千葉地区には房総ローカルの113系をはじめ、京葉線で活躍するスカイブルーの201系など、国鉄時代に新製された車輌が活躍しておりますが、209系の転入やE233系の新製により、これらの国鉄型と呼ばれる車輌もあと僅かの活躍ということで、房総地区へと足を運びました。
まずは房総ローカルの113系ですが、他のホームページやブログなどでも紹介されているように6連の湘南色113系と4連の湘南色113系が7月下旬から初めて湘南色どうしペアを組んだようで、10連運用にここしばらく充当されているようです。私も7月29日に出撃したしだいですが、この日は終日運用ということで、沿線にはこの湘南色を求めてギャラリーの姿が多く見られました。
横浜線始発で乗り継ぎ、まずは袖ヶ浦~巌根へ向かうとやはりここもギャラリーが多く見られ、その後ろから狙ってみました。
このあとはこの湘南色10連113系が内房線内を行ったり来たりということで私も追いかけたのですが、この日の天候はあまりにも暑く、炎天下での撮影は灼熱の地獄のようで、非常に汗ばむ指でシャッターを切りました。
夕方にはこの湘南色も外房線へと転線し、そのついでに快速「白い砂」が運行されているということで大原へ行ってみることにしました。私が幼い頃に見たまさに113系の「白い砂」を思い出させ、両国までそのまま乗車してみました。千葉から西の総武快速線上では普段113系の営業運転はないということで、感動したしだいであります。
また、201系を東金線内で撮影してみたいと以前から思っていますが、始発を乗り継いだとしても、東京西郊に住む私のところでは東金線内での201系には間に合わないということで、201系の分割併合を行う誉田でその姿を先週末撮影してみました。
ところで話は変わりますが、ここ最近私の知り合いの方々がジャカルタへ訪問するものですから、当初、私はジャカルタへ行くことを控えていたものの、ただ指をくわえてブログや皆さんの話を聞いているだけで羨ましくなり、思い切って来週26日から訪問することにしました。
今回はジャカルタ以外にマニラ、クアラルンプールも同時に訪問する予定で、それぞれの地域で鉄道の現状を調べたいと思っております。帰国は来月9日の予定ですが、随時少しずつ報告するつもりですし、乗車記も述べていきたいと思っております。
まずは房総ローカルの113系ですが、他のホームページやブログなどでも紹介されているように6連の湘南色113系と4連の湘南色113系が7月下旬から初めて湘南色どうしペアを組んだようで、10連運用にここしばらく充当されているようです。私も7月29日に出撃したしだいですが、この日は終日運用ということで、沿線にはこの湘南色を求めてギャラリーの姿が多く見られました。
横浜線始発で乗り継ぎ、まずは袖ヶ浦~巌根へ向かうとやはりここもギャラリーが多く見られ、その後ろから狙ってみました。
このあとはこの湘南色10連113系が内房線内を行ったり来たりということで私も追いかけたのですが、この日の天候はあまりにも暑く、炎天下での撮影は灼熱の地獄のようで、非常に汗ばむ指でシャッターを切りました。
夕方にはこの湘南色も外房線へと転線し、そのついでに快速「白い砂」が運行されているということで大原へ行ってみることにしました。私が幼い頃に見たまさに113系の「白い砂」を思い出させ、両国までそのまま乗車してみました。千葉から西の総武快速線上では普段113系の営業運転はないということで、感動したしだいであります。
また、201系を東金線内で撮影してみたいと以前から思っていますが、始発を乗り継いだとしても、東京西郊に住む私のところでは東金線内での201系には間に合わないということで、201系の分割併合を行う誉田でその姿を先週末撮影してみました。
ところで話は変わりますが、ここ最近私の知り合いの方々がジャカルタへ訪問するものですから、当初、私はジャカルタへ行くことを控えていたものの、ただ指をくわえてブログや皆さんの話を聞いているだけで羨ましくなり、思い切って来週26日から訪問することにしました。
今回はジャカルタ以外にマニラ、クアラルンプールも同時に訪問する予定で、それぞれの地域で鉄道の現状を調べたいと思っております。帰国は来月9日の予定ですが、随時少しずつ報告するつもりですし、乗車記も述べていきたいと思っております。