goo blog サービス終了のお知らせ 

よっぱらいの備忘録

いつも酔っぱらっているわけではないです。日常わりと面白いことに遭遇する事が多いので、忘れないように残します。

花ニラ満開!に続き「春」がぞくぞく顔を出す♪

2010-03-31 | Weblog
花韮(はなにら)は、ニラのにおいの葉っぱにキレイな花が咲く。

食べられない。


秋にまいたお楽しみ「ミックスフラワーガーデン」は

一番乗りは、この豆の花みたいな小さいヤツ。名前は不明。。


ユキヤナギも

咲き出した。


片隅のスミレ。



玄関先の、一年たっても名前がわからない

この花も、満開の時期は過ぎた。

散った花を掃き集めると、小山ができる。。


パンジーは

小さな株でも満開に。


ラベンダーは

どんどん広がる。


こっそり

ワラビも出ていた。


ヒトには寒い春だが、確実に暖かくなっている。


うちの「季節観測用植物」は、春を告げているよ~。

高松地方気象台

2010-03-30 | Weblog
家の近くに高松地方気象台がある。


地味な昔の校舎のような建物。


この庭には、ツバキや、さるすべりなど

「植物季節観測用の標本木」がある。





さくらのは、栗林公園にあるらしい。。


高松気象台は

ホントに地味だけれど、予報中枢官署として

四国4県を統括する役割も持っているそうだ。



鯛のあら炊き@酔心(広島)

2010-03-25 | Weblog
酔心は、ちょっと高級な居酒屋(?)


ぴかぴかの照りの鯛のあら炊き!美しい!うまい!

春のメニューは

タケノコの木の芽和え。うつくしすぎ。


広島名産の牡蠣は

シーズンがもうすぐ終わる。


高級な店の漬け物は

こういう盛りつけ方で、美しくて高い。


日本酒は、「酔心」と「賀茂鶴」


広島風お好み焼き@広島駅

2010-03-25 | Weblog
広島で食べる「広島風お好み焼き」はうまい!


10何年ぶりかで、広島にやってきた。


駅ビルにお好み焼き屋が5~6軒連なってあり

あちこち順番待ちの列ができていたりする。


ソースは、メインは「おたふくソース」で

「カープソース」という少し辛いのもある。・・・広島かーぷ。。


平日のお昼で、仕事中のサラリーマンが多かった。

私は、生ビールをいただいた。

わくわく。久しぶりのマリンライナーです。

2010-03-25 | Weblog
指定席は、一両目の一階にあり

ホームの高さに窓があり、下から見上げる風景。

短いスカートの方は気をつけていただきたい。



「四国 キヨスクで売っている 剣山山系でとれた天然水。」は

今まで飲んだ水の中で、いちばん美味しい気がする。



マリンライナーは、JR四国とJR西日本に渡っているので

児島駅で車掌さんが変わる。


児島から乗ってきた車掌さんは

「ドアを閉めます。ご注意ください。」と言った。


今まで聞いたことがある当たり前のせりふは

「ドアが閉まります。ご注意ください。」なので

すごい新鮮で気に入った!



きゃわい~><。「昭和ぽんぽこ」@関西 空モデルの会

2010-03-22 | Weblog
亭主とその相方がコラボして作成した。

「昭和ぽんぽこ」

狸の表情がたまらん。


大阪日本橋で開催された「関西 空モデルの会」

かなりマニアックな展示会。


他にも

力作が並んでいた。


でも、たぬきが

一番かわいかった。



三宮から日本橋まで、阪神電車奈良線に初めて乗った。

ホームには

せんとくんのポスターがあった。


私は阪神電車で日本橋まで来たのに

帰りには「近鉄日本橋」ってかいてあった。


ちょっとジタバタしてしまった。

しかも「近鉄(きんてつ)」を「ちかてつ」と読んでしまった。


関西を離れて久しいけれど、常に関西人だと思っていたが・・・

やれやれ、すっかりよそ者になってしまった模様。。


不思議な気分。

味彩(あじさい)@大阪 喜連瓜破(きれうりわり)

2010-03-21 | Weblog
厚さ2㎝近くある鉄板は、

店主がぴかぴかに磨き上げている。


ぶあついヒレ肉が、器用に切り分けながら焼かれる。


食パンの皿にのせてもらって食した。。


うまかったー



実はこの日は昼食もごちそうだった。

しゅうか@箕面

ここは、舅のお気に入りの店のひとつ。


豊中、箕面、吹田あたりの芸人さんがよく訪れる創作中華料理店。


今は亡き藤田まこと氏のサインが写真とともに飾ってあった。

その他、サブローや西川家の人々や有名どころがずらり・・・。



短期間に、ごちそう食べ過ぎでしょ。ばちあたりまっせ。

天王寺さんという四天王寺@大阪

2010-03-21 | Weblog
苔をまとった「亀井不動産」です。すごい、きれい


庶民の幸せを願って、参拝の人々がお水をかけるので

こんなに分厚い苔になっているらしい。


真冬は寒いだろうに、一日中お水をかけられている。


亀井堂は亀の口から流れる清水で

回向を済ました経木を流すならわしになっているそうです。


うちらも先祖代々の経木を、南無南無拝んでもらって

お水に流してもらいました。


大きな門

があり



ケータイのカメラに収まりきれない

五重塔もかっこいい。


あと亀がいっぱいいる池があったり

境内は、お祭りのような屋台と

フリーマーケットのような出店で賑わっていた。


渦の道@鳴門大橋の下~強風アトラクション?~

2010-03-20 | Weblog
真上からガラス越しにみれる。(こわ~~~い

鳴門の渦潮(うずしお)・・・。有名なスポット。


大鳴門橋の下

上は高速道路。


風速40メートル???

こんな強風はじめて体験。。でも通行止めにならない。

秒速80メートルに耐えられる設計だとか。。あっぱれ。


足もとに

こういうガラス窓があり、

でも、絶対踏みたくない。


観潮船が、

木の葉のように揺れている。

見てるだけで船酔いしそう。。。。


通路は、吹きさらしとガラスでふさがれているところが

良い(なんとか耐えられる)間隔であり、命からがら歩く。


ガラスのないところは、ネットで囲まれていて

飛ばされても、網にくっついて助かる・・・というイメージ。

でもなぜか、強風の中を歩くとヘラヘラ笑けてしまい

変なおばさんになっていた。


強風に吹かれて疲れ果てて帰ってくると

すだちくんがニコニコお出迎えしてくれる。


顔の皮や、頭の毛根まで、激しくマッサージされた感じで

気持ちいいのか悪いのか、よくわからない

おもしろ気分がしばらく続いた。


行列のできる「味処あらし」@鳴門市内

2010-03-20 | Weblog
こちらは、店内のいけすの一部分です。

大きなアワビが元気に(?)貼りついています。

鳴門は「びんび屋」が有名で、この日も計画に入っていたが

知り合いの薦めで、「味処あらし」にやってきた。


ちょうど12時頃到着、待ち時間20分ほどだった。

駐車場には、県外ナンバーばかり。。




ひらめ刺身定食

味噌汁サイズは「びんび屋」なみで、わかめもたっぷり。


カンパチ刺身定食

刺身の厚さがちょうどいい♪


調子に乗って

でかアワビも注文してしまった。

うまかった~


次回は、「カレイの唐揚げ」と「クロメバルの煮付け」が食いたい。。