4月下旬、40数年ぶりに八甲田山へ行ってきました。
昨日投稿の続きとして、
今日は、大岳からの下山分を投稿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/6354287cf1ba2a1367c759b2c8bce9e2.jpg)
大岳山頂から北西方向の眺望です。
青森市内、その後方は津軽半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/215ec8dfd4f56699101c279600997f6f.jpg)
大岳山頂から北東方向の眺望です。
陸奥湾東側、下北半島の付け根方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/054ed262b385bb780f557a189c4135e0.jpg)
大岳を下山開始(10:40)
北方の井戸岳をパチリ(10:50頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/2098fec69965cc667d715c83b741017a.jpg)
避難小屋(10:55頃)
後方は下山してきた大岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/a4afd22b0ac3c3239740c24dd65f21bd.jpg)
毛無岱に向け下山中(11:17頃)
北西の八甲田ロープウェイ山頂駅から
来たと思われる山スキーツアーの
皆さんが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/3e7b47b19a312b5a13c65a9d8467edda.jpg)
毛無岱で昼食(12:10頃)
そして黙々と下山
(何たって、徒歩ですので・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/3dafaccba2bb3369aaa54ed8427f2b2c.jpg)
樹林帯に入ってきました。
木の名前は、わからないけどパチリ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/8f86fb54d7203dbfc8967596e18fdaa6.jpg)
雪に耐え切れずに折れたんでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/43a12a0f1fb4d64b9f99e5633fbc0aa0.jpg)
フクロウさんが住み着きそうな洞でした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/1d69e985d34074f765cd0f8d3f41761e.jpg)
酸ヶ湯温泉が見えてきました(13:35頃)
ここの斜面はとても急ですので、
念には念を入れて、下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/754b2752f53290cff91bf938968a1e82.jpg)
天候に恵まれ、無事に駐車場に着きました(13:50頃)
今後も安全第一で、登山力をつけたいと思います。
--------------------------------
本日の距離 12.5km
上った階数 202階
歩数 19,481
-------------------------------
1日で雪焼けしたGGでした。