Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

ナハ17(元クラH26)デビュー

2014年03月06日 22時53分12秒 | 南武線
横浜線で最も早く離脱したクラH26編成は、サハを除く6両が2月5日に大宮総合車両センターに入場し、南武線転用の為の整備を受けていましたが、26日に南武線カラーの3色を纏い出場し、中原区へ回送されました。
ということで、仕事もちょうど切りがよく、転入のシーンを見に行くことができましたので、南武線内の甲州街道交差部付近で撮影してみました。下の写真はちょっと見難いですが、運用番号のところが05Fになっており、南武線では珍しくジャンパ栓のホースが付いたまま通過しました。


中原に到着後は営業に向けて整備が行われ、編成番号が何番になるのか話題になっていましたが、結局、南武線生え抜きの大窓と一緒の仕様ということなのでしょうか、この編成はナハ17になり、編成番号は札ではなく私の嫌いな山手車と同様のステッカーで処理されてしまいました。


今月4日には試運転が実施され、あとはいつ営業に就いてもよい状態となりましたが、翌5日は運用に充当されなかったことから、6日朝にでも充当されるのではないかということで、朝早くから中原へ行って待っていました。
するとその予想が的中したのか「早起きは三文の得」という言葉のとおり、ノコノコと2番線に入線し、21Fの走行距離の短い運用に充当されました。


細かい所を見てみると、号車番号が黄色地ではなく白地のものが使用され、転落防止のホロも南武線の3色カラーが入っておらず、保安装置もATCを搭載したままのようです。今度のダイヤ改正から運用が増加するものと思われますが、E233系置き換えまでの暫定的な措置ということで、最小限の改造、整備にとどめたのかもしれません。


続いて、この走行距離の短い21Fを撮影すべく走行シーンを狙ったのですが、この時期、朝のラッシュ時に順光で撮影できる箇所は限られており、ここ中野島や武蔵小杉などかと思われます。それにしても、せっかくのLEDの行先表示部分が残念ながらよく見えません。


南武線のE233系は今年7月から投入開始となるようで、暫定的に投入されたこのナハ17の南武線での活躍は短い期間になると思われますが、このナハ17の投入によってさらに南武線の205系は多様になり、205系末期の思い出深い話題になることは間違いないようです。
下の写真は横浜線時代のクラH26です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
快速区間延長 (大盛)
2014-03-15 23:16:58
こんばんは。ご無沙汰してます。
今日はダイヤ改正で快速区間が登戸から稲城長沼まで伸びました。
朝一番の立川発の快速に乗ってみましたが、矢野口と中野島の通過はスピードもそこそこ出ていました。
ただ、両駅で待っている人たちは、相当の時間を待つことになるので、ちょっと微妙でした。

個人的には稲城長沼始発の各停は快速に先行して走らせて、登戸で緩急接続とするほうがよいのではないかと思います。
立川方面は武蔵溝ノ口がベストでしょうか。
返信する
快速区間延長 (井上)
2014-03-19 19:39:47
大盛様、大変ご無沙汰しております。
早速、先日15日のダイヤ改正時に南武線の快速に乗車してみました。たしかに中野島や矢野口を70から80km/hのスピードで通過していましたので、私も若干恐怖感を感じましたが、この両駅の利用者にとっては若干不便さを感じてしまうのかもしれませんね。
また、現在の快速は昭和44~53年に運行されていた快速のスピードに比べて余裕のあるような走りでありますので、もう少し表定速度を上げられるような気もします。
その他、緩急の接続については川崎~立川間のほぼ中間地点である登戸駅で行うと良いのかと思いますが、現在事業が行われている登戸駅周辺の区画整理事業とともに下り線待避線の用地を確保して新設されると利便性が向上すると期待しています。(実際のところ下り待避線の設置は難しいですが)
返信する
この先どうなる? (尾崎俊史)
2014-03-20 15:26:48
こんにちは。

一時的な転属とは言え、205系が1編成増えたのは南武線自体にとってはプラスの様です。今後はE233系登場で205系がどこへ転属するかに関心が集まりそうです。
6連ですので、どこかの地方線区か引き続き富士急への譲渡もありえますし、インドネシア行もあるかもしれません。
返信する
南武線の車両の今後は? (井上)
2014-03-20 23:03:47
尾崎様、こんばんは。
ダイヤ改正前は33運用あり、改正後は34運用と1運用増えましたので、必然的に1編成が必要になり、横浜線のH26編成が転入しましたが、今後は7月頃からE233系が南武線にも投入されますので、来年または再来年あたりのダイヤ改正で運用本数の見直しが実施され、33運用に戻るのかもしれません。
また、横浜線205系の主な去就がわからない状態(KCJでは22編成分の譲渡による輸送等のアナウンスがされたばかりで、現時点で入札に至っていません)ですので、南武線205系及び209系の今後についても興味津々というところですが、比較的新しい南武線生え抜きの車両を中心に今後も他の場所で活躍してほしいと個人的に願っております。
返信する

コメントを投稿