アメージング アマデウス

天才少年ウルフィは成長するにつれ、加速度的に能力を開発させて行きました。死後もなお驚異の進化は続いています。

圧巻のライブ、58回グラミー賞

2017-01-29 08:21:31 | 文化
 第五八回グラミー賞、見ました? 例年よりも良質で熱いライブが揃ってい
ましたよね。
 冒頭のテイラー・スウィフトから圧倒され続けました。
 サム・ハントとキャリー・アンダーウッドが歌ったTake YureTimesと
Heartbeat、心にしみる美しい曲でした。二人の声質もデュエットに最適です
ね。
 ザ・ウィークエンド、アンドラ・デイ、エリー・ゴールディング、・・・一
人一人取り上げていてはキリが有りません。
 私が特に気に入ったパフォーマンスを一言で評価します。

 リトル・ビッグ・タウンの叙情的なハーモニーには心が洗われる想いでし
た。
 ジャスピン・ビーバー、ほんのガキだと思っていたのが、何時の間にか成長
を遂げていました。ジャックUを従えて跳ね回っていました。
 ジャクソン・ブラウン、懐かしいですね。
 ボニー・レイットは何時聴いても良いですね。歌もギターもご機嫌です。
 アデル、相変わらず上手いですね。でも、このライブスペースと熱狂は、彼
女にとって少し荷が重かったようです。
 ジョニー・ディップが自作をアリスクーパーと歌い、ギターを披露したの
は、まあ愛嬌ですね、サービスの一環でしょう。
 ハミルトン、ミュージカル賞に相応しい見事な舞台(ブロード・ウエイから
生中継)でした。来日公演が有ったら是非観たいです。
 残念だったっは、追悼ライブが沢山有った事です。こんなに沢山の方々がお
亡くなりになっていたのですね、謹んでご冥福をお祈り致します。

 この日のパフォーマンスて゜、断然圧倒的に熱かったのはデビット・ボウイ
追悼ライブでした。
 ボーイが神憑った如きレティ・ガガのパフオーマンスと、レッツダンスでボ
ウイをサポートしていたナイル・ルジャースが、この夜では、ホーイを演じる
ガガを引き立てていました。
 オープニングは巨大なスクリーンプレイでした。ガガの顔のアップ、その頭
から血漿が流れ出て、まるで塗料のようにガガのメイクを、完璧にボーイに仕
立て上げます。歌舞伎の隈取りです。
 そして、右目から火星から来た蜘蛛が現れて、ガガの顔を這い回り、脳の中
に姿を消します。
 次に舞台上手からガガが漢字が放射状に描かれた大きなマントを纏って登場
して、いよいよライブの本番です。
 二人のダンサーがマントを引き抜かれ、ガガは歌いながらキーボードに向かい
ます。
 ガガが弾いていた電子ピアノは関節のついた二つのアームで支えられてい
て、中央でマイクを支えるアームと渾然一体となって、ガガのプレイを支えて
いました。
 それにしてもそのマイク、ガガの頭に追突しないものです。勿論、コンピー
ターで完璧にコントールされていたに違いありません。

 デビット・ボウイは本当に死んだのでしょうか?
 わたしには、宇宙の彼方から、ガガの追悼ライブを、そして私たちの地球を
見下ろしていたような気がして成りません。
 それでも、哀悼を捧げるべきなのでしょう(≧◇≦)
   2017年1月29日   GoROU

僕たちは英雄になれる

2017-01-28 23:46:13 | 文化
僕たちは英雄になれる。
あなたはどう思う?

地球に落ちてきた男が
地球を去ったなんて
信じられない
信じたくない

地球管制塔より ボウイ少佐へ
地球管制塔より ボウイ少佐へ

     応答有りません
     応答有りません

地球管制塔より ボウイ少佐へ
地球管制塔より ボウイ少佐へ

     応答有りません
「ボウイ少佐の事だから、今頃宇宙を遊泳して地球を見ているさ」

こちらボウイ少佐
こちらボウイ少佐、聞こえますか? 地球管制塔、地球の人々、
こちらボウイ少佐、今宇宙に一歩踏み出したところです。
ここから見える地球は青い。

 わたしは、今でもデビット・ボウイが宇宙から地球を見ているような気がし
ています。

掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提薩婆訶 

   2017年1月28日    Gorou

笑い男と芥子の仮面

2017-01-22 06:05:52 | 文化
笑い男は芥子の仮面を被っていた。彼は金持ちの宣教師夫妻のひとり息子だ
ったが、幼児のとき中国の山賊に誘拐され、身代金を払ってもらえなかったた
めにヒッコリーの実のような形の頭をして、髪の毛がなく、鼻の下には口の代
わりに大きな楕円形の穴が開いているといった顔だったからです。

