空華 ー 日はまた昇る

小説の創作が好きである。私のブログFC2[永遠平和とアートを夢見る」と「猫のさまよう宝塔の道」もよろしく。

満月の映る湖

2024-06-01 20:46:21 | 文化
 満月の映る湖
      1
湖の波に映った月は
揺れるように、震えるように
君はあの森をざわめかす風の強い湖に映っていた。
そうだ、君は光のような可憐な瞳で、私の心に入ってくる
何よりも深い湖に金色の瞳を浮かべて

カワセミが魚をくわえて飛ぶ湖で
満月は全ての森羅万象を照らし、自らは湖に姿を現す
悲しみも苦しみも
やがて見る浄土の喜びの前触れではないか
何故なら、わが胸の奥に住みたる月は
とてつもなく美しい透明さで、
花のように、生き生きとして
青空に浮かぶ白雲のよう
森から見る広大な湖のよう

おお、胸の奥にありし月よ
今は水中に映っておられる
満天の星のまたたく大空の中に浮かび
地上の森羅万象を照らす、
生き生きと輝く慈悲の灯となって
この街角にたたずむ私の全身を照らす

おお、胸の奥にありし満月よ
私は今はあなたの光を心に取り込み
君は沢山の花や街角となり、
私は君の愛のささやきを耳にする

おお、桃源郷にいるような満月の味は
どこかの浄土の花びら落ちる里山の風景にもまさる
そこから、見るどんな優しい風景よりも
たとえ、山に落ちる夕日のようでも
たとえ 古い街角の澄んだ水路のようでも
神社や寺院も包み込むような風景でも
君の満月の美はまさる

どこからか聞こえてくる祭りの喜びの声
祭りの最中のような生き生きとした歌が
私の胸に今はおさまった満月に
生きる歓喜を与えている

月を見詰めている青年がいる
核兵器があるために、この自然が消えさる日が来ることを危惧する
彼は立ち上がり、
緑の森の中に入り、巨大な金色の鐘をつくり
それを鳴らし、神仏に祈った
全世界から、核兵器をなくそう


さすれば、胸の中の月の苦しみもやむだろう

街角にミサイルが飛び交うこと自体が異常で
いのちこそ いのちこそ 尊いという満月の旋律を
人類は忘れてしまい
武器の開発ばかり、夢中になっている

おお、胸の奥にありし満月よ
わが悲しみも苦しみも終わる時が来る
森から見る広大な湖のよう

それは慈悲が一番、平和が一番
高らかに喜びの鐘が鳴り
森と湖に喜びの鐘が鳴る 
小鳥はさえずり、澄んだ湖は生きる歓喜を歌い上げている

2
満月と湖。その時、満月と湖があるように思う。
満月が湖に映る。
その時の満月こそ、真理。

森羅万象が湖に映るとき、森羅万象と湖の二者があるように思うのでなく、
水中に映る月こそ真理だ

夕日が海の水平線に沈み、全てが溶け合った世界は
永遠という真理を示すように、

この世とあの世があるのかないのか、議論がある。
しかし、実はあの世はこの世に浸透している

我々の娑婆世界に聖なる場が浸透していて、一なる世界があるのみ。
これを全世界は一個の明珠であるという。


煩悩があるために、娑婆世界だけが見え、聖なる神仏の世界は見えない。

スピノザによれば、我々の娑婆世界はつまり森羅万象は神という実体が変身したものなのだ。

全てが神仏。
煩悩があるために、それが分からない
道元も同じ。座禅して、あちら側と思われる仏性がこちら側の森羅万象にあると悟るように、修行すると思われる。
仏性は既にこちら側にどっぷり一枚になってあるのだが、煩悩のために気がつかない。

