
尾瀬ヶ原 1400m 2019.08.26 (群馬県・福島県・新潟県)
前日に尾瀬第一駐車場で車中泊して、始発(4:40)のバスで鳩待峠に
向いました。
[尾瀬ヶ原のデータ]
【全ルート】 鳩待峠⇔山ノ鼻⇔牛首分岐⇔(反時計回りで周回)⇔見晴
鳩待峠(5:26)⇒ (6:18)山ノ鼻(6:44)⇒ 牛首分岐(7:30)⇒ 竜宮十字路(8:02)⇒
(8:30)見晴(8:57)⇒ (9:39)東電小屋(9:52)⇒ ヨッピ吊橋(10:05)⇒
(10:50)牛首分岐(11:05)⇒ (11:44)山ノ鼻(12:27)⇒ 鳩待峠(13:37)
歩行タイム: 6時間7分、 休憩: 2時間4分、 総合タイム: 8時間11分
写真が多いので往路と復路に分けて記載しました。
往路 〔鳩待峠⇒山ノ鼻⇒牛首分岐⇒竜宮十字路⇒見晴〕
[往路のデータ]
歩行タイム: 2時間38分、 休憩: 53分、 合計タイム: 3時間31分
鳩待峠休憩所
朝食を済ませてから出発します。
鳩待山荘(左)、鳩待峠休憩所(右)
朝早いので、ベンチに誰も居ません。
5:26 鳩待峠登山口
ここから山ノ鼻に向かって石階段(300m)を下って行きます。
5:33
石階段を過ぎると木道に変わります。
5:46 ヨセ沢
振返ってヨセ沢を写しました。
6:05
至仏山が見えてきました。
6:12 川上川
川上川を渡ります。
6:13
橋の上から川上川の下流側です。
6:18 尾瀬山ノ鼻ビジターセンター
山ノ鼻に到着しました。トイレ休憩と散策します。
気温は12℃です。
山の鼻公衆トイレ
至仏山荘
至仏山荘の所に山ノ鼻の標識が設置されていました。
研究見本園入口
尾瀬ロッジ
6:45 山ノ鼻から出発
尾瀬ロッジの前から尾瀬ヶ原に入って行きます。
6:46 至仏山の眺望
山頂は雲で隠れています。
6:47
木道の先に燧ヶ岳が見えてきました。
6:50 サワギキョウ
6:50 ゴマナ
6:52 ミヤマアキノキリンソウ
6:56
燧ヶ岳も少し雲が掛ってきました。
6:56
至仏山を振返ります。
6:58 ワレモコウ
6:58 イワショウブ
7:01 池塘
池塘にヒツジグサが浮いています。花は咲いていません。
7:01
7:04
燧ヶ岳に向かって木道が続きます。
7:05
至仏山を振返ります。まだ雲が掛っています。
7:09
花の時期は過ぎているようです。
7:09
燧ヶ岳をズームアップしました。
7:09
至仏山の雲が取れそうです。
7:16
水鳥のヒナがいました。
7:17
何かをしきりに食べています。
7:18
池塘越しに至仏山を眺望します。
7:21
至仏山の山頂が見えました。
7:30 牛首分岐
直進して竜宮十字路に向かいます。
7:37
至仏山を振返ります。
7:47
下ノ大堀川のミズバショウ群生地の付近だと思います。
7:48 景鶴山(中央)と与作岳(右)
7:48
右は1732mの山のようです。
7:53
木道がまだまだ続きます。
7:55 オゼミズギク
8:02 竜宮十字路
8:03
ヨッピ吊り橋、東電小屋へと続く木道です。
8:03
竜宮十字路から至仏山を振返ります。
8:05 龍宮小屋
左折して林の中を進みます。
8:06
日影ができています。暑い日は助かります。
8:07 沼尻川
沼尻川を渡ると福島県に入ります。
8:08 ソバナ
8:11 オゼミズギク
8:13
紅葉には少し早いようです。
8:18 トモエソウ
8:26
見晴が見えてきました。
8:29 オゼヌマアザミ
8:30 見晴
弥四郎小屋の所に出てきました。
見晴を散策します。
見晴休憩所
ベンチで休憩します。
見晴キャンプ場
見晴から見える至仏山と尾瀬ヶ原です。
8:57 見晴から出発
ここから先は復路に続きます。⇒ 尾瀬ヶ原 (復路:見晴⇒鳩待峠)