搬出されるクハ8040 2007年08月28日 10時09分15秒 | インドネシア 昨夜、8039Fのうちのクハ8040とデハ8159の2両が搬出されました。これで8039Fのうち4両が搬出され、千鳥町の埠頭には8610Fの編成と合わせて、おそらく計12両が留置されていることになります。8039Fの残り4両も搬出され計16両がインドネシアに向けて輸送されるのでしょうか。 また、時間がありましたら千鳥町の埠頭に確認しに行きたいと思います。
千鳥町埠頭にて 2007年08月25日 16時05分07秒 | インドネシア 最近仕事の方が忙しいため、投稿ができず申し訳ありません。 先程川崎方面に用事がありましたので、千鳥町の埠頭まで行って東急の搬出車両を見てまいりました。埠頭には今日現在で東急の車両が10両留置されております。車両番号は8249、8164、8610、8710、8510、8810、0815、0715、8927、8951の10両で、残り4両が今後到着するようです。残り4両はおそらく8039Fの中の4両かと思われますが、残りの車両が到着しだい、ジャカルタへ向けて搬出されると思われます。 なお、車両が留置されている場所は関係者以外立ち入りが禁止されており、先頭車の前面は海側に顔を向けておりますので、前面の写真は撮影が不可能です。
デハ8510埠頭へ搬出 2007年08月25日 15時47分07秒 | インドネシア 8月20日夜から21日にかけて、デハ8510を含む2両が恩田から川崎の千鳥町へ搬出されました。途中今まで通いないれた青葉台駅下を通過し、歩行者に何でここにも東急の電車が走っているのかというように思われた方が多く、カメラ付き携帯電話で撮影する光景が多く見られました。 写真は第一京浜を行くデハ8510ですが、途中搬出作業の方々の邪魔をしてしまい、たいへん申し訳ございませんでした。
そろそろジャカルタへ行く準備でも 2007年08月19日 22時32分01秒 | インドネシア こんばんは。Selamat malam! 先程インドネシアの友人に電話をして、新たにできるDepokの車両基地の完成時期について尋ねましたが、どうも予定どおりにいかず来年になるようです。ですので東急8500系の5本目の到着に合わせて、訪イをしようかと考えております。 また、訪イするにあたって、撮影すべきものや調査すべきものを整理し、かつ103系以外の車両の知識は持っておりませんので、これらの車両の知識の習得を行っておこうかと考えております。他に皆様から何かリクエストがあれば現地に行った時に押さえておこうかと思っております。
稲刈りと101系 2007年08月19日 00時11分05秒 | 南武線 昨日、東京大手町の観測所の日最低気温の記録が30度以上を記録するのではないかと思い少々楽しみにしておりましたが、残念ながら夜に北東からの冷たい風と降水があり簡単に30度を割ってしまい、記録は更新されませんでした。まあー涼しくなって私も気分的には助かっているのですが、いずれは簡単に記録を更新してしまうのではないでしょうか。ちなみに夜間の30度を下回らない夜の呼び名はまだないようであり、気象庁でもまだ考えていないようです。もっぱら沖縄でさえ、そのような記録がないと思われますが、どうなんでしょうか。 ところで、南武線沿線で季節の風物といっしょに撮影できる場所ということで簡単に述べましたが、中野島駅から稲田堤よりの場所で、この写真のような稲刈りの風景と南武線ということで撮影ができました。現在ではマンションの建設予定地かもしくはすでに竣功され、この場所での写真のような撮影が不可能になっているかもしれません。 南武線沿線では少しずつ撮影ができる場所が少なくなってきていますが、穴場がありましたらご紹介したいと思います。
大根畑?の中を行く101系 2007年08月18日 23時54分41秒 | 南武線 昨日、谷保~矢川のキャベツ畑といっしょに撮影ができるとお伝えしましたが、よく見るとどうも大根のようです。記憶だけでよく確認せず述べてしまって申し訳ありません。南武線の撮影は車両の動きがないため、最近ではかつてほど頻繁に行っておりませんが、時間がありましたら撮影の穴場探しなどをして新たな場所で撮影したいと思います。
晩年の頃のED16 2007年08月18日 23時40分23秒 | 青梅・五日市線 ED16の晩年の頃は時々青梅線内で撮影しました。その中の1枚ということで、梅林の中を行くED16を掲載します。場所はおそらく石神前~二俣尾だと思われます。現在も撮影できるかどうかわかりませんが、できるのであれば201系といっしょに撮影してみたいですね。それよりも来年の2月頃まで201系が活躍してくれるのでしょうか。
大雪の中を行くEF15 2007年08月18日 23時31分28秒 | 南武線 昨日掲載した写真と同じ日に撮影したものですが、ちょうどEF15が通過しましたので、これも記念に撮影しました。この日はとにかく寒かったですね!
大雪の中を走る南武線の103系 2007年08月17日 15時19分38秒 | 南武線 いやー、今日も暑いですね! 今日も最高気温の新記録でも樹立できるのではないかと思い気象庁のアメダスで午後2時現在の気温をチェックしました。昨日、新記録を出した岐阜の多治見では午後1時現在40.2度でしたが、2時にはもっといっているのではないかと思いチェックしましたが、39.8度と残念ながら気温が低下してしまいました。関東地方の内陸部も昨日におよぶほどの気温が出ておりませんので、ちょっと新記録の樹立は今日は難しいようです。 しかしながら、東京大手町の最低気温ですが、今日の0時から30度を下回っていない状況であり、今日このまま30度を下回らなければ、最低気温が30度を下回らないということで日最低気温が最高の記録を出してしまうのではないでしょうか。日最低気温が25度を下回らない夜を熱帯夜と呼んでおり、今年から35度以上の日を猛暑日と呼んでおりますが、今後は気温が30度を下回らない日を超熱帯夜とかいう呼び名を作ったほうがいいかもしれませんね。 私なりに気になるのが、熱帯夜と同様に冬日という言葉です。この冬日は1日の最低気温が0度を下回ると冬日となるのですが、東京の大手町では明治時代の観測以来徐々に少なくなり、近年では冬日が観測されるのが稀になっております。今さら起こったことではありませんが都市部の温暖化や地球温暖化というものを真剣に対策を講じなければいけないのではないでしょうか。 前置きが長くなってしまいましたが、昨日に引き続き小休止ということでいくつか話題を提供させていただきたいと思います。 気持ちだけでも涼しくなっていただこうかと思い、雪の風景の写真を探してみました。これは1984年1月19日に撮影したもので、この年の冬は通常雪の少ない関東地方でも豪雪と言えるほどよく大雪が降りました。この写真を撮影した日は大雪が降ると予測され、学校の授業は午前中の授業で打ち切られ、午後は何もすることがないので最も身近な南武線を撮影しに行きました。雪も30cmほど積もり、しかも気温が低いせいか関東ではあまり見られない粉雪が俟っていましたので、列車が通過するたびに雪煙りをあげるシーンが見られました。たしか南武線では大雪で列車はストップしませんでしたが、次の日の朝は架線が凍りついたかポイントが凍り付いたのか、列車がなかなか来なかったことを憶えております。
立川機関区のED16 2007年08月17日 14時34分38秒 | 南武線 ED16は南武線、青梅線や五日市線でのかつての主力機関車として活躍しましたが、ED16の晩年の頃、無くなる前に急いで青梅線内や南武線で撮影したことがあります。その中の1枚の写真ということで1983年に立川機関区(西国立)の様子をとらえた写真をお届けします。時間がありましたら後日ED16の写真を掲載したいと思います。