湖に映る満月よ
君こそわが胸に秘めたる神仏の化身



furin.jpg

【久里山不識より】
1 この詩は 道元の言葉と道元の尊重する法華経の如来寿量品をヒントに書きました。
実践面では、「如来の室とは一切衆生の中の大慈悲心、是れなり。如来の衣とは柔和忍辱の心是れなり、」が重要になると思います。キリスト教のパウロの言葉にも似た言葉があります。
「たとえ、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ山を動かすほどの信仰を持っていようとも、愛がなければ無に等しい」
2 頭が西洋科学に染まっている人は 量子力学の天才、ボーアやシュレデインガーが東洋思想に傾倒し、アインシュタインが
スピノザを尊重していたことを思い出してほしいと思います。

3 小説「森に風鈴は鳴る」は パブ―(puboo)で電子出版されています。




 

満月

2023-10-19 16:05:22 | 芸術




満月
大理石風の白いカフェーの裏手の入り組んだ石畳の路地には、小さな清流が流れ、そこにひそむ古いレンガ色の三階の
マンションの上に一人の若い映像作家がいた。
透明な水ところころと響く水音に歩く者は思わず立ち止まる。春と秋にはバラが、梅雨には菖蒲とアジサイが豪華に咲く
窓から見る風景は都会には珍しい程の緑と花にあふれた広い公園がある。
四方を取り巻くように、ベンチが十個ぐらいある。
朝日と夕日と満月は自然の恵みとして、この公園にも顔を出す
マンションの三階の窓から、顔を出すのは一人で暮らす若い英彦。
コロナが襲った。
その時はもう自宅療養の時に移っていた。
英彦はベッドに横になりながら、外の風景を見るのが好きだった。
猫がいつものように、歩いて彼の方を振り向く
自分が貧しく弱く、消えていく存在のように思えた。

しかし、彼が見ているのは、黄金のような美しい花
緑あふれた雄大な大木の太い枝が空に伸びている。。
みな生き生きと生きている。

向こうに赤い壁の三階建ての家があった。
公園をはさんで、三階の窓から顔を出す三十に近い娘がいた。
英彦が元気な時に、公園のベンチで映像について話したことがある。
考えがひどく似ているので、驚いたことがある。
彼がダウンして、ベッドに横になり、その窓から、公園と向こうの彼女の家を見ている。
彼はスマートフォンを取り出して、詩を書いた。

満月の光に照らされて、
私は真理といういのちに漂うのだ
真理といういのちの海の中で
永遠のいのちの海は光にあふれ
どこかの美しい街角のようでもあり、
そこのカフェーで飲む濃いコーヒーのようでもあり、
本当は名前なんかないカミのようなあなた
あなたは目に見えないので、
私は森の中で彷徨うように
小鳥を見つけては喜ぶのだ

おお 春よ
ガーベラとデルフィニウムが咲いているではないか
まるで恋人のように寄り添い
森の中で出会う青い鳥と黄色い小鳥のように
出会って愛の光が飛び散るその時に
きっと、あなたは幻のように浮かぶに違いない
春が来たのだ
あなたのいのちが大地の隅々へと染み渡る
やがて緑の絨毯の上に
ちらちらと桜の白い花が散っていく
来年又会おうというかのように
あなたは旅立っていく
そして天空に天の川があなたの足跡であるかのように、
虹があなたのほほ笑みのように
小鳥の声があなたの存在を告げる妖精のように

ああ、それなのに
遠くの国で戦火の音が聞こえる
我らは真理の大海の中にいるのに
何故、武器を持って戦い
悲惨な血を流すのか
死に行く人の苦しみと残る人の悲しみを考えるがいい
我らは生きる喜びを知るために
生まれてきたのではないか
死のための武器を握れとは

ああ、それゆえに、我は一人立つ
あなたという真理のほほ笑みに憧れて
悲しみがあろうとも、苦しみがあろうとも、
それを包み込むカミのようなあなたに出会う日まで
そんなことのない平和な町を知るために
我は一人立つ
あなたといういのちの核心を見詰めて
悲しみがあろうとも、苦しみがあろうとも
それを包み込む光と知恵に満ちたあなたに出会う今の今を求めて
そこに永遠のあなたがおられるのだから
そのことを知り、私は一人立つ」

