母の日。奥様の希望は「一日中、何もしない日」でした。
ベッドからソーッと・・・休みの日にしては早起きし、頭をカットして家に帰ると、
みんな起きていました。
さっそくお昼の用意。メニューは冷蔵庫と相談して
「カツ丼」と「ミニ豆腐あんかけうどん」を作りました。
「カツ丼」はフツー。「豆腐あんかけうどん」には、しょうがを混ぜ込んだ大根おろしを乗せました。
気温がどんどん急上昇。真夏のような暑さの中、ユーヤとボクと奥様でガーデニング。ボクは、前から気になっていた芝生の補修です。 →
→
芝生がハゲハゲ! 芝生と目土を用意 一枚ずつ丁寧に
完成!
目土が乗っているので
真っ白け。でも
10日もすれば一面 緑に!
夜ごはんは「パエリア」にしました。
外のバーベキューグリルでなく、今回はホットプレートで調理。
(バーベキューグリルでは ユーヤが焼きいもを焼いていました。)
ムール貝が無かったのが残念です!
作り方は、後日紹介。
明日は「母の日」。
自分の母親に対してプレゼントを贈るという人は多いと思いますが、結婚して子どもができたら妻にも「おかあさん、いつもありがとう」の気持ちを伝えて贈りますね。
わが家では、3年に1回くらいの不定期。前の日に気が付いたら何か買ってきます。
今年は、スタンダードに「カーネーションのかご入り」。寝る前に玄関脇に置いといて、朝のグッピーの餌やりの時に気が付いて喜んでもらおうと、密かに企んでいます。
ちなみに、gooランキングでは、
母の日に夫からプレゼントして欲しいことランキング」
①豪華な食事に連れて行ってくれる
②ケーキ、お菓子を買ってきてくれる
③一日自由な時間を過ごさせてくれる
④「いつもありがとう」の感謝の言葉
⑤温泉旅行に連れて行ってくれる
子どもができるとどうしても子ども中心の生活になりがち。そんな時、日ごろからお母さん業を頑張っている妻にささやかなプレゼントすれば、とても喜ばれますよ。
「母の日」は1900年代のアメリカヴァージニア州が起源といわれています。1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。やがて彼女は、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた母の日だそうです。この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。そして1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を母の日と制定しました。
日本で一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことがきっかけにだそうです。
出勤途中の信号待ちの車の中からフロントガラス越しに撮った「ハナミズキ」です。
家を出て5分ほど車を走らせ、市民病院を過ぎれば
職場まで、ハナミズキの街路樹。満開です。
「花水木通り」から駅を過ぎて「お城通り」まで、街路樹のハナミズキの並木が、桜が散った後に華やかに開花しています。
職場に着くと、1本だけ頑固な木がいます。
周りのハナミズキはピンクと白の花をつけていますが、
職場前のちょっと大きな1本だけは、花を咲かせていません。
きっと、周りが散ってしまった後に、自分だけ目立とうと思って、開花するのを我慢しているのだと思います。
(実際のところ、この1本だけは都市計画の関係か、1年早く植えられました。その後に植えられたハナミズキとは種類が違うんじゃないかな・・・・? と、毎年この時期になると、いつも思っています)
ハナミズキ - 徳永英明 & 一青窈
4月から自警団になりました。といっても、任期は1年だけ。
その間に、各種訓練や活動、年末の夜回り、AED(自動体外式除細動器)の講習、救急法,心肺蘇生法,応急手当講習などが行われます。
暖かい土曜日の朝、市と地区の消防団員10名を招いて1回目の訓練がありましだ。
◆ 消火器訓練・・・・「家事だ~」と叫んで目的物を四方から放水!
◆ 放水訓練・・・・各所に設置してある消火栓にホースをつないで「水出し」「伝令」「ホース持ち」に分担して訓練開始!
◆ 講習・・・・火災警報器を主に説明を受けました。わが家は買ったままで設置していません。
◆ 煙中避難訓練・・・・煙の中で懐中電灯を探してから脱出する訓練。煙の中に入ると、最初は何も見えなかったけど、光が少しあったので、無事逃げることができました。
終了後、わが家から消火栓までの距離を調べたら、ホース3本(60m)必要なのがわかりました。
京都府緑化センターのヤエベニシダレザクラ
*:.。.: (*´Å`)o―●○◎- ゜+.花見゜+. □o(・ω・`) *:.:*゜゜*:
福知山城
昔から花見の名所で、天守台広場は朝から陣取りをする人の姿がありましたが(ボクも昔はココで盛り上がりましたヨ)、1999年6月の豪雨災害で天守台広場に亀裂が走り、災害復旧工事が行われ、これに伴い広場にあった桜が伐採されてしまいました。いまでは城の登り口(つまり城の正面側)だけになってしまいました。でも、お城の登り口に並ぶ桜の古木は、毎年きれいに花を咲かせてます。夜はお城がライトアップされ、夜桜見物もOK。
御霊公園
福知山市街地の中心・御霊公園。近くに歓楽街があるので宴会は不向きかな。
三段池公園
市民憩いの場、三段池です。ただし、駐車場の照明を除いて、夜は真っ暗ですから夜桜は楽しめません。
荒河の堤防
荒河の弘法川堤防にある公園。近くのスーパー「ニシヤマ」でお酒とつまみを買ってプチ宴会ができます。ニシヤマの駐車場の明かりでそこそこ明るく、夜桜を楽しむにはちょうどいい。
さつきケ丘
遠くから眺めると、まるで緑の海に桜の島が浮かぶようです。ここでは宴会はできませんよ。
末広公園
NHKの前、たかた荘の横。夜桜の情緒もたっぷり楽しめます。
番外編①・・・前田の自動車学校近く
府道から自動車学校方向へ、踏切を渡ったらすぐ右へ(直進すると自動車学校)。すぐに桜の巨木。ちまたで有名な桜の木です。キレイです。
番外編②・・・新庄の公民館
下豊富農協の近く。ボクが通った通学路にあった桜の木が今では近所の話題に。
京都府緑化センター
ソメイヨシノが終わればシダレザクラの出番。夜久野高原の府緑化センター入り口の並木は豪華な眺め。
明日、見にいこうと思ってます。
|__|c(´ω`。) 一杯ドウゾ
P.S.
どこの名所も ソメイヨシノは散りかけているようです。
ゴメン・・・