3月3日(木)の長~~い 1日
何日か続いていた穏やかな日差しは あっという間に冬型に戻ってしまった
①ひな祭り
当日夜は 祭りに行くので・・・
前日に あかぴょんの好きな「ねぎとろ」で プチお祝い
・
②次男の高校の卒業式
片道45分の峠越えの雪道を 気合をいれ車で 向かう
卒業生代表の挨拶を聞いて 感動して うるっ
担任の先生の思いを聴いて うるっ
帰りに 学校の生徒たちが育てた 花を購入
プリムラ3鉢 ギンギアム1鉢300円
とっても 可愛い色 車の中に、甘~い香りが広がった
子供たちは 嬉しそうに 仲間と集まって 打ち上げ
なので 当日のお祝いは やっぱり前日に・・・
次男の好きな サーモン寿司とレアーチーズケーキで お祝い
・
③「裸押し合い祭り」
約1200年前から伝わる 日本3大奇祭の1つ
あかぴょんは 友人と3時半に浦佐駅で待ち合わせ(地元の祭りなので 早下校)
次男は お泊りで 友達の家へ^^;
ヒロと二人で 淋しく夕飯食べて あかぴょん迎えがてら 祭り見学
雪が降る中 出かけるのを渋る ヒロにビールOK
運転手は私^^vという事で・・・ 一緒に 出発
夜7時半、祭りは盛り上がりの時間帯だが^^; 人が 少ない
平日だし 寒いし・・・・
屋台近くの 道路は 凍りついた雪でツルツル
それでも 人気の屋台には 行列@@
お腹一杯夕飯を食べてしまった 私たちは 写真を撮って 素通り^^;
1200年前に坂上田村麻呂が毘沙門堂を建てた際、地元の人たちと五穀豊穣を祈り、
歌い踊ったことが始まりとされている。
奉納された 大きなロウソクを抱えて 「さんよっ(撒与)さんよっ」と
本堂から出てきた ↑
本堂の中↓では、奉納された福物を撒与(さんよ)しようとする人(写真上)
それを ゲットしようと人(写真下)が押し合いしている
境内でも弓張(長い提灯)撒与が行われる↓
どちらも 福物をゲットしようと 凄い勢いで 取り合いになる
危険なので 女性、子供は 入れないで 下がって 見ています^^:
・
撒与者は、水行して 本堂に入り 押し合い中は熱気がありますが・・・
退場した後は こんな感じで 暖をとっていました^^
夜の境内は、賑やかさと静寂さも感じる 良い風景です
寒いので しぶしぶ同行してくれたヒロも・・・
いつの間にか デジカメ持って 一生懸命撮影していました^^v
途中 娘に会ったのですが・・・
「手が かじかんで お金が出せない><」とりんごあめ屋さんの前で 凍えていました
4時間も 祭りに行っていたんだから、そうだよね><
長靴じゃなく、ブーツで行ったので 靴下までビショビショ
でも 娘は 満足した様子で お雛様に お供えして 爆睡してしまいました
こうして、長~~い、1日が終わりました^^
ブログも、こんなに長くなってしまいました^^: byちこりん
・
お疲れ様でした。
前日のお祝い、赤飯、雪道の峠越え、卒業式
全部一緒にパチパチ(。・ω・ノノ゛☆゜・:*おめでとうございます!^^
ドライバーされた ちこりんさんに尊敬の眼差しです。あら
秋風春風は怖くて無理><
経験が無いんです。
おそらく運転してと言われたら、即、死んだふりします^^
可愛い花々も手に入れて♪
しかし、このお祭り、気合が入ってる~♪
氷の世界で裸・・・・・皆さん凄いです。
この寒さは体感しないと分からないでしょうが、厳しいでしょう?
あかぴょんちゃん、大丈夫だった?
素晴らしいレポートありがとうございました。
長~~いレポートにお付き合いいただき ありがとうございました[E:coldsweats01]
行事を 記録しておきたくて[E:good]
ホント 雪道運転は 怖いですよね><
私も 埼玉出身で・・・ 17年経っても 慣れません@@
裸押し合いに参加していた知人が 寒さに耐えられなくて リタイアしていました[E:penguin]
中学2年から 成人の男性がやっていますが、気合[E:punch]でしょうかね
あかぴょんは、大丈夫だったようです[E:note]
ご心配おかけました^^;
おしゃれして ブーツなんかで行くから[E:sweat01]
お年頃になって来ました[E:heart02]
裸押合い祭り行かれたのですね。
あの雪の中一眼は持って行く気になりませんでした
ジュニアに行くかと聞くと 行かないって事で
即 浦佐にあるかみさんの実家にGoでした~。
かじか酒やタラの煮付けなど毎年の如く振る舞っていただきました。
防水のコンデジ欲しいな~と思っております♪
奥様の実家は 浦佐なんですね!
かじか酒@@など 新潟に来て知った食文化の違いが いっぱいあります♪♪
防水のコンデジ[E:good] あると便利ですよね^^v
いつでも、気軽に 写真撮れます[E:note]