2月28日 (日) 地元で恒例になっている行事 「賽の神(さいのかみ)」が行われた
地元団体主催で PTA役員・育成会などが協力している
そこへ ヒロの代理で お手伝いに参加した
朝9時に集合し 豚汁の材料切りから始まり 会場準備が始まった
朝 小雪ちらついていたが 餅つきや 点火式(12時)の頃には 止んでいた
しめ縄・お札・だるま等を納め スルメも 準備OK
火が点火され 少し火が弱まった頃 棒にスルメをはさんで皆が集まってくる
昨年 無事に過ごせた事に感謝し 今年の幸を願う
地元の団体が主催してくれて 大勢の協力がり この行事が出来ていることに
感謝しています
来年は 豚汁と餅つきにスポットをあてて レポートしたいと思います^^;
by ちこりん
今は、親世代もそんな昔の行事を知らなくなっていますからね。
こちらにも、古い習わしがたくさんあります。
現場にいる時、よく聞いたんですよ。
「きょう、お赤飯食べてきた人?」
「きょう、小豆粥食べてきた人?」ってね。
そうすると、クラスの2~3人が手を挙げるんです。
やっぱりおじいちゃん・おばあちゃんがおうちにいるうちの子です。
さびしいな~って。
↑長い棒に、スルメっていうのがおもしろいです。
なんで、スルメなんでしょうね?
でも、とてもおいしそう~。
新潟に来てから 子供を連れて 参加しているイベントです[E:heart02]
歌もあるんですよ[E:notes]
子供が保育所の頃も そこで毎年やっていて 歌を歌っていました^^
おばあちゃんも 歌えます[E:note]
昔からの 古き良き習わし 伝え残していきたいものです[E:clover]
でも なんでスルメなのかなぁ!?
今度 聞いてみますね[E:flair]
お酒もふるまっていて つまみには ピッタリです[E:good]
お疲れさまでした^^
いいねぇ~いいねぇ~
するめを焼いて食べるなんて♪
最高だね☆
子供達にも
いい思い出になるね^^
そちらでは どんどん焼やった!?
なぜ スルメなのか 知ってる!?
スルメあぶって お酒飲んで いいよねェ~
来年は ちゃんと準備して お手伝いの後の打ち上げも出ようかなぁ^^;