農僕日記 JAPAN

農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)

石川(中部)

2008-10-10 | 旅僕日記一~四
140日目


国立公園、能登(のと)半島を巡って…~
丸1日、トキメクぶるぶるハートなプランでした
VISIT
●輪島(わじま)の朝市…
日本で輪島の朝市のルーツは1000年以上前だそうで、
道脇の代々引き継がれた場所に露店をだし、
生産者の顔が見える食材ばかりがならぶ
これは行きたい!と思い、朝から直行したけども、
今日は、月に2回ある朝市,休みの日でした!!!
大ショック 
誰もいない道を撮ることができたのでよかったです
●能登金剛(のとこんごう)…
青い日本海と、いろんな形の海食崖がいくつもある名所
●琴ヶ浜(ことがはま)
浜を歩くと「キュっ,キュッ♪」と砂が鳴る浜。
鳴き砂(鳴り砂)といいます
テレビで見たことはあったけど、、、
実際、この浜を歩いたら鳴るのか不安でした…
緊張の第一歩目!!から→→
鳴らズ!!鳴らず!!鳴らずキ!
鳴キュ!!キュッ♪キュッ♪!!!キュツ♪♪
9ッ!9ッ!!Q!9!Q!9!Q!9!Q!9!キュッ
最高!!!歩いたら砂が鳴るって感覚、
うれしすぎて、はしゃがずにはいられないョオー
いくつか日本にも、砂が鳴る浜があるそうですが、
もとは鳴く浜でも、その浜が少しでも汚染されてしまったら、
鳴かなくなるそうです
琴ヶ浜は、鳴いてくれましたが、
浜は、どういう理由か,ゴミだらけでした…
(拾って捨てれる量じゃないくらい
どこかで捨てられたゴミが流れ着いただけかもしれないけど。
みんなきっと、きれいな海すきなはずやのにネ
そんな一面もあったぞぃや~
●世界一長いベンチ
ギネスにのってるそうで、約460メートルあるベンチ。
ベンチメインで、能登半島には行かないでいいと思います!
●千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェー
ビーチをドライブできる☆!
これまた、わくわくモード全快☆☆
「こんなところがある」と、旅の人に聞いてはいたけど、、
→実際,行ってみると、海を横目にその浜を、
車で走ることができます!!
じゃり道でも、舗装された道路でもない、
浜道。音楽♪をかけて走れば、
確実にナルシストになれる、、そんなとこ!!


UFO

2008-10-09 | 旅僕日記一~四
139日目

UFOを見た!!

って人は、どれくらいいるでしょうか??
僕もよーちゃんも見たこと、ゼロ
かなり興味のそそる世界です

UFO(Unidentified Flying Onjectの頭。Un~d 読めズ)
それは日本語で、未確認飛行物体
そして、宇宙にはまったく解明されてない銀河や
惑星がてんこ盛り盛り☆☆
そこには、地球外知的生命体が住んでるやろなぁ~♪?
是非、あってみたい!もし会えたら、
100%,ビビリまくって、足がくがくになるけど……。
↓ココに,実際に地球外知的生命がいて、
そこに文明が発達している割合を出す方程式があります
N=R*fpneflfifcL
↑なんのこっちゃわかりません!!
デタラメにしか見えませんが、この方程式に当てはめると、
宇宙には、20万種類の知的生命体が
存在すると推測できるそうです
自然に考えれば、生命に的した水と安定した気候があれば、
化学反応をおこし生命体は存在するということみたいです

1光年=光が1年間にすすむ距離
(光は1秒に地球7週半できる速さでしたっけね?)
地球から肉眼で見えるらしい、
地球のような星があると言われる,アンドロメダ銀河は、
230万光年先!!まんこーねんって半端ないね~
ぃや~宇宙ってとんでもないんですね
話は、地球付近にもどって「アポロ計画」で、
今まで12人の方が、月の着陸に成功したみたいですが、
あれってホント??
ウソってよく聞くけど、1969年にアポロ11号が初めて
月に着陸してから、、最後に「月」に行ったのが、
1972年なんやってぇ、、、
もう約40年くらい、「月」に行ってない事になりますけど、
「実は、本当は今でも 月 にいけてないんじゃないかな!?」
って疑問に思った今日でした。。。
☆アイラブユニバース
本日の、
VISIT
●高岡大仏…奈良・鎌倉とならんで知られる大仏様。
奈良・鎌倉の大仏様よりシャープなお顔
●高岡城…跡地だが、跡形すくなし…(高岡市は富山県)
●コスモアイル…石川県にある宇宙科学博物館。
NASAの特別協力施設らしいっス!
かなり貴重な展示物と思うが、それらしく見えない!!
宇宙人を肯定する学者さんのビデオたっぷり!!


