gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

サザンカと菊など♪

2024-11-11 06:23:12 | Weblog


サザンカです。1枚目は南側に、2枚目は北側にあります。11/7に写しました。例年は北側が早い咲き出しなのに、今年は南側から咲き始めました。



11/7の時計草・セルレアです。そろそろ終わりですが、綺麗に咲いていました。



百日草です。鮮やかな色になって、芯の黄色い花も綺麗です。11/8に写しました。



11/8に撮った菊たちです。黄系とピンク系は盛りを過ぎても、色の劣化が少ないのが良いです。



カネタタキ♀です。椿の葉の裏で見つけて、11/10に写しました。
カネタタキ←の参考サイトです。

6:23の室温は18.6度、湿度は77%、外気温度は15.7度、湿度は98%、風は東北東0.6m/sです。「くもり 昼前 ら 晴れ 所により 明け方 雨 南の風 日中 北の風  最高23度」予報です。昨日の最高は23.4度、最低は8.7度だったそうです。24時間雨量は0.5㎜です。

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます。 (縄文人)
2024-11-11 07:05:42
* 山茶花や早朝散歩照り赤く(縄)

  今~散歩から引き揚げてきました。
山茶花であろう赤い花が暗闇に咲いていました。
今朝は曇りで、明るさが無くどんよりしていました。

菊花がたくさん咲きだしました!!
返信する
おはようございます (hirugao)
2024-11-11 07:25:24
かなり気温が上がってきました
あの寒さは?

山茶花の咲く頃になりましたね
今年はよそ様のですがたくさんの蕾が出来ていました
菊の花が咲きだしてうれしいです
返信する
お早うございます (花ぐるま)
2024-11-11 07:31:02
カネタタキという虫は良く出会う虫ですが、その名前、初めてでした。なんという虫化、調べたこともなかったのですなかなか面白い虫の名前、後でどういう虫か見てみます山茶花、可愛いですね菊の花も黄系とピンク系は色の劣化が少ないとか~私は紅い色の菊が大好きなんですが、赤い色は劣化が早いのですね
ピンク系は一番よく咲いてくれます
セルレアはだいぶ蔓を整理したので早く終わってしまいました。
返信する
◆縄文人様へ (◆縄文人様へ)
2024-11-11 11:53:49
◆縄文人様へ
暗闇にサザンカの赤ですか。同じ時間でも6月だったら明るいのに---ですね。野生に近い菊が残っています。
kazuyoo60
返信する
◆hirugao様へ (◆hirugao様へ)
2024-11-11 11:57:08
◆hirugao様へ
よそ様の山茶花、沢山咲きそうなのですね。寒さがマシになって楽です。11月中旬には冷える日もですけれど。菊の花、1株ずつ、少しずつ違います。(笑い)
kazuyoo60
返信する
◆花ぐるま様へ (◆花ぐるま様へ)
2024-11-11 12:01:20
◆花ぐるま様へ
カネタタキの鳴き声で検索したらyoutubeに4件もです。URLが長いので載せません。強いて言葉にすればチンチンチンです。
咲き始めの菊が好きです。どの花でも咲いてきたら喜んでいます。
kazuyoo60
返信する
カネキ (にしさん)
2024-11-11 12:42:00
椿の葉裏のカネタタキ、音はすれども姿はみれず、良く見つけられましたね。流石です
返信する
Unknown (ビオラ)
2024-11-11 13:15:55
暑い暑い季節から山茶花や菊の咲く季節になりましたね
百日草も色鮮やかになって寒くなった証拠でしょうか
カネタタキの名前は聞いたことがありましたが
このような虫だったのですねぇ
鳴き声はチンチンチンですか
ネーミングがぴったりですね
返信する
◆にしさん様へ (◆にしさん様へ)
2024-11-11 14:04:05
◆にしさん様へ
上のカネタタキは♀です。椿を写そうと、葉を持ち上げたら、そこに居たのです。個体数は多いですが、何しろ小さいので探そうとしても見付けられません。
とても長い触角を持っています。
kazuyoo60
返信する
◆ビオラ様へ (◆ビオラ様へ)
2024-11-11 14:07:33
◆ビオラ様へ
長く暑さが残りました。3日前から急に冷えましたが、今日は晴れて気持ちが良いです。
秋の虫も、気温が下がりすぎたら聞こえなくなります。写せていませんが、コオロギも昨日見ました。
kazuyoo60
返信する

コメントを投稿