![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/2140f7b9d64ef4af852ec73f1865baec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/ce6b1318af6a85c48c6b35dc6fa63a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/1d1e9633a9e985b55f928bd84dfd643b.jpg)
小菊に止まっているのは、ウスモンミドリカスミカメで、体調5㎜ほど、小さなカメムシの仲間です。居るかもと思って見つめないと老眼では見付けられません。11/11に写しました。
ウスモンミドリカスミカメ4.5-6㎜←の参考サイトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/95522025f162a89c6761eed5aae63d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/3fe934910b77e8d7828ebb3e4f942a27.jpg)
濃い色の小菊がもう1株ありました。1枚目は11/11に、2枚目は11/8に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/9a85f388c71208885787f735917da2e3.jpg)
ノコンギクの一部に咲き終わりが見えていますが、花数が多くて元気です。11/8に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/d3fa37eb4dd405580ad3fe5372c0b5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/a831d79b106da495c8080320a826a850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/d8c2fdb24c0e67e8d40c12971446cd6c.jpg)
白の小菊です。ほんの少しずつ咲き方が違います。11/10に撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/98f0ad6cd0b4c56f8329018cd337e855.jpg)
暖かさが戻ったから、コバノランタナも、暫く咲き続けそうです。11/8に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/472293427bb9a1e4f4225a50f2eb7f7e.jpg)
ノボタン・コートダジュール・ピンクです。8月からずっと咲いています。今日明日に咲き終わりそうにはありません。10/8に写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/de5de4230dde35b0be99a6da33920bb5.jpg)
ヨモギハムシ♀です。ヨモギや菊の葉に居ます。こんなに大きな腹、この個体は捕殺です。先日から、♀2匹退治しました。もっと居ると思うのですが、1㎝弱で、すぐに隠れるのです。11/9に写しました。
ヨモギハムシ8㎜←の参考サイトです。
6:23の室温は18.0度、湿度は71%、外気温度は12.1度、湿度は95%、風は北北東0.5m/sです。「晴れ 北の風 最高21度」予報です。昨日の最高は23.4度、最低は9.8度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
今日も沢山の花達でした。
綺麗ですね。
菊がたくさんでした。
のボタンも咲いていましたね。
ウスモンミドリカスミカメ、読んでいて、舌を嚙みそうになりました。
少しの小菊ですが、この季節になると咲くのが嬉しいです。
kazuyoo60
ノボタン、長く咲いてくれます。大昔に枯れたヒメノボタンにも出会いたいです。
読んでいて、舌を嚙みそうに∸--、小さな体なのに長い名前です。カスミカメというカメムシの一群が居るのです。カスミカメの一部は農薬代わりに使われるそうです。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo03/gityo/new_tech_cultivar/2022/2022seika-08.html
kazuyoo60
我が家にもこの緋色と白があります
えんじ色も少しです
いろんな虫がいるんですね
そんなのんびりしているのでみかんの木が枯れるんですね
暖かくなりお花ものびのびしてますね~
小菊たち、あちこちで咲いてくれてありがたいです。ミカンを枯らした犯人(虫)は、カミキリムシが候補です。ゴマダラカミキリが我が家のダイダイを枯らしたのです。
http://www.mikan.gr.jp/byocyu/gaichu/kamikiri/index.html
https://www.ito-noen.com/dictionary/tips/1478/?srsltid=AfmBOooQvGA9rUCDJ5xnKefFwH-VP5avKzKq_rKxhMcr7ssv0G3IrZ2U
去年と今年は、キボシカミキリの方が多い発生でした。
kazuyoo60
本当に今年はカメムシがいっぱい見たよというマンション住まいの人が言ってました
その人はランをいっぱい育てていて、そこにカメムシがやって来るそうです
我が家のコバノランタナもすごく大きくなったので今年はだいぶ小さくしました
ノボタンコートダジュールはフランス生まれなんでしょうね~綺麗な可愛い花です
菊の花は咲き始めがなんとも可愛いですね
咲き進むと 少し色がさめてきて それもまた 風情ですね。
スモンミドリカスミカメ、ご覧でしたか。緑色のカメムシ2種は今年も多く発生でした。
ランにまでカメムシとはですが、甘い蜜に惹かれてくるのだから、仕方ないですね。
コートダジュール、地名はフランスですね。長く咲いて良い子です。
kazuyoo60
ノコンギクは小さい花でも密に咲いて、色が綺麗で好きです。先祖帰りした藤色一色も可愛いです。
kazuyoo60