ダム

2008-10-08 | 旅僕日記一~四
138日目

~日本一のダムへレッツゴぅ
VISIT
●黒部ダム(くろべ)…
全国に2700以上あるらしいダムの中でも、
知名度や風格などから、日本でトップ3に選ばれるダム
高さは186メートルで、日本一
昭和38年に完成した水力発電所なり。
国立公園に指定されている、
長野県と富山県の県境にある山脈(北アルプスとよばれる)
の立山(たてやま)という山のその辺にある
場所は,富山県になるが、長野県から行った方が早くつく
そして車では行く事ができないようになっている
そのため、お金を払って,電気で動くバスに、
have to しないとたどり着けない!!
(JAF割引あるが、会員なら自宅に送られてくる、
割引チケットも一緒にもってこないと割り引かれない.)

そんなところで、行った感想は、、
相当でっけぇ~です!!!
ダムからの放水が毎秒10トンとびでてるって
あれほどの山の奥地に,つくったのがスゴイ
案内の紙には「世界クラスのスケールと迫力」って。
世界のは知らんけど、やっぱ迫力ありました

終戦後、、発展と復興のため、
安定した電力はかかせない!!という事から、
この黒部ダムの建設は始まったそうですが、
関西電力が、世界銀行から当時のお金で約500億円かり
7年の歳月と、延べ1000万人の人手によって完成した。
ダムの完成までの,事故で亡くなられた方は、171人。
ちなみに、もうすぐ借金の返済は終わるそうです
................
最近、中国でのダム建設に反対するNGOの方々の
ドキュメントTV(一般のチャンネル)を見ました
村は沈み、そこに住んでた農民は、
政府の少しの金と,うまい言葉に誘惑され、、
先祖代々の土地を売り払ったあげく、、、
結局、仕事はなくなり,先祖からの土地もなくなり、
自分達の食べるもの作れない。。。
川は、きれいな上流からのすべての生態系がくずれていく。
これ以上、未来の地球とそこに住む人たちを、
苦しめないでほしいってものでした

今の日本でも、そんな事はあるでしょうね(?)。
山口県にある、祝島という島の対岸に原子力発電所が
できようとしています
その建設にはまず、きれいな海を埋め立ててから~
北海道でお世話になった、らん☆ぼう君は祝島に住む人たちと、
原発建設を反対しています
http://blog.livedoor.jp/earthguide/
そして、そんな事があるということを、
まずは知ってもらう活動をしています。
僕達が、つくれる未来は???楽かな



長野(中部)

2008-10-07 | 旅僕日記一~四
136日目
137日目/

★136日目
VISIT
●奈良井宿(ならいじゅく)…
江戸の頃、京都から江戸へつなぐ中山道(なかせんどう)
という街道にあった宿場の1つで伝統建造物群保存地区
約1キロにわたり、宿場が残る
≪『篤姫情報』→14代将軍に嫁いだ、皇女和宮(かずのみや)の
大行列もこの中山道を通り、江戸へくだったそうだ。
ちなみに、この大行列は3万人が動員されたみたいです
●旧開智(かいち)学校…明治初めの頃、
日本で建てられだした小学校の内の1つ。
●松本城…
江戸時代の終わりには、全国に 186 の城が
あったそうですが、、その後,明治政府により
取り壊わされてたり、火災や戦災で焼失するなど、
江戸時代から現在に天守閣が残る,お城の数は、
全国に12城。。。
その内の8城が重要文化財。後の4城が国宝に指定される
国宝に指定される4城の中で、最も古いとされてるのが、
1593年に築造された、松本城である
最近いろんな,お城を見て、また思いますが、
外装・内装が、当時のつくりのままってのは、
自分自身のテンション具合も全然ちがうし
お城からも、400年の時間がにじみ出てる気がする

★137日目
VISIT
●栂池自然園(つがいけ)…
白馬(はくば)の山々の上の方
ロープウェイとかに乗らないとたどり着けないとこ
よーちゃんの友達の、自称魔女のちあきちゃんが山小屋で、
働いてるというので行ってきました!
かなりワイルドな女性で、目力ギンギンな、
ちあきさんと久しぶりに再会した、
よーちゃんはうれしそうでした!!!
白馬あたりの山の,標高の高い所では、
紅葉が,MAXピークらしく、今が紅葉ベストシーズン☆
そんな事は,まったく知らない僕達でしたが、
ロープウェイで自然園につく頃には
山全面
黄・赤・黄・緑・オレンジ・赤・黄・緑・赤・黄・黄・赤
黄・茶・オレンジ・真っ赤・黄・緑・黄&空 って、
それは見事な色彩で、めっちゃでかい花束みたいでした
紅葉って、すんごくきれいなのね!!!
感激☆
そして、今日はたくさんのおじいちゃん・おばあちゃんも
見ました。ご年配の方は、紅葉のよさを完全に知ってるな!と
感じるほど、いっぱいの方が見物にきてらっしゃいました

これから、雪が降るとウィンタースポーツでにぎわうだろう、
この山の紅葉シーズンもファンタスティッグ~!!!


