今年もあとわずか。
コロナ感染の影響で、思うような活動が出来ませんでしたが、
ミニコンサート、ソロ演奏等 大正琴を楽しむことが出来ました。
大正琴演奏【ラ・ノビア】現代大正琴研究会solo
今年もあとわずか。
コロナ感染の影響で、思うような活動が出来ませんでしたが、
ミニコンサート、ソロ演奏等 大正琴を楽しむことが出来ました。
大正琴演奏【ラ・ノビア】現代大正琴研究会solo
12月9日の「クリスマス会」で演奏しました。
会員がほとんど70歳以上なので、昭和歌謡の昔懐かしい曲になります。
「最近の曲は、全然わからない」と あまり好みません。
演奏する私も、60~80年代前半の曲を弾くと、昔の思い出がよみがえってきます。
==
わたしの演奏レベルは 少しずつ低下してます。
年齢のせいにしたくないけれど、速い曲が弾けなくなってきたこと、
よく間違えるようになったこと
情けないけれど仕方ないですね
ただ、会員はまだ私の演奏を喜んでくれているので、もう少し演奏楽しみます
大正琴【シクラメンのかほり】現代大正琴研究会solo(琴皇)
12月9日のクリスマス会で「北の宿」を演奏しました。
生徒年齢が70~80代の為、要望曲は懐メロが中心です。
懐メロを演奏すると、とても楽しんでくれるので今回も懐かしい歌を演奏しました。
大正琴演奏【北の宿から】現代大正琴研究会
今年 母が亡くなったので、クリスマスもお正月も寂しくなりそうです。
朝方寒くて起きてしまいました。今日は寒い1日になりそうです。
昨日2週間ぶりに泳いできました。
久しぶりだったので、最初ちょっと身体が重かったけれど、徐々にほぐれてきました。
やはり泳ぐと気持ちがいいです
クリスマス会に演奏した「舟唄」をUPしました。
大正琴演奏・八代亜紀歌【舟唄】現代大正琴研究会(琴皇)
==先日ブログで赤くなったトマトの事を書きましたが、採って食べてみました。
酸っぱくて 不味くて 全然トマトの味がしませんでした
今年の最後の締めくくりとして「クリスマス会」をしました。
コロナ感染の影響で、部屋の人数制限の為、有志3グループが演奏しました。
「ホワイトクリスマス」を演奏
「喜びの歌」演奏
「通りゃんせ」「夜明けのスキャット」演奏
「北の宿から」「悲しみ本線日本海」「津軽海峡冬景色」「舟唄」
「聖母たちのララバイ」「シクラメンのかほり」他
今年は演奏会が、コロナ感染の影響で何回か中止になった1年でした。
演奏会の形を、ミニコンサートで私の演奏を楽しんでいただく形にしましたら
皆さんには好評でした
いつまで演奏できるか不安ですが、私の演奏でも喜んでくれる生徒がいるので、
もう少し頑張ろうと思ってます
教室のレッスンの時に、「石狩挽歌」演奏しました。
「挽歌」 とは 「エレジー」 悲しみを表現した歌のことです。
北原ミレイが歌いましたが、とっても迫力があって、
それでいて悲しさが伝わってくる曲です。
この曲のイメージがうまく表現できたかわかりませんが
私的には、気に入ってます
北原ミレイ歌【石狩挽歌】現代大正琴研究会
今年は暖かいのでしょうか?
トマトの苗が、自然に育ってます。
実がついて赤くなってきたトマトもあります。
美味しいかどうかわかりませんが、もう少し赤くなったら収穫して食べようと思います。
ピーマンもまだ収穫出来ています
他に トマトが育ってます。
この時期にこんなに育ったのは今までありません
枯れてしまうのか、まだまだ育っていくのか楽しみです
兄弟デュオ、ビリーバンバンの「白いブランコ」10月11日のミニコンサートを演奏しました。
若い頃歌った懐かしい曲です
今年の演奏会は 12月9日の「クリスマス会」が最後になります。
1年の最後の締めくくりとして、有志のグループが弾いて
其のあと、私が10曲演奏する予定です。
生徒は皆高齢者なので、懐メロが中心になると思いますが
どんな曲を弾けば楽しんでくれるか 選曲に悩んでます
ビリー・バンバン【白いブランコ】現代大正琴研究会solo(琴皇)