
第2産業道路を北上していったが、渋滞が激しいので、途中から、産業道路の方へそれ、さららに脇道へ入ってなんとか14時半ごろに現地へ到着した。
駐車場に車を停め、まず園内にある「埼玉県自然学習センター」に立ち寄って、担当者から蝶の情報を聞いたが、アカボシゴマダラやナガサキアゲハなどが見られているとのことなのでちょっと期待して、散策を始めた。
最初に、木道のある湿地の方へ行ってみたが、キタキチョウとツマグロヒョウモンのメス、オオチャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメに巡り合った。そして、カワセミの池にはほんとうにカワセミがいて、写真を撮ることができた。また、キツリフネやワタラセツリフネソウ、ヒガンバナがきれいに咲いていたのでカメラに収める。
次に、高尾の池を経由して、一夜堤の方へと歩いて行ったが、曇りで日差しが弱く、ヒメジャノメやヒカゲチョウにしか出会えなかった。その後、桜堤、高尾ふるさとの森を経由して、センターまで戻ってきたが、その間はダイミョウセセリとヤマトシジミくらいにしか出会えなかった。
およそ2時間散策したが、蝶はあまり撮影できなかったものの、カワセミやいろいろな花を撮れたので、まずまずだったかな....。
帰路は、国道17号バイパスを通って戻っていったが、道が結構混んでいたので、帰宅するまでに時間がかかった。
人気blogランキングへ→

国内旅行ブログランキング⇒