 これは、サリンジャーの最高傑作、【ナイントトーリー】の一遍【笑い男】で語られる寓話である。
ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)
サリンジャー
新潮社


  1928年、九歳だった私は男子児童二十五人からなる「コマンチ団」の一
員で、日曜以外は団長兼コーチ、ジョン・ゲダツキーの引率で、自由な時間を
スポーツ、キャンプ、博物館めぐりなどで過ごす。団員の結束は固く、団長へ
の信頼は絶大なものがあった。この団長(チーフ)がコマンチ団の少年たちを
囚人護送車に似たバスで送迎するときに笑い男の話をして聞かせる。
 団長の容姿は、低い身長、ずんぐりした胴長の体型、黒い髪、大きな鼻な
ど、明らかにアメリカインディアンの特徴をそなえていた。
 団長は、今日もバスを止めて、バスの運転席に後ろ向きに跨いで腰をかけ、
笑い男の話の続きを団員達に話して聞かせた。
「芥子の花びらで作った仮面で顔を包まれ、生き延びた笑い男は、山賊のノ
ウハウを手に入れると、逆に山賊を「地下深いところにありながら内部には気
持よい装飾が施されている廟」に閉じ込め、国境を越えて暗躍し、世界一の資
産家になる。資産の大部分を寄付したり、ダイヤモンドに換えた上で海に沈め
てしまった笑い男は、チベット国境の小屋の中で「米を食い、鷲の血を啜りな
がら」ブラックウイングという斑狼、オンバという小人、白人に舌を焼き切ら
れたホングという蒙古人の大男、欧亜混血で笑い男に思いを寄せる娘の4人の
仲間と共に生きていた」

 コマンチ団の前に、ジョンのガールフレンドのメアリ・ハドソンが出現す
る。「ビーヴァのコートを脱ぎ、こげ茶のドレスで」コマンチ団の少年たちに
まじって、初めて球を打ったらしいメアリは、大当たりで、それから一か月の
間、彼らと一緒に野球をする。「笑い男の話」が急展開するのは、メアリがい
つもの時間にバスに乗り込まなかったときのことだった。

 笑い男の親友の斑狼ブラックウイングが、宿敵デュファルジュ父娘に捕わ
れてしまう。ブラックウイングの釈放と引き換えに、笑い男は自分の身を、み
ずからすすんで父娘に差し出す。だが、父娘は笑い男を欺いて、ブラックウイ
ングのかわりに「左足を白く染めた」狼を鎖でつないでおく。「その身を有刺
鉄線で一本の立木に縛り付けられた」笑い男は、「アルマン」というその狼か
ら「自分はブラックウイングではない」という事実を告げられ、欺かれたのを
知って、仮面の下の素顔を父娘にさらしてみせる。娘は気絶したが、父親は笑
い男を拳銃で撃ち続ける。

 メアリ・ハドソンが泣きながら走り去っていった後、笑い男の話を中断し
たコーチは、メアリを待つのをやめて、セントラルパークに向かう。少年たち
がいつものように野球を始めて、しばらくして、メアリがパークに現れるが、
メアリは少年たちにまじってゲームに参加することは無かった、「メアリ・ハ
ドソンがコマンチのラインナップから永遠に脱落したということは、私には分
かりすぎるほど分っていた」と少年は語る。。

 帰りのバスの中で、笑い男の最後が語られる。
 拳銃で撃ち殺されたはずの笑い男は、なんと弾丸全部を吐き出して、デュフ
ァルジュ父娘に恐ろしい笑いを笑って彼らをショック死させてしまう。有刺鉄
線で立木に縛りつけられた笑い男は、とめどなく血を流すにまかせていたが、
あるとき森の動物たちに救いを求め、小人のオンバを連れてくるように頼む。
瀕死の笑い男のもとに到着したオンバは鷲の血を差し出すが、笑い男はそれを
飲まず、ブラックウイングの名を呼ぶ。ブラックウイングがすでに殺されてし
まったことをオンバから告げられた笑い男は、鷲の血の入った瓶を握りつぶ
し、みずからの仮面を剥ぎ取って死ぬ。「そしてその顔が、血に染まった地面
に向ってうつむいたのである。」笑い男の話がここで終わると、コマンチ団の
少年たちは、いちように恐怖に襲われてバスを降りる。

