時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

新大久保「おかわり自由500円カレー」の衝撃

2018-05-11 23:58:57 | ブログ
新大久保「おかわり自由500円カレー」の衝撃


新大久保のネパール料理店アーガンのダルバート。500円でご飯、スープ、カレー汁はおかわり自由というから驚きだ(撮影:今井康一)
よく見慣れた光景も、「カレー」というフィルターを通すことで、別の世界が見えてくる。同一ジャンルのカレー店が目につく街、本業の裏でひそかに“カレー活動”する人、局地的に巻き起こるカレーの新潮流。そうした、カレー目線からこそ見える異世界=「カレー経済圏」がある。
今回訪れたのは、東京・新大久保。韓流の聖地という印象が強いが、ひと頃よりは韓国系店舗の数は減り、現在はアジア各国の人々が集う多国籍タウンの様相を呈している。そんな中で、ワンコインでお腹いっぱいになるカレーランチがじわじわと人気を集め始めている。相場の半額という破格ぶり
新大久保の新しい名物となりつつある食べ物。それが「ダルバート」だ。ダルバートとはネパールの食べ物で、豆のスープとごはん、そしてスパイシーなおかずがセットになった定食だ。ダル=豆、バート=ごはんの意だけに、ダルスープとごはんは必ず付く。その点では、みそ汁とごはんが必ず付く日本の定食にも近い。
おかずの内容はまちまちだが、サラサラなカレーに副菜と漬物が付くことが一般的。ネパールの人々は、これを朝に夕に毎日食べるという。日本ではまだマイナーな存在ではあるが、ダルバートを供する本格派のネパール料理店も年々増えている。値段はランチで1000円前後するのが相場だ。
ところが新大久保には、そんなダルバートを500円で提供する店がいくつもある。わかっているだけでも、アーガン、ニュームスタング、ラトバレ、ネパールレストランさくら、ベットガット、東京ロディクラブ、ダバカ、ナングロガルと8店舗にも上る。相場を考えると、破格値だ。
さらに驚くべきことに、ワンコインでありながら多くの店が「おかわり自由」で提供している。正確に言えばダルスープとごはん、そしてカレースープ(具を含まないカレー汁)が何度でもおかわりできるというシステム。しかもこれがランチタイムに限らず、オールタイムで適用されるというのである。
では肝心の味はどうか。これが日本人にもしっくりくるのだ。味付けはネパール現地のものにできるかぎり近づけられていて、日本の家庭のカレーとは違うエキゾチックなスパイス感を味わえる。とはいえ一般的なインド料理よりは油やスパイスが控えめで、塩とニンニクでシンプルに味付けしたものが多い。だから一見ディープながら、日本人でも意外と取っつきやすい。


「指混入」のダメージ続く幸楽苑、最終赤字32億円 巻き返し策を聞くわ

2018-05-11 22:22:26 | ブログ
「指混入」のダメージ続く幸楽苑、最終赤字32億円 巻き返し策を聞く

 ラーメンチェーン「幸楽苑」などを展開する幸楽苑ホールディングス(HD)が、2016年9月に発生した“従業員の指混入事件”のマイナスイメージをぬぐえず苦しんでいる。
 同社が5月11日発表した18年3月期の連結決算は、売上高が385億7600万円(前期比2.0%増)、営業損益が7200万円(前期は1億4700万円の黒字)、最終損益は32億2500万円の赤字(前期は1億5400万円の黒字)に転落した。不採算店舗の減損損失21億3700万円を特別損失として計上したことが響いた。

幸楽苑が18年3月期の連結決算を発表
 客足も伸び悩み、直営店の既存店売上高は前期実績の98.4%、既存店の来客数は96.9%にとどまった。同社は「異物混入問題以降、社内改革を含めてお客さまの信頼回復に全力で取り組んできたが、来店客数はいまだ十分な回復に至っていない」と説明する。
 豪雪などの天候不良や原材料費の高騰も追い打ちをかけた。就労状況を調整するなどコスト削減に取り組んだものの、結果的に1月発表の通期業績予想(売上高388億1900万円、営業利益20億円、最終損益6億7400万円)を大きく下回る結果となった。

幸楽苑の18年3月期の連結決算(=決算資料より)
巻き返し策を聞く
 同社は異物混入事件のマイナスを挽回するため、さまざまな施策を展開している。17年10月には、ペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を締結、店舗を「いきなり!ステーキ」へ業態転換する方針を明らかにして業界を驚かせた。現在は6店舗を運営している。
 先月には、全国の幸楽苑で新商品「鶏豚濃厚合わせダシ 新・極上中華そば」を1杯10円(税込)で提供するなどの取り組みも展開。SNSで大きな話題になった。
 今後はさらなる業績改善とイメージアップに向け、「いきなり!ステーキ」への転換や「10円ラーメン」のような話題を呼ぶ施策に注力する方針だという。

女子高生7人搬送=新橋駅前、叱責され過呼吸か-東京

2018-05-11 22:16:42 | ブログ

女子高生7人搬送=新橋駅前、叱責され過呼吸か-東京
時事通信社

体調不良となった女子高生数人が救急搬送されるなどして、一時騒然とするJR新橋駅前のSL広場=11日午後、東京都港区
 11日午後4時20分ごろ、東京都港区新橋のJR新橋駅前で、複数の女性が倒れたと119番があった。警視庁愛宕署によると、倒れたのは神奈川県立高校2年の女子生徒7人で、教師に遅刻を叱責されて過呼吸の症状が出たという。全員が病院に搬送されたが、意識ははっきりしている。
 同署によると、生徒らは都内に遠足に来ており、新橋駅に午後3時半に集合する予定だった。約340人のうち20~30人が遅刻し、教師に叱責されていたところ、直前に駆け付けた生徒4人が気持ち悪くなり、座り込むように倒れた。近くにいた他の3人も連鎖的に体調不良を訴えたという。(2018/05/11-19:21)

米国で「クレジットカード利用」が大幅減少

2018-05-11 21:52:45 | ブログ

米国で「クレジットカード利用」が大幅減少 「リーマンショック」に匹敵する信用収縮を警戒
米国の「クレジットカード利用」が大幅なマイナスに転じた。ウォール街では「サブプライム層でクレジットバブルが弾け始めたのではないか?」と警戒する声も聞かれる。消費者は物価上昇、伸びない賃金、金利上昇の「3重苦」に直面する中、トランプ米大統領がイランとの核合意を一方的に破棄する暴挙に出たことで原油価格が急騰、ドライブシーズンを前に米景気の先行きに暗雲が垂れ込めている。
■クレジットカード利用「2012年12月以来」の大幅な落ち込み
3月の米消費者信用残高は年率換算で前月比3.6%の増加にとどまり、6カ月ぶりの低い伸びとなった。2016年の6.8%から2017年は5.2%へと低下していたが、2018年1~3月期は4.2%とさらに低下しており、底入れの気配すら感じられない状況だ。
中でも深刻なのが「クレジットカードを含むリボ払いの利用残高」で、3月は3.0%減少と2012年12月以来となる大幅な落ち込みとなった。2012年といえばQE3(量的緩和第3弾)の真っ只中であり、FRB(米連邦準備制度理事会)による金融緩和の力を借りなければ経済が立ち行かなかった時期の話だ。また、2月分が速報値の0.2%増加から0.6%減少に下方修正されたことで、減少は2カ月連続となり、伸び率の低下は4カ月連続となっている。

「配達の兄ちゃん、やりやがった!」不在票に書かれた『名前』に失笑…

2018-05-11 17:26:43 | ブログ

「配達の兄ちゃん、やりやがった!」不在票に書かれた『名前』に失笑…現地時間の2018年5月1日に、Facebookが発表した『Oculus Go』。
PCやスマホを必要としない一体型のVRヘッドセットが「2万円台で購入できる」と注目されています。

「ちゃんと翻訳されていた」って…
『Oculus Go』は日本から、日本語で注文できます。

そこで「早速購入した」という人もいるのですが…どうやら問題もあるようです。

それが住所や名前の誤訳。

配達の遅れなどの問題には発展していないものの、ネットには「住所が間違って表記されていた」などの投稿が続出していました。

そんな中、北川正義(@mktgaw)さんが「日本語で注文したけど、ちゃんと翻訳されて届いたので、安心して大丈夫」とツイート。

一緒にゆうパックの『不在連絡票』の写真を投稿したのですが…。