先週土曜日はFM yokohama「FUTURESCAPE」に出演しました。お声かけいただいたディレクターさん、パーソナリティの小山薫堂さん、柳井麻希さん、スタッフさん、そして放送を聴いてくださった皆さまに感謝いたします。
当日の放送で話し切れなかったことや私の不慣れ故に補足が必要なことを書いておきたいと思います。
・そもそもガラスブロックとは?
話したことだけではいまいちわかりづらかったと思うので補足します。「成型ガラス片2枚の間に空気層を設け高温で溶着させたもの。主に壁材に用いられる」というのが建築学的説明で、もっと簡単に言えば「箱型のガラスを2つくっつけたもの」です。中が真空になっていると当日は説明していたのですが、正しくは「内部が0.3気圧程度と真空に近い」でした。
・ガラスブロックの歴史
ガラスブロックが建築史に登場するのは20世紀初頭のことです。番組では詳しく触れることができなかった具体的な建築を挙げておきます。『建築光幻学 透光不透視の世界』長谷川堯・黒川哲郎共著を参考にしました。
カステル・ベランジュ 1898年 エクトール・ギマール設計 パリ
フランクリン街のアパート 1903年 オーギュスト・ベレー設計 パリ
ウィーン郵便貯金局 1906年 オットー・ワグナー設計 ウィーン
・ガラスブロックをどのくらいお持ちですか?将来家を建てるとしたらどう使いたいですか?
この質問に対する自分の考えをできるだけ正しく残しておきたいがためにこの記事を書いています。私は元来収集癖がない方で、ガラスブロックも4個ほどしか持っていません。ただしこれは物の収集癖がないという意味で、思い出や記憶への執着は人一倍あります。忘れたくない気持ちや今この瞬間にしかない景色、そういったものを記録できたらいいといつも思っています。これは余談ですが、毎日の出来事を書いた日記をかれこれ20年続けているのも同じような理由です(やめるにやめられないのもある)。もちろん番組で柳井さんがおっしゃったように、失われていくガラスブロックがもったいないというのも確かにそうで、一通りのガラスブロックは手元にコレクションできたらいいのですが、所有するよりも街を歩いて見つける方が楽しいので先の話になりそうですね。
将来の家にガラスブロックをどう使うか。これはとても悩んだ質問でした。ガラスブロック「研究家」ではなく「観察家」と名乗っているのは、建築学的視点でガラスブロックを分析するよりも街の風景のひとつとして観察したいと考えているからです。ガラスブロックが好きだとしても自分で施工や設計をすることはできないですし、これからそれを目指すことも恐らくないでしょう。加えて今はいつでもどこかへ引っ越せる賃貸暮らしなので、家を建てることも遠い未来のように思えます。
それを踏まえて、街を歩いて見つけた素敵なガラスブロックの家を想像したメタ的な視点で「玄関横、もしくは天井にワンポイント」とお答えしました。放送の後にTwitterタグで感想を見ていたのですが「天井は地震のときに怖い」というのがあり、もっともですし私の伝え方に語弊があったなと感じました。天井付近に壁と平行な天窓の役割として、もしくは比較的軽量な丸型ガラスブロックをワンポイントで、が妥当でしょうか。天窓は逗子市役所、丸型は那覇・熱帯ドリームセンターのイメージが脳裏に浮かんだためです。もちろんどちらも大規模建築なので一般住宅で実現可能かどうかはわからないのですが。
放送を終えてradikoで聴き返したあとに思ったことを書きました。長々と補足しましたが、スタジオにお邪魔してガラスブロックの魅力を話せた30分間が夢のように楽しい時間だったのは本当です。初めてのラジオ出演で緊張する私の話に耳を傾け、話を引き出してくださった薫堂さん、柳井さんに救われました。ラジオを通じてガラスブロックと街歩きの魅力を伝えることができていたら、これほど嬉しいことはありません。そして最後までお読みいただいた方に大きな感謝を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます