![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/6fd9c7651c65ec6a6693ced43e1db754.jpg)
今日は難波方面に用事がありましたので帰りに ECOMINIの総代理店の「ブルーハーバー」さんに寄ってきました。リフュジュ-ム用海藻とリン酸塩除去カートリッジを購入するために訪問しました。
以前一度寄ったことはありますがその当時はECOMINI水槽やMIRACLEMUDSYSTMなど存じませんでしたのでZEOの水槽を見に行っただけでした。その当時ZEOは走りでしたが・・・訪問時にはなにかZEOより他の水槽の方が綺麗だった記憶がありそれがECOMINI28タイプだったとはやはりアクアも色々勉強する必要があるものです。
当時からブルーハーバーさんは綺麗なお店であったのですが値札がない店舗で なにかサンゴを買うとボッタくられる店舗?とかいわゆる安物のサンゴはおいていない敷居の高いお店と思い込んでいたのですが・・・店長さん?としばらく時間をいただき色々お話をうかがうと お値打ちの値段で提供しており、訪問されるお客さまが家族でおいでの方も多いのでその際お父さんの買い物が奥様などに知れ渡り再度きづらくならないように配慮したものなので悪く思わないでくださいとのことでした。先般寄せていただいたときよりは今回は値札もちゃんとかかれていた気がします。
そのほかLENGSY氏のコンセプトや業界話など話していただきましたが、店長さんと共通した点はベルリン方式は否定はしないがそれがベストではないという点でした。また、ブルーハーバーさんは水族館などのシステム設置などされているので水族館でもレフュジューム水槽が標準装備するところも多くかなり世界で普及してきていますとのことでした。
これからも時々職場の帰りによるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/9b3a465b8214afac03991fd16181bef3.jpg)
画像は海藻をそだてるECOMINI14Rに標準装備の LEDランプです。かなり明るいのですがおそらく時間が経過すると照度もへたってくるのではと思います。
しかしたった20×10cm程度のマッド層を照らすには充分でないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/51ebebde0b8f446acbb2834223fb3d08.jpg)
海藻ですが はじめてホソジュズモを購入しました。いままでカウレルパ、ヘライワズタなどを買いましたがいずれも比重の低い水を足すとあっというまにとけたり、成長してもヤッコにたべられたりと散々でしたが ずっと昔に読んだ文献では 海藻はホソジュズモが大変強健であると書いてあるのを記憶していましたので試すことに。
画像でみえるとおり・・・もじゃもじゃで・・・え?誰ですか?自分のパンツの中を覗いて比較している人は?www
もっと もじゃもじゃにならないかと・・早く大人になりたいと・・・中学生の淡い記憶をたどりながら もっと もじゃもじゃになれ~!硝酸塩をなくせー!と祈るのでした。www
僕もブルーハーバーって高いイメージでしたけど、サンゴはほんとお値打ちな価格ですよね。
魚のほうは高級魚が占める割合が多いからそんなイメージ持っちゃったのかもしれません。。
土曜日は一番奥まったところの水槽にオーストラリア便の珍しいサンゴが入ってましたけどほんと綺麗でした。
あのお方は楽しくも融通効くと思いますよー。
アキオもよく行ってたお店でお世話になりました。
エコはいいよー、ってそんときもいってました、、
(あるいみ、レフジウムとスキマーで、、十分ってかんじだったと)
たしかに、パステルごーごー、ならイマドキのゼオとかだと思うんですけど、、
あきおは、維持費とコスパでなやんで、換水野郎をやってますんで、、
どっちかっていうと、よければエコシステムが良いなぁ。
(スキマーは、ちゅうこでもいいし)
クニさんは時々いらしているのですね。
BHは値札がなかったのが当初なんだか奇妙な感じでしたが今回はできるだけわかりやすく記載されておりブリードサンゴなどは3980円でどどーっとならべてあり形もよくてあの販売方法はよいものでした。販売回転の速い魚はわからなかった。(ま、しかたないか)w
オーストラリアのサンゴ ウィカーズコーラルよかったですね。枝売りでしたので1万円ほどするのは、まぁ、欲しい人は買うのでしょう。w
アキオさんは遠く 九州からきていたんだ~。
BHて過去から結構有名なお店と思いますが、
私は回りに 色々なお店があるので足を運ぶ
必要もなかったのですが ECOMINIで環境がが
らっと変わりました。ww
ECOMINIにしたのはアキオさんの60cm水槽に
注目していたからなんですよ。スキマーがないのになんであんなに調子いいのかて。
結局スキマーは色々な微量元素からサンゴが本来欲しがっているものもうばいとってしまうんだろうというのが推測です。
ECOMINIはそのアンチテーゼでLENG SY氏が長年の苦労からたたき出した結論ですので、ベルリンが悪いと短絡に結論づけるのでなく飼育スタイルの一方法と思いたいですね。
店長さんはトーク好きなような方ですので大変親近感がもてました。
で、たたんで、古巣(師匠だそうだ)のBHにいっちゃったの。。
なつかしいなぁ。。
いまでも水槽で泳いでるし、そよいでます。。
そうだったんだぁ。
歴史があるんですねぃ・・・