静岡(中部)

2008-10-05 | 裏僕日記
134日目
135日目/


うなぎのうなちゃんの家に泊まらしてもらう
静岡の浜松で、うなぎの養殖をする3代目(見習い中)。
彼に出会った頃は、ぽっちゃりメガネのA-BOY系でしたが、
久しぶりに会えば、筋肉系の逆三ボディーで、
がっちりメガネ(職人の顔つき)になってました!!
そんな彼に今日は
うなぎの養殖場を見学させてもらいました
うなぎは、海で生まれ→川で育ち→海に帰っていくそうで、
養殖場によっては、淡水で育てたり、
海水で育てたりもするそうです
なので、日本産のうなぎでも,養殖場によって
全然味がちがうんだって~!!へ~
うなぎについて、いろいろ教えてくれた、うなちゃんですが、
うなぎの事が「ドきらい!!(スゴクきらい)」だそうです…
特に黒く動く,ウネウネが気持ち悪いらしい
さすが3代目ですね☆

★134日目
VISIT
●横須賀城跡(よこすか)…
徳川家康が、天下をとる以前に家臣に命じて建てた城
●商家町並…横須賀城とともに栄えた町。
→個人的には、もうちょっと感じ.
●中田島砂丘…日本三大砂丘の1つ
めちゃんこデカイ、ビーチって感じの砂浜でした
●浜名湖…湖なので、淡水とおもいきや海水。
(台風などで、湖と海との陸が決壊したそうです
なので、浜名湖は海魚が生息する
●浜名湖ガーデンパーク…
浜名湖のほとりにある,無料で入れる大きな公園
こんな公園ほしい!!日曜日のお昼にピッたし
●うなちゃん養殖場…見学

★135日目
長野県にむけて出発!!!
本州のほぼ中央に位置し、
四方を3千メートル級の山々に囲まれ、
面積の8割が森林だそうです
縦に長~ぃ!!!
長野市までは、まだまだあるよっ
■ちょっと,質問です??
長野市って、日本の中で海抜から
1番高いところにある市でしたっけ??
どっちでもいいけど、ちょっと気になったので、
:どっちでもよくないし、かなり気になったので)
だれか知ってたら教えてくださいッス



ねむの木村

2008-10-03 | 旅僕日記一~四
133日目


『ねむの木,村』キムラさんじゃないですよ
よーちゃんがいきたかったところ
「ねむの木学園」が結構知られてるかもしれませんが、
健康な人、ハンディをもった人、
お年寄り、若者がともに暮らせるようにと、
1968年から、女優の宮城まり子さん中心に建てられた、
日本で初めての肢体不自由児の療護施設
美術・音楽・ダンスなど、感性を育てることを重視し、
教育と福祉と文化の向上を願う学園
詳しくは↓↓
http://www.nemunoki.or.jp/
↑↑是非、見てほしぃ!↑↑

僕達は、そのねむの木学園のこども達が書いた絵を
見てきました(美術館)
かかれた絵を、近くから見たり遠くから見たり、
もう1度、その絵をみたら、違う絵に見えたり、
もぉ~是非見てほしいですね!!よかったぁ

今日の行った順、
VISIT
●焼津(やいづ)の魚センター…
現在、日本一の水揚げ量をほこる焼津港!!
魚センター気になり、GO!!センター内、
何も言わずとも「試食したら、絶対買えよ!!」の雰囲気…
ビビッて、魚の陳列だけ見て出ました
●掛川城(かけがわ)…掛川市にある城。
全国には大小,跡地含めて、2200位あるお城。)
掛川城は立派な天守閣もあります!!
●ねむの木学園…ねむの木村にある
よーちゃん教職員募集要項もらう。まさかっ!?
●ねむの木美術館…学園のこども達が書いた絵が、
かざられる館。in ねむの木村
ちょっと1人の子の絵,マネして書いてみました
でも、ホームページみてちょんまげ



富士山

2008-10-02 | 旅僕日記一~四
132日目

早速訂正っス
昨日の日記の問題↓
■Ⅱ:富士山は、山梨と静岡の県境にありますが、
富士山の頂上は、どちらの県に入るでしょ~~うか
①山梨県 ②静岡県 ③どちらでもない
答えは~~↓↓
武田信玄の時代から、現在まで、
山頂はどちらなのか、決着がついていないんです!
という事で、答えは③のどちらでもない。でした!!
なので、地図帳でも県境の線がないそうです。。
↑これはウソ↑これはウソ
実は、今日出あった富士山好きの方によると、
数年前に、裁判で頂上は静岡県である!となったそうです。
富士山頂にある神社のもとの神社(浅間神社)が、
静岡にあるからだとか。。なので、
↑こちらが正解!②静岡県~☆でした...