 一枚の赤いティッシュペーパーが風にはためいているのが、芥子の花びらで
作った誰かの仮面のように見えた私は、歯の根も合わぬほどふるえた。

 ジョン・ゲダツキーが本当は何者なのか? メアリー・ハドソンは? わた
しは? 笑い男の寓話が何を何を物語っているのか。サリンジャーは必要以上
の事は語りません。読者の感性に任せています。
 これは、映像化して成功する為の重要な要素の一つなんです。テレビドラマ
では、必ずしもこのかぎりでは有りませんが。
 【笑い男】が半永久的に映像化されないのはとても悲しいことです。

    2017年1月22日   Gorou

人災だ!

2017-01-20 07:15:50 | 文化
 大日本震災は天災では決して有りません。わたしは人災だと思っています。
百歩譲っても人災の要素は至る所に有ります。
 着々と復興している東北の方々には、水を差すような事を言って申し訳あり
ませんが、どう考えても人災です。
 わたしは【丘の上のマリア】を書くために色々調査しましたが、どの映像ド
キュメンタリーを見ても、出版物をよんでも、皆さん一様に「もっと助けられ
た」と、悔しがっていました。そうです、もっと沢山の命が救えた筈です。

 まず、あんんなに沢山の救援ヘリが被災地に向かったのに、当日救援活動が
出来ませんでした。給油や中継地の空港の準備が整っていなかったからです。
これって、行政の責任ですよね。あれほど大震災の警告が予告されていたにも
関わらず、対策が甘すぎます。
 翌日救援活動が活発になりました。ヘリだけでなく、地元の消防団員や、他
県からの地上部隊も続々到着しいましたが、夜になると、信じられない事態が
起こりました。救援ヘリが全て基地に引き返したのです。装備の不備、赤外線
カメラや熱探知装置を搭載していなかったのです。こんなに科学が発達してい
るのにですよ。その為の予算が何処に消えたんでしょう?!
「わたしたちは、明朝必ず戻ってきますから、それまで頑張って下さい」
 なんて残酷な宣告でしょう。死刑を言い渡されたのと同じです。

 そして、原子力発電の事故、これは何処から見ても完全に人災です。十メー
トル位の大津波が予測されていたら、最低十五メートル、出来れば二十メート
ルの防御壁を造るのが常識でしょ。
 事故後の対応も嘘で固められていました。諸外国から救援の申し込みが有り
ながら、超法的処置がスムーズに行われすに、後手後手に回ってしまいまし
た。
 元来、政治家と政府は嘘をつくものですが、こんな時だけは勘弁して欲しい
ですね!
 なぜ、唯一の被爆国の日本が核の平和利用などしなくてはいけないのか、知
っていますか? ヤルタ会談の時に書かれたシナリオ通りに運んだのです。
広島、長崎への原爆十日。ソ連の参戦。日本の無条件降伏。民主主義国家とし
ての日本の再出発と復興。昭和天皇の戦争責任を問わなかったのは、その方が
アメリカに好都合だったからです。
 大体、戦争を起こした罪と罰など、国際法では存在しません。
 だからナチは人道的責任で罰を受けました。日本の戦犯達にはその点でもど
こか曖昧な印象でした。

 書かなくてはいけない事は山ほどありますが、怒りと絶望で、ただでさえ拙
い文書が乱れてしまいましたので、今回はこれくらいでやめます。もう寝よう
と思います。
 お休みなさい。
     2017年1月20日   Gorou

白い伯爵夫人

2017-01-18 22:28:13 | 文化
 THE WHITE COUNTENESS(白い伯爵夫人)は、邦題を【上海の伯爵夫人】とし
て日本で上映されました。
 カズオ・イシグロのオリジナル脚本、ジェームズ・アイヴォリー監督で制作
された傑作です。
 上海侵攻前夜を舞台にしていますが、戦争映画では有りません。
 カズオ・イシグロ作品ではこれが一番好きです。日本生まれの英国国籍とい
う彼の微妙な立場が生かされていました。

