レッスンでの話。
今日の最後にくる生徒は、中学2年生。
小学1年生からピアノを教えているので、結構弾けます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
弾く曲もそこそこ難しくなってきていて、テクニックも伴っていないと弾けないような曲もある。
でも、この子は、腕に力を入れたまま弾いてるのよね。
そのため、細かく早く弾かなければいけない曲も、腕に力が入り、うまく弾けない。
「力を抜いて」
と言っても、そう簡単に抜けないのが現実である。
それともう一つの癖は、余分な動きをしてしまう事。
それがある為、ちょっと離れた音に行きたくても、遠回りをしてしまう状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今日は、それを修正しようと練習![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
片手でやると、大体上手く弾けるようになったけど、両手になると、やはりその癖が出てしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
実は、この子、学校の部活は、バトミントン。
で、先生に、
「打つフォームが、1段階で行かなきゃいけない所が、2段階になる」
と言われているらしい。
一つ、余分な動き(構え)が入るらしいのだ。
やはり、ピアノもスポーツも同じという事がわかる。
力をいかに上手に抜いて、次の動きにスムーズに入れるか・・・?
歌も同様なんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ま、癖というものは、そう簡単に抜けるものではないから、おいおい時間をかけて修正していこうと思う。
今日の最後にくる生徒は、中学2年生。
小学1年生からピアノを教えているので、結構弾けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
弾く曲もそこそこ難しくなってきていて、テクニックも伴っていないと弾けないような曲もある。
でも、この子は、腕に力を入れたまま弾いてるのよね。
そのため、細かく早く弾かなければいけない曲も、腕に力が入り、うまく弾けない。
「力を抜いて」
と言っても、そう簡単に抜けないのが現実である。
それともう一つの癖は、余分な動きをしてしまう事。
それがある為、ちょっと離れた音に行きたくても、遠回りをしてしまう状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今日は、それを修正しようと練習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
片手でやると、大体上手く弾けるようになったけど、両手になると、やはりその癖が出てしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
実は、この子、学校の部活は、バトミントン。
で、先生に、
「打つフォームが、1段階で行かなきゃいけない所が、2段階になる」
と言われているらしい。
一つ、余分な動き(構え)が入るらしいのだ。
やはり、ピアノもスポーツも同じという事がわかる。
力をいかに上手に抜いて、次の動きにスムーズに入れるか・・・?
歌も同様なんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ま、癖というものは、そう簡単に抜けるものではないから、おいおい時間をかけて修正していこうと思う。