとえて
そのたび崩れちゃ そいつのせいにする

世の中はとても臆病な猫だから
他愛もない嘘をいつもついている
包帯のような嘘を見破ることで
学者は世間を見たような気になる

シュプレヒコールの波、通り過ぎてゆく
変わらない夢を流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと戦うため

-----
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい笑顔

2005年04月17日 21時19分00秒 | 1.心の叫び
眼に涙を浮かべながら
無理に笑顔を作る
堪え切れずに溢れる涙
それでも君は笑ってる

悲しい時は泣けばいい
思い切り泣けばいいのに

そうしなければ
泣けなくなっちゃうよ
心が壊れちゃうんだよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗じゃないけど素敵な娘

2005年04月17日 01時10分33秒 | 1.心の叫び
「生まれ変わったら・・・
私、木になりたい
しっかりと根を張って
一生、どこにも行かなくてもいいでしょ」

顔に殴られたあざ
自分ではそれに気付かず
嘘をつく
明るく
笑顔で

明日は何に耐える?
君に幸せは来るのかい?


来週も寝不足だよ。きっと。


追伸、先日、『台風クラブ』と『イグアナの娘』が届いた。
早く見たいが時間がないよ。
とりあえず、来週のソンヘギョが気になるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならぬものはなりませぬ

2005年04月13日 23時56分56秒 | 1.心の叫び
お話しを致します。


『什の掟』

一.年長者の言うことに背いてはなりませぬ
一.年長者にはお辞儀をせねばなりませぬ
一.嘘を言うてはなりませぬ
一.卑怯な振舞いをしてはなりませぬ
一.弱い者をいじめてはなりませぬ
一.戸外で物を食べてはなりませぬ
一.戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

ならぬことはならぬものです


何か言うことはありませぬか?
「はい、嘘を申しました」
では、無念を立てなさい
「はい、無念でありました」

6歳(幼稚園)から9歳(小学校3年生)までで性根を正さねばなりませぬ。
なりませぬ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不器用なアヒルの子

2005年04月05日 23時45分08秒 | 1.心の叫び
もしも、あなたが
自分のことを『イグアナ』にしか見えなかったら?
どうしますか?

悲観しますか?
七輪カーに乗って、永遠に眠りますか?

人間っておかしなもので、外見の容姿よりも、内面の雰囲気の方が人となりを表している方が多いんです。
特に女性は、あれっ?っと感じるほど変わりますよね。
たぶん素敵な恋をしてるのでしょう。
明るい未来を夢見ているのでしょう。
ふとした瞬間に、とても輝いて見えることがあります。

女性の恋と
男性の自信は
素敵なあなたを見せてくれます。



乾杯

今、君は人生の
大きな
大きな舞台に立ち

遥か長い道程を
歩き始めた

君に幸せあれ



不器用なアヒルの子
幸せにな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れのち雨

2005年04月01日 21時14分25秒 | 1.心の叫び
明日は東北遠征だから、早く帰って寝ようかな~なんて考えてたら
もう21時過ぎ。
たまには早く退社したって罰はあたんめぇ。

なじょしてこんなに疲れんだなし。
にしゃ、解してくなんしょ。

で、こんな検査をやってみた。

62点だって・・・。
直ぐに自宅安静か入院が必要なレベルって、オイ。

だれか助けてくなんしょ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする