前記事に続き、次は水やりを終えてからの手順の紹介。
まず、アクアガンを「閉」にします。

次に浴室の水栓を閉めます。

それから、アクアガンを「開」にします。

水がこぼれても良いように屋外に出したままにしてください。

浴室側の水栓から外し、巻取ります。
この時水がこぼれるので、台所や洗面所でなく浴室の水栓だと楽です。

本体にセットする時に水の出る向きが「上」になるようにしておきましょう。

ホースを巻取ります。
持ち上げながら作業すると余分な水がベランダへ排出されます。
この時の水がもったいないのですが、
ジョウロに貯めようとすると水の出口が高くなり
ホースに余分な水が残ってしまいそうで垂れ流しています。
そこまでしなくてもどうせホースに多少の水が残ると思うのですが
なるべく水害の危機を避けたいので出せるものは出してます。

アクアガンを「閉」にして室内にしまう。
ここで「閉」に戻し忘れ、
なおかつアクアガンを屋外に出さないまま水栓を開くと
大変なことになりますので呉々もご注意を!
以上で一連の流れを紹介したのだけれど、
すのはベランダと浴室を一体何往復したでしょうか?
本人はこれでも一々水を運ぶより楽だと思ってますが、
面倒だから運ぶ方がいいと思われる方も多いかと・・・
アイ○スオー○マの宣伝をしたいわけではないですが、
その後、ベランダ用と銘打ったのやかわいい色の商品が出て、
同じような需要が多かったのだなと納得してます。
まず、アクアガンを「閉」にします。

次に浴室の水栓を閉めます。

それから、アクアガンを「開」にします。

水がこぼれても良いように屋外に出したままにしてください。

浴室側の水栓から外し、巻取ります。
この時水がこぼれるので、台所や洗面所でなく浴室の水栓だと楽です。

本体にセットする時に水の出る向きが「上」になるようにしておきましょう。

ホースを巻取ります。
持ち上げながら作業すると余分な水がベランダへ排出されます。
この時の水がもったいないのですが、
ジョウロに貯めようとすると水の出口が高くなり
ホースに余分な水が残ってしまいそうで垂れ流しています。
そこまでしなくてもどうせホースに多少の水が残ると思うのですが
なるべく水害の危機を避けたいので出せるものは出してます。

アクアガンを「閉」にして室内にしまう。
ここで「閉」に戻し忘れ、
なおかつアクアガンを屋外に出さないまま水栓を開くと
大変なことになりますので呉々もご注意を!
以上で一連の流れを紹介したのだけれど、
すのはベランダと浴室を一体何往復したでしょうか?
本人はこれでも一々水を運ぶより楽だと思ってますが、
面倒だから運ぶ方がいいと思われる方も多いかと・・・

アイ○スオー○マの宣伝をしたいわけではないですが、
その後、ベランダ用と銘打ったのやかわいい色の商品が出て、
同じような需要が多かったのだなと納得してます。