彼女は両親と祖母と暮らしているらしく、二階の窓は母親が朝、あけて、洗濯物を取り入れる時に閉める
玄関は公園と反対側の道に向いているなど、行き帰りには顔を合わすことがない。
顔を見るのは、夜の七時頃、帰ってきて、彼女が三階の窓を開ける時だが百メートル近く離れているので、互いに微笑するのみだ。。
英彦はある日、スマートフォンを出して、
「お元気?コロナにかかってしまって、自宅療養中だよ。でも、もう治りかけだと思うけどね」とメールをした。
「あら、心配ね」
それから、彼女は夜の夕食を帰りに持ってくることがあった
「お医者さんは何て言っているの」
「寝て、薬を飲んでいれば、あと五日で治る」
それで、コロナの話を少々したあと、マスクをした彼女は部屋を出ていった。

ある日のこと、彼女がメールを書いて、スマートフォンで送ってきた。
「この間のあなたの詩、とても良かったわ。そして、考えさせられたわ。あなたの言う通り、大自然は神仏の現われよ。あたしもあなたも、樹木も猫もみんな仲間よ、小さな木の葉だって、昆虫だって、蝶々だって、鳩だって、スズメだって、みんな神仏の現われで、仲間だということがようやく分かってきたわ」    【poem 久里山不識 】





【杜甫の詩】

秋風はげしく空は澄み、サルの鳴き声が悲しく響きわたる
岸辺の水は清らかに砂は白く、水鳥が飛びまわっている。
はてしなく広がる木々の葉が、風にサワサワと散り落ち
尽きることのない長江の水は、コンコンと次々に流れ去る
故郷を遠くはなれた悲しい秋に、わたしはいつも旅人の境遇
一生を病いに苦しみつつ、ただひとり高台に登るのだ。
苦労をかさねて白くなったビンの毛が、なんともうらめしい。
病み衰えたわたしは、近ごろ酒杯を傾けることもやめてしまった。【佐藤 保氏訳 ]







里山をたたえる

2023-10-13 19:38:28 | 芸術




おお、私とユリの花は兄弟だ
自然の中で咲く花と私
私は愛する里山の神秘の瞳と唇を
里山と花は神仏の現われだ。


薔薇よ、深紅の色に潜む宇宙の謎
ユリよ、雪のような白さは乙女の姿
里山の中で、大自然の詩句を歌っている
人も生き物も神仏の現われだ。

風がそよぎ、緑の梢は揺れる
オオルリの歌が青空に響く
自然の中で生き物は、不滅の生を生きている。
風の音も鳥の声もいのちの声だ


この里山の風景 魂に触れる
薔薇と百合の花は永遠のいのちの調べ
詩人の祈りは神仏に届く、誠実な歌声だ
花も昆虫も人も全ては神仏の現われだ


それで、何故、戦争がある
神仏の現われという真理を忘れ、我執のとりこになるからだ
魔はそこを狙う
おお、里山の花よ、人を目覚めさせよ


やがて、大自然の中、人は愛を見つける
薔薇とユリの花がいのちの秘密を教える
里山の詩、感動する魂は震えている
いのちの声は愛と永遠を教えてくれる  【poem 久里山不識 】




