ブドウを作り始めて今年で4回目の収獲。
毎年、丹精込めてつくってます。
特に今年は、天候の具合で数は少ない分、味は上々(のはず)
しかし、全量ワインの加工用に出荷してしまうので
せっかくのおいしい(はずの)ブドウを自分で楽しめないのです。
・・・・・・
そこで考えたのが
「ワインブドウでジュースをつくろう」
.
昨日、ブドウを150kg収穫して、
今日、加工所まで届けました。
せっかく作るのだから、おいしく出来るようにと
加工をお願いしたのは「小池手作り農産加工所」様。
いろいろ、調べてみると、
そこは農産物加工のカリスマ的な存在のようで、
下のケチャップなんかテレビで大絶賛だったそうです。
近所にジュースの加工所があれば
そちらにお願いするのだけど
1番近くで車で1時間。
しかもそこに電話したら、ブドウは出来ないと断られるし。
.
じゃ、いっそのこと「小池手作り農産加工所」にと電話したら
いろいろ教えてくれて、
少量の加工も快く引き受けていただきました。
.
しかし、で行ってみるとそこは遠かった。
愛知県に近い長野県で
朝6時に出かけて、向こうで1時間ほど打ち合わせして
とんぼ返りしたのに
夕方5時半帰着。ガソリンは本日だけで2回給油。
もちろん、販売も考えてのジュースづくりだけど
非常に手間暇の掛かったものになりました。
.
でも、手の掛かるジュース程かわいいと申しますか、
出来上がりが、すごーく楽しみ。
今週中には届くそうです。
byひろ
えっ!凄い美味しそう。
[E:happy01]飲んでみたいなぁ。
トマトケチャップも使ってみたい。
宜しゅうに頼むます。
こんばんは。
「醤油屋の若」さんという名前、
そそられますね。
最近、農産物の加工の事ばかり
考えているので、
つい、ぴくっと反応してしまいます。
ワイン専用品種でのジュースづくりなので、生食用の巨峰とかと比較して美味しくできるか実は少し不安なんです。
出来上がったらまた、ブログに載せたいと思いますのでよろしくお願いします。
by ひろ
お久しぶりです。
すごいですね。ちこりんさんの9/19の記事はここにつながっていたんですね。
オリジナルブランドのブドウジュースが誕生するといいですね。
現状に満足することのない向上心と行動力、次々に生まれるアイディア…。
尊敬です。
ジュースに加工するにも いろいろ大変なのですね。
普段、自動販売機などから買ってしか飲めない私には、想像も出来ませんでした。
しかし、丹精込めてつくられたブドウ。
絶対に美味しいと思います。
楽しみなのが分かりますよ^^
すごーっく久しぶりに記事を書きました。
どうも、書くことが苦手ですらすらと記事が書けません。で、ついつい写真は撮るけど記事にしないまま半年くらい経ってしまいました。
オリジナルブランドのブドウジュース、おいしく出来あがるといいのだけど、ちょっと心配です。
出来たらまた、皆様に報告します。
この度は、初めてなのでいろいろ教えてもらうために自分でブドウを届けました。
ステップワゴンの後ろに収獲籠をを満載にして。
さすがに、次は宅配便で送ってしまう予定です。
おいしくなかったら、次はないけど・・・。