![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/a90183129eaeb3a8226604655224fdb7.jpg)
首が・・・。
すごいことになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/33a13332cc8211b175038ac69be26aed.jpg)
なんだかこれもキツそうですよ。
最近、普段のテツの写真を撮っていないのもあって
なかなか更新できずにおりました。
テツは基本的に元気なのですが
1ヶ月に1度位のペースでてんかん発作を起こしています。
何が良いのか良くないのかまったくわかりませんが
なんとな~く以前より良いのかな?って気がしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/100.gif)
先週、母の愛猫が16歳で亡くなりました。
最期を母とともに看取り、ペット霊園で葬儀を済ませました。
すべてが初めての出来事で
色々なことを考えさせられましたが
いつも、どんな時も
最後の最後までかわいがってあげなくては・・・と思います。
当たり前のことなんですが
もっともっとそうしなくちゃ・・・って思ったのです。
きちんとした体調管理をしてあげることもそのひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/db9bb3e03bba7c32ae90fd51f10cee35.jpg)
ご実家の猫ちゃん亡くなられたんですか(涙)
実は我が家も6月に下の子の夢乃を亡くしました。
お気持ちよくわかります。
たくさん泣いて楽しかった思い出もたくさん思い出して、少しずつ元気になって下さいね。
かわいいchikoちゃんのご冥福をお祈りします。
あたたかいコメントありがとうございます。
母の方が心配でしたが、思った以上にたくましく?前へ前へと進んでいる様子です。
・・・ぁゃぬーさんの方こそ大変でしたね。
夢乃ちゃん虹の橋へ行かれたんですね。
どうしようもなく悲しくてぽっかりとあいた穴が埋まらなくて、どうやって立ち直っていくのだろう・・・と思っていましたが、ぁゃぬーさんのコメントの通り、沢山泣いた後は楽しかった事を思い出して笑顔になっていけるんだな・・・って感じています。
きっとぁゃぬーさんも今はお元気でいらっしゃいますよね!
たとえ短い時間だったとしても、夢乃ちゃんは優しいぁゃぬーさんのお家に来れてしあわせでしたね。
たまにはチャンガ君の姿にお目にかかりたいな・・・♪
では。本当にありがとうございました。母の分も。
昨日、『てんかん』を抱えているワンコちゃんのブログを探して、ここにたどり着き、コメントも残さず読み逃げしてしまったこと、深くお詫び申し上げます{涙}
テツ君、一ヶ月に一回の頻度とのこと。テツ君はまだ4歳ですよね。
我が家のワンコと同じになるとは限りませんが、回数が増えることも視野に入れて過ごした方がよろしいかもしれません。(驚かせてしまったらご免なさい{汗})
テツ君は我が家の龍に比べて身体が大きいので、発作時に抱えるのも一苦労だと思いますが、頑張って下さい!{ごめんなさい}
我が家のワンコは、病院で【抗てんかん剤】を処方してもらっていた時期がありました。
でも、発作の頻度が少なくなる訳ではなく、血液検査で【肝臓への負担】が大きくなってしまったこともあり、今は飲んでいません。
【抗てんかん剤】は、病気を治すための物ではなく、いざ発作が起きた時に軽く済む為のお薬だと聞かされました。
発作は短時間で終わりますし、病院に連れて行った時点で具合が悪くなければ診察しても症状が分からないという難しい病気です。
発作が起きた時に、自分が傍にいた場合、まず、時計を見て、どのくらいの時間、発作が起きているのかを把握することが大切なようです。
普段からストレスの少ない飼い方を心がけ(甘やかすと逆効果になる)、また、化学添加物の多いペット用スナックや、人間の食べ物(チョコレートは厳禁)を与えないよう、注意した方がよいらしいです。
長々書きました。既にテツ君ママもご存じのことも書いてしまったかもしれません。
同じ病気を持った家族と暮らしている者同士、これからも交流させて頂けたらと思います。
テツ君の発作が少しでも改善され、少なくなっていきますように・・・・。
そしてとてもありがたいコメント、ありがとうございます。
お薬の情報、参考になります。
それこそ、「回数が増えるようなら投薬治療」という事を獣医さんに言われたことがあって、以来とにかく回数が少なく、規模も小さく・・・を祈る日々です。
我が家でも発作の際は、時間とともに、その日の天候や過ごし方、いつもと違った点などを忘れないようにしています。(一応ブログに書くようにしていました)
天候というのは気圧の変化と発作の関係があるような気がするんですよ。
そしていつもと違った点というのは、テツが相当驚くような出来事があった後や、必要以上にテンションをあげてしまった時の後などに発作が多く見られたので、できるだけ避けるようにしています。
ここ数ヶ月ドライフードをやめて、白米&缶詰やささみに変えて、同時に抗酸化のサプリも与えるようにしました。当初は皮膚炎の予防改善の目的だったのですが、なんとなく、ほんとになんとな~く発作の頻度が減った様な(増えないというか)気がしています。
これも、添加物がらみのストレス(体にとっての)が減ったせいなのかも知れませんね。
こちらも長々と書いてしまってスミマセン!
こちらこそ、これからも情報交換させてくださいませ★
更新はゆーっくりですが、どうぞ、よろしくお願い致します。