「枕元を見ると、八重の椿が一輪畳の上に落ちている。代助は昨夜床の中で確かにこの花の落ちる音を聞いた。彼の耳には、それがゴムまりを天井裏から投げつけた程に響いた」
この最初の場面に出てくる椿の落ちる音というのは何か、この小説全体に響くテーマのようにも思える。そこには、いのちがある。いのちがなければ、そこに花の音が聞こえる筈がないからである。それから、椿の花の音というのは忙しくしている人にはまず聞こえない。
彼は寝床で聞いた。あたりが静かなせいもあるが、やはり、この花の落ちる音というのは何か意味深長である。
夏目漱石は禅の勉強もしたし、座禅という修行もしたと聞いている。
中国の大詩人 蘇軾は森の中の谷川の音が仏の説法だと悟ったという優れた漢詩を書いていることでも知られている。
禅の優れた僧の中には庭の掃除をしていて、石がどこかにぶつかり音をたてたその音で目覚めたという話が伝わっている。
蘇軾やこの優れた僧の話を意識して、漱石がこの場面を描いたかどうかは知らないが、小説全体を見ていくと、やはり、この椿の花の落ちる音はまさにこの小説の序曲という気がする。
このことをふまえて主人公の代助の行動や考えを見ると、面白いという気がする。
三十になるのに、無職、独身なのに、家政婦さんと書生をおいているというから、今の常識では考えにくいと思っていたら、代助は親からもらった大邸宅に住み、毎月の生活費をこの親父からもらっている。
このこと自体、今風に考えれば変である。
ところが、銀行に勤めるようになった親友の岡田から「何で、世の中に出ない」と言われると、代助は「そんな汚れた世の中にわざわざ出る必要はない。自分は、今、最高の文化を味わっているのだから、その方が良いでは」
こんな理屈も、今の日本には通用しないだろう。
しかし、最初の椿の花の音を聞いた、そこにいのちを感じている代助からすれば、親父や兄貴の経営する会社で金をかせぐなど、よごれたものに見えるのだろうか。
事実、この会社はある金銭上のトラブルにまきこまれていく。
しかし、親父にこれだけ世話になりながら、代助は親父を尊敬していない。父親は明治維新で人を切っている。
明治になってからも、親父の才覚で財をなしたのだろうが、代助はそこにも汚れたものを見ているのかもしれない。
親友の岡田には美千代という奥さんがいる。結婚する前は、岡田と代助と美千代とその兄【のちに死ぬ】は友達どおしだった。
岡田は代助のすすめ【?】もあって美千代と結婚して銀行員となり、しばらく 支店の方で仕事をしていたが、急に部下の金銭上のトラブルにまきこまれて、責任をとる形で銀行をやめ、東京にやってきて、仕事探しを始めた。そのとき、代助は色々、相談にのってやったこともあり、美千代とひんぱんに会い、岡田の家が借金で困っていることを知り、
自分は金がないのに、兄の嫁である親しくしている義理の姉に借金を申し込み、その金を美千代に渡し、岡田の窮状を救う。
やがて岡田は新聞記者になり、「経済部の主任記者となった」と言い、代助の兄の会社が大きな経済トラブルにまきこまれ、それを新聞に書いているが、代助に借金を返すまでは恩義があるから、代助の兄の会社のことは書かないと言われた代助は苦笑する。
椿の続きは至る所に見える。例えば
代助は一寸話を已めて、梅子の肩越しに、窓掛の間から、綺麗な空を透かす様に見ていた。
遠くに大きな樹が一本ある。薄茶色の芽を全体に吹いて、柔らかい梢の端が天につづく所は、糠雨でぼかされたかの如くに霞んでいる。
「好い気候になりましたね。どこかお花見にでもいきましょうか」
代助は三十まで独身でいたのは、岡田の妻、美千代のことが心のどこかにひっかかっていたのだろうか。
岡田が経済の苦境に陥り、妻の美千代が金を代助に借りに来て、兄嫁から都合してもらい貸したあとも、美千代が不幸になっていることを感じる、すると、昔、岡田と美千代とその兄と自分が仲良く友達づきあいをしていた頃を思い出し、自分も美千代が好きだったけれど、先に岡田から美千代が好きだと告白され、友人に譲るのが道だと思い、譲ったことを美千代に告白してしまう。
「今さら、ひどい」と美千代は言う。美千代は身体もこわしている。
一方で、代助の父は代助に自分の会社の関係で、知人の娘を嫁に勧める。代助はにえきらない言葉でお茶をにごす。
兄も妻もその嫁を推薦する。
しかし、代助の心の中に、人妻である岡田の妻、美千代が住んでいるのであるから、良い返事はしない。
そして、父と兄の会社がこんなに金銭を莫大に入れていられるのは何か経済犯罪に無関係でないことを感じているから、心の中では、二人に対して多少の軽蔑の気持ちを持っている。しかし、代助は三十になっても働かず、二人から金銭的な援助を受けているのだ。だから、二人の前に出ると、いつも態度は平伏し、従順であるように見える。
岡田が新聞記者になり、経済的によくなっても、美千代の様子を見て、代助は岡田に美千代をくれないかと言い、承諾させる。
しかし、美千代は具合が悪く、入院している。
岡田は代助に絶交を申込み、この内容を代助の父と兄に手紙で送りつける。
父と代助が話している所に、兄が手紙を持ってきて、「これは本当のことなのか」と非難する。本当のことだと言うと、父と兄は怒り狂い、父は「出ていけ」と言い、代助は深々と頭を下げて出ていく。
夏目漱石は単なる男女の葛藤を描いているだけでなく、当時の社会をかなりひややかに見ている。汚れている社会と代助に言わせている。漱石が言っているようになると、読者から岡田のように反論が出てくる。
代助のように頭はいいが、生活態度に少しだらしのない、夢見る青年に「世の中は汚い」と言わせている。のちの日本歴史の流れを見れば、漱石が見ている目は確かであったとも言える。反論も岡田に言わせている。
男女の関係は大変入り組んでいて、代助の決断によって、彼は暗い運命の方向に進むことになることで、この物語は終わっている。彼は落ちた椿を拾ったのである。そういう美意識が小説の中にあるのではないか。いくら美しくても造花の花のようなものを身につけたくなかったということもあるのかもしれない。
【久里山不識】