ゴメリンコで今日は静岡県。
ファルコンの進む方向は、愛知県向き
VISIT
●由比町(ゆい)…
江戸の頃、参勤交代の時に大名が泊まった宿があったところ
京都から江戸へつなぐ東海道に53の宿があったとされる、1つ。
●さった峠…富士山を望める絶景の地とあり
マイナーな道を登って、たどり着いたところは、
海と富士山がマッチングした、すごくよか場所!!
しかも、今日は天気もよくて、申し分なし
●三保の松原(みほ)…「天女羽衣の伝説」がある。
僕の見た、この伝説は男と天女が登場しましたが、
ただの、ラッキーな男の伝説でした
ここは、7キロにわったって松が連なっている場所
松原と富士山を一望できる名勝(←パクリ)。グゥ
●久能山東照宮(くのうざん)…
たまたま寄る。徳川家康が祀られる神社。
この神社に祀られたのち分骨し、日光にもっていったそうだ
久能山にある東照宮も、結構,有名なところみたい。
この東照宮でであった人(富士山好き)に案内されて、、
●駿府城(すんぷじょう)…
徳川家康が築城。
街もおおいに栄えさせ、現在の静岡市街地の原型が造られた。
今の駿府城の跡地は、公園になっている
●浅間神社(あさま)…
古くからある神社。家康さんにもあつく尊ばれたそうで、
徳川家の莫大なお金で、バージョンアップされた神社
(富士山頂の神社と同じのネ)
きらびやかで圧倒される建造物をそこらじゅうに、
つくりまくった徳川さんの財力には、ビックらちょ!!!
僕が見ても、最上級のものに見えるもんばっかし
富士山はスゴイし!徳川さんもスゴイね

このあたり案内してくれた、おっちゃんとの
お別れぎわに、おっちゃんが僕と出会う前に釣っていた、
天然物の川魚を頂きました!
よーちゃん今その魚、焼中 いけるか??



山梨(中部)

2008-10-01 | 旅僕日記一~四
131日目


天気悪く、マウント富士みえず!!
標高3776メートル!日本一の山として、
日本で住んでる人なら、ほぼ100%知ってると思いますが、、?
さてここで問題??
■Ⅰ:富士山の別名は、
いくつくらいあるでしょ~うか?
①10 ②50 ③150
答えは、
150の③が正解。
すごい,いっぱい富士山とは別の呼び名があるんですねぇ~!!
一つも知らんけど……
■Ⅱ:富士山は、山梨と静岡の県境にありますが、
富士山の頂上は、どちらの県に入るでしょ~~うか
①山梨県 ②静岡県 ③どちらでもない
答えは~~↓↓

本日の、
VISIT
●なるさわ富士山博物館…
「日本の象徴とも言われる富士山の素顔を紹介」
って書いてました
●溶岩樹形…富士山のふもとにある。溶岩流によって、
つくられた穴。国定特別天然記念物に指定されている。
↑素人が見てもまったくわからない
●鳴沢氷穴(ひょうけつ)…洞窟です。洞窟内は0度で、
神秘的な氷がのこる
●樹海…139号線,樹海エリアを走る
磁石が狂う場所。旅出発前、樹海での自殺をとりあげた※本を
見ていたので、かなりの不気味でした。。
※本…自殺しないでほしいという内容です
●白糸の滝…富士山の水が噴出している滝。
見ごたえあり

今日のスペシャル報告
☆よーちゃんファン必見☆
★84日目(7/23,日記≪一本道≫)に行った
北海道にある,オホーツク流氷科学センターで、
絵日記を書いて、応募してたんですが、、
昨日 9/30 が発表日で
なんと、よーちゃんの絵が優秀作品として
選ばれてました!!↓こちら
http://www.giza-ryuhyo.com/eniki/nikisyou.html
【ひなみようこ】です。
僕は、落選。ショック!!!!
時間あれば、みてみてちょ☆

そして、気になる(気になったかな?)
■Ⅱ:の問題の答えは、、??
武田信玄の時代から、現在まで、
山頂はどちらなのか、決着がついていないんです!
という事で、答えは③のどちらでもない。でした!!
なので、地図帳でも県境の線がないそうです。。

なかなかいい問題でした
それとも常識問題ですかねぇ?