1936年、激動の上海を舞台に、盲目のアメリカ人元外交官とロシアから亡命
してきた美ぼうの伯爵夫人の運命を描くラブストーリー。監督は『ハワーズ・
エンド』の名匠ジェームズ・アイヴォリー。主人公2人を『ナイロビの蜂』の
レイフ・ファインズと『チェルシーホテル』のナターシャ・リチャードソンが
演じる。ミステリアスな日本人役で登場し、英語のせりふもこなす真田広之の
熱演と、30年代の上海を再現したゴージャスな映像美に注目。
(シネマトゥディ ヤフー)より参照。

 上記粗筋を参照したことで困惑しています。書くことが無くなったからでは
有りません。少しネタバレになってしまったからです。
 バレたので、真田広之が演じたマツダという謎の日本人について最初に話し
ましょう。
 マツダは明らかに甘粕正彦がモデルです。憲兵隊から満州映画総裁になった
甘粕は、満州国皇帝溥儀を操り、私設の特務機関を操っていました。東洋のマ
タ・ハリとたとえられた川島芳子(愛新覚羅顕于)とも関係していたとされて
います。
 甘粕の現れる所には必ず日本軍が侵攻してくると、怖れられ、嫌われた男で
す。テレビドラマ【流転の王妃・最後の皇弟】、【男装の麗人~川島芳子の生
涯】や映画【ラストエンペラー】にも登場していました。思い出しましたか?
 元外交官とマツダは場末のバーで知り合って意気投合します。外交官はマツ
ダに夢を話します。この上海で理想のバー(日本で言うナイトクラブ)を開き
たいと。

 革命のロシアからの亡命伯爵夫人と外交官が出会った事等で、1年後には
【白い伯爵夫人】を開店出来ました。綺麗で悲しさとあきらめを秘めた本物の
伯爵夫人、そして歌手やバーテン、美しく着飾ったウエイトレス、腕利きの用
心棒までも厳選された素晴らしいクラブができあがりましたが、彼は満足しま
せんでした。それを適えてくれたのがマツダでした。日本の政治家や軍人は
勿論、在留外交官、中国国民党軍人、共産党軍人までが出入りする、まさ
にその時の上海そのものの緊張感の溢れるクラブに仕上がったのです。
 しかし・・・後は歴史が語って呉れます。

 私がこの映画で絶賛するのは、音楽とキャスティングの妙です、伯爵夫人の
叔母役、妹(義理、つまり死んだ夫の妹?)役、娘のカーティア役。どれも素
晴らしい演技を魅せて呉れます。
 一番印象的だったのは別れの三角関係です。男の女の別れでは有りません。
妹は、バーで働くヒロインに替わってカーティアを教育しています。本物の伯
爵夫人になれるようにと。夫と子供がいるとは思えない彼女はカーティアが全
てでした。
 上海に日本軍が侵攻して来たので、家族はヒロインを捨てて香港に逃れよう
とします。カーティアも、母親は後で来る船でと嘘をつかれて連れて来られま
した。騒然とする港の小舟に向け無理矢理乗せられるカーティア。彼女も不安で
しきりに母を捜して辺りを見回します。
 小舟が沖のジャンクへ向けて艀を離れたその時、間一髪で母と外交官が駆け
つけ、カーティアを小舟から助け出します。
 カーティアとの別れで、妹は泣き叫びます。
「カーティア! カーテイア! カーティア・ベリンスカヤ! わたしのカー
ティア!」
 この瞬間から妹の生きてきた時間が無意味に成り果てたのです。
 このシーンだけに限らず、この映画には丁寧で適切な伏線が張り巡らされて
います。本当に良く出来た脚本です。カズオ・イシグロに脱帽!
 
 前回【私を離さないで】を書きましたが、綾瀬はるかを検索して覗きに来た
方が何人かおられます。きっと怒っているでしょうね。わたしは彼女が下手だ
とか大根とは表していません。はるかさんは随分頑張ったようです。原作者と
も直に会ってアドバイスを受けたそうです。彼女にとって不幸だったのは、舞
台が日本で、しかもテレビドラマだった事でした。
2017年1月18日   Gorou