【 WALDEN 】

ときどき、夏の朝など、いつものように水浴をすませたあと、日の出から昼まで、松やヒッコリーやウルシに囲まれ、乱されることのない孤独と静寂のなかで、ぼくは陽当たりのいい戸口にすわり、物思いにふけっていた。
周囲では鳥がうたったり、音もなく家を飛びぬけていった。そうして西側の窓にさしこんでくる夕日や、遠くの街道を行く旅人の馬車の音で、時の流れに気づくのだった。そういう時間にぼくは夜のあいだにトウモロコシのように成長し、どんな手仕事をするよりもずっといい時を過ごした。それはぼくの生活のなかから、引き出された時間ではなく、ふつうぼくに与えられる以上のものだったのだ。瞑想とか仕事の放棄ということで、東洋の人々が何をいおうとしているのかを悟った。
だいたいいつまでも、ぼくは時がすぎてゆくのを気にとめていなかった。
まるでぼくの仕事に光を当てるかのように一日がたっていった。さっきまで、朝だったのに、それがどうだ、もう夕方だ。
記憶に残しておくようなことは何も果たせなかった。鳥のようにうたうかわりに、ぼくは自分の絶え間ない幸福に静かにほほえみかけていた。ドアの前のヒッコリーにとまってスズメがさえずるように、ぼくはスズメがぼくの巣のなかから、聞こえてくるのを耳にするかもしれないくすくす笑いや、かみ殺したようなさえずりを身につけていた。
                                       【ヘンリー・D・ソロー     真崎義博訳 】






大自然と街角

2023-10-09 12:58:07 | 芸術




大自然と街角


ああ、この音色。悲しくせつない天の声のようだ。
どこかに、美しい森があるようだ。
小川が流れ、そこで、青い鳥が鳴いているようだ。僕の猫もないている。
ああ、何という神秘に満ちた自然美だ。
そう、君と僕は大自然と共に神仏の現れだ。
太陽が昇り、やがて夕暮れがやってくる。
夜には月がのぼる。そして、月日がたつと、満月なんて、美しい花を咲かせる
窓からは花がそよ風に揺れ、君の呼び声がする。
黄色いふさふさしたドレスを着た淑女の君がニャーと奇妙な声を出す
ああ、僕はとどまり、再びこの神秘な音色に耳を傾ける。
おお、何という美しさに満ちた君の黒い瞳
ここはどこだ、道に迷ったようだ
すると、さっきとは違う音色の呼び声が聞こえる
花園があったではないか。

おおここは春。
丘の緑の見える平原の中に、朝もやが立ちこめ、緑の大地の何という美しさ
どこまでも、続く並木の向こうに古い町が見える
おお、ここは何という伝統に満ちた家々が
そして、取り囲む緑の野
どこからか、聞こえるピアノの音

悲しみに似た中に小川の音が鳴る
そして、君の声がにやーっとかすかに響く
ここはどこだ
不思議な声だ  天の声か
猫が素敵なドレスを着ている。ああ、黒い瞳を持つそなたのしなやかな姿
ああ、何という美しい生き物だ
美しくも悲しくもその中に小さな喜びが隠されている
おお、緑の緩やかな大平原に月が浮かぶ


大平原に様々な花、小鳥、生き物がいる
向こうに、小さな街角が見えるではないか
何やら、嬉しげな ざわめきの音が聞こえる

お祭りなのか
それでも、僕の心は天を見る
大空に疾駆する鷹の姿は悠々と、姿を現しているではないか
夜になると、天の川が見える

昼間は太陽の光が緑の木立を照らし、その中に並ぶ 古びた美しい家々
そして何という美しい路地
ここに全てがあるではないか
黄色いドレスを着た、美しい黒い瞳の君はどこに行った?

中央に黄金の屋根をつけた古い石造りの建物
周囲を取り巻く緑の平原
沢山の小さな家々もある、そこに人々の生活が息づいている


おお、大地は生きているではないか
ここはどこですか。 先ほどの猫が僕に「にやー」と呼び掛ける
僕らは、仲間だ。  一緒に生きる仲間だ。
僕と君は大自然と共に神仏の現われだ。【全ての人も生き物もそうだ】
まるで、緑の絨毯のような野原
そして黄金の屋根をつけた 白壁の家で
君と休むとしよう


