タミヤのM26パーシングのパチ物「 Snow Leopard 」ですが、このネーミングってどっからきてるんでしょーか! ぐぐってもよく解かりません 誰か教えてえ~ ! 気になって眠れません。
モデラーズフリマで、見た古いプラモ、「ミドリの飛燕」があるのですが、後輪を駆動して翼端を点滅させタキシングする凄いギミック付き! 作った記憶はあるが、ちゃんと動いた記憶無しです。
当時はなんでもかんでもモーター付きで動く! コレが必要! それが高級?だったようで、まぁ 飛行機でも潜水艦でもモーター、或いはゼンマイで陸地を走り回るわけなんだが・・ でも物によってはデッカイタイヤに、プロップ等に実際に無い電池ボックスを抱えて 形態台無しみたいな あぁ~あ!状態 小学生でも許せない!
いくらマンガの中のキャラクターでも玩具的でダメでしたね。だからほとんどの空飛ぶキャラクタープラモは、動くギミック無しで作りました。 「手で持ってぶ~ん!」のがかっこ良かった(笑)
マンガやアニメの設定、或いは実物と同じ!じゃないとねー だから小澤さとるの潜水艦プラモなどに惹かれたのかもしれません。
動く飛行機の模型は、やはりエンジン付きのUコンあたりからの世界で、プラモデルには無理!!でしたね。
今は戦隊物TVのように最初から玩具と共同開発のは大人になってみても無理なくかっこいいんですけど(笑)
・・・とゆうわけで 某所によると数年前に企画があった?「俺の空」(謎)始動のようです。 バランサーフライトや翼端点滅タキシング?!
当時はなんでもかんでもモーター付きで動く! コレが必要! それが高級?だったようで、まぁ 飛行機でも潜水艦でもモーター、或いはゼンマイで陸地を走り回るわけなんだが・・ でも物によってはデッカイタイヤに、プロップ等に実際に無い電池ボックスを抱えて 形態台無しみたいな あぁ~あ!状態 小学生でも許せない!
いくらマンガの中のキャラクターでも玩具的でダメでしたね。だからほとんどの空飛ぶキャラクタープラモは、動くギミック無しで作りました。 「手で持ってぶ~ん!」のがかっこ良かった(笑)
マンガやアニメの設定、或いは実物と同じ!じゃないとねー だから小澤さとるの潜水艦プラモなどに惹かれたのかもしれません。
動く飛行機の模型は、やはりエンジン付きのUコンあたりからの世界で、プラモデルには無理!!でしたね。
今は戦隊物TVのように最初から玩具と共同開発のは大人になってみても無理なくかっこいいんですけど(笑)
・・・とゆうわけで 某所によると数年前に企画があった?「俺の空」(謎)始動のようです。 バランサーフライトや翼端点滅タキシング?!