ミドリガメ「グラ」の飼育のメインである60cm槽を久しぶりにお掃除しました。
そのお掃除の時のお約束~
そう、甲羅拭きと身体測定です。
グラは、どちらも大嫌い!
「フシュー」「ファッ」っと息を漏らして、威嚇音を出し、対抗してきます。
パパと、かめとのスキンシップという思惑は、迷惑なだけのようです。
結構、大きく口をあけて、噛むような体勢もします。
何度か、指を噛まれているので、パパもビビリながら甲羅を拭いてます
布で甲羅を拭きながら、脱皮の状況もチェックしています。
拭き終わったら、体重測定です。
エサ箱の上に載せて計量します。
解放されたように思えても・・・
手足をジタバタする仕草は、滑稽です。
結構揺れます。
油断していると、落ちそうになることも
さて、今回の記事のタイトルの、飼育水の色比較です。
飼育水をペットボトルに入れて、水道水と比較してみましょう。
下は、2週間ほど前の水換え時の写真です。
軽石をろ材に追加して、2週間後だったかな?
少し、黄色く濁っています。写真では判りづらいですね。
そして、下の写真は、上の時期より更に2週間後のものです。
やはり、少し黄色く濁っています。
臭いは、そんなに酷くはないですが、少し生臭いです。
ただ、生物ろ過がしっかりしていると、ほとんど臭わないそうなので、もう少し能力アップを望みたいところ。
まあ、これくらいなら、かめの飼育としては許容範囲なのかもしれませんが・・・
気に入って頂けたらクリックお願いします。
そのお掃除の時のお約束~
そう、甲羅拭きと身体測定です。
グラは、どちらも大嫌い!
「フシュー」「ファッ」っと息を漏らして、威嚇音を出し、対抗してきます。
パパと、かめとのスキンシップという思惑は、迷惑なだけのようです。
結構、大きく口をあけて、噛むような体勢もします。
何度か、指を噛まれているので、パパもビビリながら甲羅を拭いてます
布で甲羅を拭きながら、脱皮の状況もチェックしています。
拭き終わったら、体重測定です。
エサ箱の上に載せて計量します。
解放されたように思えても・・・
手足をジタバタする仕草は、滑稽です。
結構揺れます。
油断していると、落ちそうになることも
さて、今回の記事のタイトルの、飼育水の色比較です。
飼育水をペットボトルに入れて、水道水と比較してみましょう。
下は、2週間ほど前の水換え時の写真です。
軽石をろ材に追加して、2週間後だったかな?
少し、黄色く濁っています。写真では判りづらいですね。
そして、下の写真は、上の時期より更に2週間後のものです。
やはり、少し黄色く濁っています。
臭いは、そんなに酷くはないですが、少し生臭いです。
ただ、生物ろ過がしっかりしていると、ほとんど臭わないそうなので、もう少し能力アップを望みたいところ。
まあ、これくらいなら、かめの飼育としては許容範囲なのかもしれませんが・・・
気に入って頂けたらクリックお願いします。