【久里山不識】
この詩には私の最近得た人生観【道元とスピノザの影響があるかもしれません】を入れたつもりです。それから、これは私の空想による詩です。私の先祖[江戸末期、商人から旗本になった ]の漢詩人の遺伝子も関係しているかもしれません。
もう一つの私のブログFC2 「猫のさまよう宝塔の道」のタイトルにありますように、私は昔から猫が大好きです。見るだけなら、
虎【 イギリスの詩人ブレイクの詩に、歌われていますね】も好きです。





大自然

2023-05-16 21:05:49 | 文化





蘇軾【そしょく】という詩人と白楽天という詩人をふと思い出した。
蘇軾は大詩人であり、山に入り、滝の音を聞いて悟ったという。白楽天も大詩人と評価され、当時のエリートでもあった。その白楽天が仏教の奥義を優れた禅僧にたずねた所、その禅僧は「悪いことをしないで、良いことをすることだと」答えたそうだ。それで、白楽天は「そんなことなら、三才の子供でも言える」と言ったという。この白楽天の話を道元はとりあげ、「白楽天は仏法」について何もわかっていないとこき下ろした。
そんな話を聞き、詩を書くのに優れていることと、
禅で悟りの世界を直感することは別次元のことだと言えることが分かるではないか。この話は現代にも応用が利く。
どんな優秀な専門家でも、その道に詳しくても、禅の悟りの世界には無知ということはありうる。悟りの世界。つまり、科学とは違った霊的世界というのは特別の修行を積んだ人しか分からない。

その修行を最高度に積んだ禅僧に道元がいる。その道元の「正法眼蔵」は欧米でも高く評価されているという。
私は三十年以上前から、道元の本を沢山買い、読んできた。そこで、理解したことを私の想像力で補い、それがどんな世界かイメージしてみようと思う。それを肯定するか、否定するかは、読者の自由である。

大自然そのものは仏の説法なのではあるまいかと思う。全てがそうだと思われる。街を行きかう空の雲も春の風の訪れも、満開の桜の花も、チューリップもすみれの花も、薔薇の花も小鳥のさえずりも、全てが仏の説法。
仏が我々に顔を見せているのである。しかし、残念ながら、我々はそれに気がつかない。この場合、仏とは何か。本来、言葉で指し示すことが出来ない。
形もない。色もない。目に見えない。しかし、我々を生かしている究極の不生不滅の大きないのちの力とでも形容したらよいだろうか。宇宙生命とよんでも良いかもしれない。純粋生命とよんでも良い。神とよんでもいい。ただ、「一なる生命」と呼ぶ人もいるかもしれない。
西洋医学は、その仏が生命エネルギーとなり、物質化した人間の形の部分を扱い、生命がどのようにして、形となり、六十兆の細胞がどのような連携をして、独りの人間をつくりあげているかを探求している。
しかし、科学は人体を動かしている目に見えない「一なる生命」そのものを扱うことは出来ない。何故なら、それは神仏で、目に見えない、つまり、計器にひっかからない、科学の網にひっかからない、「一なる生命」そのものであるからであろうかと思われる。
こういう実験からも明らかでないだろうか。 最近の科学の報道によると、何千ものES細胞を、培養液の中で培養させていき、それなりの器官になるように誘導すると、自然に細胞どおしが連絡しあって、その器官になっていく、つまり、細胞は自然に自己組織化するというのである。

色を見る、音を聴く、つまり、風景を見る、音楽を聴く、これは「一なる生命」そのものなのではないだろうか。つまり、空即是色。空とは「一なる生命」。つまり、全世界は一個の生命。全世界は一個の明珠。
それが色(しき)となる。森羅万象の世界が現象するのである。

そもそも、主観と客観が分かれた時に、物質世界が現われ、我々人間は科学をすることができる。
主観と客観が一致した所、つまり、主客未分の世界、つまり「一なる生命」の世界は分析を得意とする科学では分からない。何故なら、科学は主観と客観が分離して、物質世界となった現象を探求する学問であるから。

