![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/d5e0c44038266fb3aa81867cd805ca2a.jpg)
ちょっと主人が居なくても・・・
蔦の若葉がちゃっちゃとマンサクの幹をよじ登ってる。
ピコピコと携帯が鳴る・・・
一体なんじゃろ?と見れば、メール。
70近いお爺同士の携帯メールなんて、なんだか気味悪い。
やはり・・・若い友人からで、ほっとする。
何!今朝から、安田川で鮎を4尾立て続けに掛けたって?
・
・
・
昼前になって、午前中は14尾だって!
午後からは気付けのビアを飲んでグアムバルんだって!
ぬぅ~。
夕方までに25尾ってところかな?
今日解禁だそうだから、良い釣果と言えそうだ。
・
・
・
でもなぁ・・・オイラはどうも、鮎釣が好きになれない。
その訳は次のとおり。
1.鮎釣の面白さが理解出来ない。
鮎釣はアマゴ釣の比ではないほど面白いと言うが、何が面白いか?と聞けば
引きが溜まらんと言うんだね・・・当たり前だよ。
だって、まず囮鮎が引く。ついで掛かった鮎が引く。
しかも、掛かる鮎は「スレ掛かり」なのだ。
スレ掛かりとは、魚の口以外に掛かる状態を言うが・・・
この場合、釣れた魚の倍以上の大きさの魚に相当する暴れ方をする。
従って、さお先には、最低3尾分に相当する魚がブラ下がってる勘定だ。
これが引かなくてどうする?暴れなくてどうする?ってこと。
オイラは名うてのヘソ曲がり。
だから、こういう暴れ方をする魚が竿の先に居たからと言って
あまり、興奮する気にならないんだ。
2. 1.とも関連するんだけど、スレ掛かりした魚を釣るのって、どうも・・・
魚釣りをしてる気になりにくい。それを故意に敢えてやるのって・・・
なんだか動物愛護の精神に・・・みたいな気になるのがイヤなんだなぁ。
3.鮎釣をする仕掛け・・・・複雑で、頭の悪いオイラの身に余る。
そして、道具類が高価すぎるし、重過ぎる。
鮎竿がいい奴になると何十万円もする。これはオイラみたいな年金生活者
には経済的な負担が大きすぎる。
竿の目方もなまなかなものではなく、体力的にも持ちそうも無い。
おとり鮎を入れる鮎缶だとか、釣れた鮎を入れておく引船。
さらにアマゴ用のよりは大きなタモ。
そして・・これも大変なのが一日中、水に浸かっていることによる体温の低下・・・
どうも、お爺が一シーズンに30回も40回も出撃する釣ではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうもなぁ・・・と考える主な理由はそんなところだ。
しかし、世の中には色んな人が居り、価値観はそれぞれ自由だから、
非難する理由はないのは勿論だ。
怪我の無いように楽しんでほしいと思っている。
・
・
・
ところで、奄美はもう梅雨が明けたといふ。
この辺の梅雨が上がるのも、あと20日くらいか・・・
だとすりゃぁ、7月の初めには梅雨明けかも。
暑くなるぞぉ~
そうだ!!
読者の皆さんには是非お願いしたいことがあった。
車に乗ったら窓を開けて、エアコンは止めて走って欲しいんです。
まさに、今年の夏は、まず町を涼しくしたい!!
それには、車のエアコンを止めることによって街中の道路沿いの
温度を少なくとも下げたい。
車のエアコンって昔から嫌いなんだよ。
自分だけ涼しけりゃ、歩いてる人間なんて暑くたって知らん!って感じがするから。
オイラは自慢ぢゃ無いが、車にエアコンまず入れない。
部屋だって、36℃になるまで入れないもんね。
勿論、ビルのエアコンもON!になる温度を高めに設定。
複合的に電力消費も抑えられる。
そりゃあ、関西の電力を関東へ送ることはしにくいにしても・・・
いつ関西だって、同じような災害に遭わないとも限らない。
そのための準備をしておくことに無駄はないだろう?
そこへいくと・・・
植物ってえらいよな。
無駄な有害物質を吸収しこそすれ、そういうものを撒き散らすなんて
ことは絶対にないから。
こんな苔みたいなものでも。
こんな、葉っぱでも・・・
南天の花にしても・・・
動物どもは、一体どれほど、植物の恩恵を受けているだろう?
それにしちゃぁ~
植物に感謝する日ってのあるんかな?
4月29日:緑の日ってそういう日だったんだっけ?
ちがうよな。
昭和天皇が植物がお好きでしたというので、植物にちなんだ「緑」という言葉が
使われたとそうだ。
もっと、積極的に植物愛護デーだとか、そういう日を作って欲しいな。
どうよ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます