35日目/
滋賀県といえば琵琶湖。
琵琶湖は日本一の湖。
名前の由来は、いくつかあって、
■湖がビワの形をしているから。
■琵琶湖に浮かぶ島、竹生島(ちくぶしま)にある、
古い像が楽器のビワをもっているから。などなど。
琵琶湖と呼ばれだしたのも、実は270年前だとか。
127本の川が琵琶湖にそそがれているそうです。
今日は、その琵琶湖に浮かぶ、竹生島に船でいきました。
空海や最澄も若い頃、この島で修行をつんでた事が
あるらしい。※神社と寺院が一緒にあった島。
日本で※弁財天の発生の地ともいわれる島。
全部、どっかの紙から抜粋した言葉のさらに切り抜き。
※神仏分離…明治(1868年)に入り、神社と寺とを分けた政策。
それまでは、神社と寺のへだたりはなく信仰された。
↑それにしてもややこしい!!
分離の訳は、天皇万歳国家にしていくため。
今でも日本で数ヶ所、神社と寺が一緒のところはある。
江戸時代(1867年まで)は将軍さまさまでしたが、
新時代をつくろうとした開拓者達
(幕末では反逆者)は、
天皇さまさまだったんですね~。
↑ちょっと詳しくは≪新撰組≫の日記にて。
※弁財天…七福神の1人
↑全然いみわからん!なんでもいいやんっ!!
って思ってしまう今僕。
誰か簡単に教えてくれへんかなぁ…
今からちょっと調べてみます。 あっ
(よーちゃんに聞いてみよかな??)
…
(やめとこ)
元
滋賀県といえば琵琶湖。
琵琶湖は日本一の湖。
名前の由来は、いくつかあって、
■湖がビワの形をしているから。
■琵琶湖に浮かぶ島、竹生島(ちくぶしま)にある、
古い像が楽器のビワをもっているから。などなど。
琵琶湖と呼ばれだしたのも、実は270年前だとか。
127本の川が琵琶湖にそそがれているそうです。
今日は、その琵琶湖に浮かぶ、竹生島に船でいきました。
空海や最澄も若い頃、この島で修行をつんでた事が
あるらしい。※神社と寺院が一緒にあった島。
日本で※弁財天の発生の地ともいわれる島。
全部、どっかの紙から抜粋した言葉のさらに切り抜き。
※神仏分離…明治(1868年)に入り、神社と寺とを分けた政策。
それまでは、神社と寺のへだたりはなく信仰された。
↑それにしてもややこしい!!
分離の訳は、天皇万歳国家にしていくため。
今でも日本で数ヶ所、神社と寺が一緒のところはある。
江戸時代(1867年まで)は将軍さまさまでしたが、
新時代をつくろうとした開拓者達
(幕末では反逆者)は、
天皇さまさまだったんですね~。
↑ちょっと詳しくは≪新撰組≫の日記にて。
※弁財天…七福神の1人
↑全然いみわからん!なんでもいいやんっ!!
って思ってしまう今僕。
誰か簡単に教えてくれへんかなぁ…
今からちょっと調べてみます。 あっ
(よーちゃんに聞いてみよかな??)
…
(やめとこ)
元