「一なるこの生命」の世界つまり、不生不滅の生命は自我の忘却を目指す瞑想か、座禅による主客未分の世界に入らなければ直観できないのであろうかと思われる。
「一なるこの生命」とは「空」とも言われる。 「空」は座禅という「行」が行われなければ、直感されないのではないかと思われる、人間にこの宇宙の神秘は開示されないのではないか。
「行」は座禅だけとは限らない。宮沢賢治のように法華経を読むことを「行」とした人もいるし、良寛のように道元の本を読み、それなりの悟りの境地を開き、そこに漢詩を創作することを「行」とした人もいるのです。「空」を直感するにはこの様に「行」が必要なのです。長い人生と、善と慈悲に至る道程が「行」になることもあるでしょう。
「空」は永遠に創造する生命そのものなのです。だから、「空」そのものは物質的に存在するものではないのですから、あるとかないとか言えるものではありません。「空」は華の中に自らの命を表現するのです。華が「空」なのです。「空」は生命そのものですから、華として咲くのです。これが東洋の到達した真理ではないでしょうか。この様に、森羅万象の華を咲かせます。これを空華というのだと思います。さらに言えば、「空」そのものは 人間そのもの{身体と心の両方を含めて}にあらわれているのだと思います。だからこそ、キリストは「私は復活であり、命である」と言ったのではないでしょうか。復活とは永遠のいのちを約束したことです。クリスマスがきたら、キリストとは釈迦のように真理に目覚めた人と思うのも、それなりに正しいように思われます。

盧(ろ)を結んで人境(じんきょう)に在り、而(しか)も車馬の喧(かまびす)しき無し
君に問う何ぞ 能くしかると、心遠ければ地も自(おの)ずから編なり
菊を採る東りの下、悠然として南山を見る
山気 日夕(にっせき)に佳し 飛鳥 相いともに還(かえ)る
この中に真意(しんい)あり 弁ぜん欲してすでに言を忘る
【東側の垣根に咲く菊の花を手折り、ゆったりと見上げると遥かに廬山の姿が目に入る。山に漂う気は夕方がすばらしい、鳥が連れだってねぐらに帰っていく。ここに天地万物の真実があるのだ、だが、それを説明しようとした時もう言葉を忘れてしまっていた。】【陶淵明      ―半ば以降の訳は下定雅弘氏の訳を少しお借りしました】


* 久里山不識の現代詩
 琥珀色の麦茶の湖面に
 突然 幻の様に 町が現れる
そして、祭りの太鼓や笛の音、それに賑やかな人々の声がしばらく続く
そして、再び静寂が訪れ、
いつの間に 町が消えている
そして又、幻のごとくに赤と黄色い薔薇の花が咲く
 花瓶の小さな口から、かすみの様な霧が現れ、
深い霧は薔薇を包む

霧が晴れると、薔薇は南国の街角に変化する
そこには人々の笑い、泣き ざわめく音が
森の梢のささやきの様に聞こえる
 私は故郷に帰ってきた人のように
この町の部屋で呆然と時計の音を聞く
音は波のごとく、カチッといって消え、又 カチッという 
そういう風に音が聞こえる時は静寂そのものだ。
 その時の世界は 何かをほしがっている時の自分とは
違う静かな不思議な世界だ。
テーブルの上のあらゆる物は様々な色をなして、
まるで沈黙している生物のようだ。
 窓の外で、カラスが鳴く

全てが変化し、色彩に富み、音に満ちて、森羅万象をなしているのに、
私の感じるのは一つの音、一つの色、一つの大きな無だ。
それは一つの生き物に違いない。
 その生き物が星となり、惑星となり、山となり、川となり、私となる。
テーブルには猫がいる。
 猫がにゃあっという
「色即是空、空即是色」と私の耳に聞こえる
 幻聴だろうか
夢なのか、この世界は。
私は生きている。
だから、星も山も川も町も何もかも生きている
               
                          
              坐禅と虚空
    今ここで座禅をしている時というのは今の科学時代に生きる人にとって無味乾燥なものにうつるということは充分 考えられる。しかし はたしてそうであろうか。
我々人間が外界を見て行動する時、外界というのは様々な物質が存在している三次元の空間という認識がある様な感じがある。それがニュートンのいう絶対空間という風に整理されてしまつたあとでは、人の感覚はそうした絶対空間という様な観念にしぱられて身動きできなくなってしまったようである。二十一世紀になっても人はニュートン的な感覚を手放そうとしないというのが真相ではなかろうか。
そうした感覚で座禅を見ると、まさに座禅はせいぜい健康法として良いという程度のものに思われてしまう。しかし、もしそうであるならば禅宗の歴史の中で優れた僧が座禅によって悟ったというのは何かの錯覚だったと言われてもしかたあるまい。
しかし、真相は我々の日常の感覚の方が自然を正しく把握していないのである。その卑近な例は大地は動くことはないという日常の感覚に反して、地球は太陽のまわりを一年かけてめぐり、一日の中では自転しているというのは今では小学生でも知っている事実である。 【原子も素粒子も絶えず動いているようですから、止まっているものなどないということになります 】
とすると、昔の優れた禅僧は座禅によって、我々現代人の感覚以上の何かを感じ取っていたということは充分 考えられる。最近、私が思うには人間が座っているその空間に対する洞察が禅僧の場合はことのほか深いのではないかということだ。

私のイメージが真実に近いということがもしあるとすれば、人は座禅をすることにより、あのニュートン的な空間感覚から脱出して、深い深い空間それも自己の心身と一体になった神秘の空間の中に足を踏み入れているのではないか。 それがいのちに満ちた虚空ではないか。
単純化して言えば我々の生きる世界は物質の世界と永遠のいのちの霊的世界があつて、その二つの世界はコインの裏表の様に一つになっているとも思えるし、二つの世界は浸透しあって見分けがつかないようになっているとも言える。それなのに現代人の傾向として、物質の世界しか、認めず、常に物を対象化し、分析し、数学的なモデルをつくり、それが実験と符号した時に世界の真相を科学的に理解したとして、それ以外の世界は幻想とみる。
しかし、人が座禅をして、もう一つの永遠の生命の世界【虚空といういのちの世界 】に触れた時に、禅をやる人なら、不死の仏性を悟ったというのかもしれない。
欧米人なら、もしかしたら井戸のそばで女と話しているキリストの様に「この井戸の水を飲む者は又 すぐに渇くが、されどわが水を飲む者はとこしえに渇くことなし」とつぶやくのかもしれない。
深く考えると、キリストの言うことと、仏教の教えは似通っている所が沢山ある。 
西洋の人が東洋の思想に興味を持つのもそのためがあるかもしれない。
量子力学の天才ボーアが易経に興味を持ち、電子の振る舞いを現わした方程式を書いた天才シュレーディンガーがインド哲学に興味を持ったことは有名な話である。
私のささやかな経験でも、真言宗の高野山に行って、僧房に泊まった翌日、金剛峰寺 のすぐ近くに座っていたら、白人の若い男女が来て、「金剛峰寺」はどこにあるのか」と聞かれた。
私が指さすと、彼らは狂喜したように、足早にそこの玄関に入っていたのは印象的でした。                               


【久里山不識】
1 上の文章は以前に書いた文章の中でも、今も強調したいものを拾って、少し直し、まとめたものです。
2 後期高齢者になると、健康法として、よく散歩が良いということが言われます。
それで、散歩はよくします。昔、柔道で鍛えた足が、今の私を助けてくれます。
二時間ぐらいの散歩の途中にはたいてい、ベンチがあります。そこで、休みます。
その日の体調によって、長く休むこともあり、短く休むこともあり、という具合です。花に出会うと、嬉しいものです。
ブログでも、今までも、何回か休んでおりますが、こうやって散歩のように休み休みやるのが長続きするような気がします。
しばらく休みますので、今後ともよろしくお願いします。