北軽井沢ペットと泊まれる宿ペンション南季の灯

北軽井沢やペンションそして犬や猫と暮らす様子など
四季を通して暮らす生活の様子などを描いてます。

たんぽぽ畑の散歩道

2020-05-15 23:59:00 | 日記―
5月15日(金)
今、おと&いとコンビの散歩道にある牧草地、たんぽぽ畑になっています。



モーちゃんも一緒🐾



٩(.^∀^.)งLet's go🐾
駆け回るおと&いとコンビ







おと&いとコンビはオーナーが大好きです。










ひとしきり駆け回ると 満足するのでしょう。
私たちから離れるとこと無く ふたり気ままに歩きます。






たんぽぽ畑から普通の道に出て来ました。
モーちゃんが待っていました。
もう牧草の丈が高いのでモーちゃんは牧草地へは入りません。
おと&いとコンビももう少しすると入りません。



さぁ〜帰りますよ。



空が高く見えます。



私を追い越したモーちゃん…
👀👀👀モーちゃん!
背中が凄いことになっています。
モーちゃんはコンクリートの上でゴロゴロするのが大好きです。
私たちを待っている間、ゴロゴロして楽しんでいたのですね。きっと… ( ^ᴗ^ )♡






たんぽぽ畑の散歩道、今日もたくさん駆け回って おと&いとコンビは大満足♪
これが日常生活のふたり、幸せ者です。

花壇つくり

2020-05-15 23:47:59 | 日記―
今日は曇りでしたが今週はお天気に恵まれて、花壇つくりに精を出しました。

↓まずはレンガを置く場所の土を10cmくらい掘りました。



↓花壇が出来上がった後 積んだレンガが凸凹になったり、沈んだりしない様に 掘った所へ路盤材を入れて下地をつくります。



↓入れた路盤材を平らにして 四角い木でトントンと押して圧力をかけて締め固めていきました。本当は何か道具が有るらしいのですが… 無いのでアリ物で代用します。



↓作業終了。
結構かたい下地になりました。
コレで基礎はバッチリです。👍🏻



↓ 次は セメントと砂を敷く作業です。
砂は昨年秋の台風で上流から流されて来た 川砂を使います。
ゴミを取り除くのにふるいにかけます。サラサラしているので簡単です。


↓ 砂とセメントを混ぜます。
基礎で強度を高めたいのでセメント1対 砂2の割合でやりました。



↓ 花壇つくり、私が初めての事ばかりなので、タイヤ交換の手を止めて オーナーがたくさん手伝ってくれます。
♪(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡



↓ セメントと砂を まんべんなく よ〜く混ぜて敷きます。
そして、平らにならしていきます。



↓ 少し隙間を開けて水平をはかりながら レンガを置いていきました。



↓ レンガを置き終わったら、目地に セメントと砂を混ぜたのを入れていきました。
そして散水作業です。
水を撒くことで、レンガ表面が洗い流されてキレイになるし、目地や下地に敷いた セメントと砂が水を吸う(濡れる)事で固まって、レンガが下から固定されるそうです。(オーナー説明より)
目地に入れた セメントと砂が流れないようにジョウロで水を撒きました。



そして一晩!
↓ レンガを指で押してみてもビクともしません。
レンガを積み上げてイメージしてみました。
こんな感じ?



↓ イメージつくりが終わったら、セメントと砂を混ぜてモルタルをつくって いよいよレンガを積み上げます。

モルタルをレンガの上に置いてレンガを積んで行きます。

☆この辺りから途中の写真はありません。
天気が良く モルタルの乾燥が早くて それ所ではありませんでした!! 💦💦
ちょうどいい固さで積み上げても、グズグズしているうちにどんどん固くなっていきます。
急げ〜〜です。
水平をとったり、レンガとレンガの隙間にモルタルをつめたりするのに時間が掛かりました。



↓ 夕方に仕上がりました!
初めてのレンガの積み上げ難しかったです。でも、楽しかったです♪



↓ 私が頑張っている間、マイケル君が雑木林の木陰てゴロゴロしていました。
マイケル君の後ろ姿分かりますか?



↓ そのマイケル君、何日か前から後頭部にポチッと何かがありました。
初めて気が付いたのが夜。 手探りで「何だ これ?」と思っていましたが、明るい日中で確認したらマダニでした。😨
後頭部にダニって!初めてです。
マイケル君は毛がスカスカしているからでしょうか?
早速 フロントラインをやりました。
マイケル君、伸びをしています❣️


今回、
セメントと砂を混ぜた物がモルタル。だと初めて知りました。
花壇を作りたいとオーナーに相談した時に、オーナーが言う、セメント、モルタル、コンクリートの違いが分からなくて頭の中がゴチっちゃ混ぜになりました。😅
おかげで ひとつ賢くなれました。😄✌️
オーナー、いろいろと ありがとうございます。(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
まだ花壇は完成していませんが、まずはレンガの積み上げ作業が無事に終わって良かったです。


この自粛生活中〜 館内掃除も!

2020-05-15 00:10:00 | 日記―
コロナ感染予防、感染拡大防止対策により いつからでしょう〜
南季の灯は、静かな自粛生活の日々が続いています。

今回はペンション室内の掃除あれこれをご紹介します。

お休みが続きますとペンションの水周りは動きが止まったままです。
なので、お客様は無くても2〜3日に一度は お客様のお部屋全室の水やお湯を出したり、トイレの水を流したりしています。




お風呂は、昨年秋の台風でボイラー室が ダメージを受けていますので、お休みだからと循環をストップしてしまうと…
つぎ、始動させる時に動かなくなりそうでストップはせずに 水は循環させたままです。😅
↑モーちゃんは私のストーカーで お風呂まで着いてきました。



ですが、週に一度は水を抜いて掃除をしています。
お風呂の掃除、大きなお風呂はシャワーが全部に届かなくて、小さなお風呂は蛇口を取り外していますので、泡を流すのにジョウロを使っています。
ジョウロ、以外にピンポイントで水を流せるので効率よく節水になる事が分かりました。



ペンション館内の床掃除もぼちぼちとやっています。
重曹水とメラニンスポンジで掃除をすると 見事にキレイになって行きます。



けっこう大胆に水びちゃびちゃで掃除しています。



写真で撮ると キレイになった事が余り分かりません。残念。。。

掃除、面倒なので手袋なしでやっています。
出先でもウチでも、アルコール除菌は一日何度も… おかげで手は荒れ荒れです。😅



用事を済ませ廊下へ出ると モーちゃんが待っています。 まちぶせ!
びっくり ですが😂かわいい です。



この様に2ヶ月3ヶ月とお客様が無いと、冷凍庫も空っぽです。
それなら…と、
コンセントを抜いて ココぞとばかりに掃除もしました。



スッキリしました。



これからは雑草がグングンと伸びて来る季節です。
これからも 外仕事と並行して館内掃除もボチボチ頑張ります。(ง •̀_•́)ง