go on a picnic

モダンなライフスタイルにあう
気の利いたフラワーアレンジメントを
ブラジル生活の小話を交えて紹介します

桔梗

2008年04月11日 | 

っていい名前ですね
漢字のもっているイメージがいい
静かだけど物怖じしない理知的な女性、のような

あえて洋風に活けたかったのに
和の一輪挿しが似合うに決まっている
という心を抑えつつやったもんだから
どうにもすっきりしませんでした

やっぱり策略はダメね
気持ちのままじゃないと





2008年04月10日 | 

日本の桜はもう散っちゃったかな?
こちらはこれからです
日本と同時期に楽しめたっけ?と
思いながらも
初物の桜を活け込みに行ってきました

自分用のは確保できなかったので
活け込みの残りの小枝は愛おしく
大切に持ち帰ってきました

さ、お花見しようっと

凝縮

2008年03月30日 | 

音楽とアートだけは成績がいい娘が
もうカチコチになってしまった
金柑の青い実を「かわいいー」といって
お気に入りのプレートに乗せ
自分の作品の隣に並べてました

たしかに、瑞々しかった時よりも
乾いた時のほうが
魅力が凝縮されているような気がしました

椎茸なんかも干してあるほうが味があるし
乾きものには「枯れたから終わりね」とは違う
未知の深い世界が拡がっているかも

人間もそうかな


2008年03月29日 | 

忙しくしているうちに
日本ではあっという間に
桜が満開だとか

こちらでは
昨日あたりからやっと花市場に
春物ばかりが並ぶようになりました

でも実際は秋で、冬に向かっていくところ
ドライの実ものの侘びた風情が
絵になる季節なのです


フィギュアスケート

2008年03月22日 | 

娘が今はまっているのが
アイススケート

今はアジア系、特に日本人が
トップにひしめいているからか
不思議なことに
こちらのリンクで見ていても
オリエンタルな人の方が
絵になっている気がします

もともとお姫様モノに弱い彼女は
きっとフリフワな衣装に
やられているんだと思う

もう、まさに
こんなカンジの

ん?でもこれは私の好み、か



一期一会

2008年03月19日 | 

この子はほんとうは
白いダリアらしいんだけど
どういうわけか
栄養をとりすぎてしまったらしく
花びらがなく
すべて顎で花を構成していて
思いがけず「新種」になったそうな

もともと、どの花とも一期一会だけど
「作り方がわかっても、こういうことはもうしちゃいけないから」
という誇り高き生産者が
「せめてポジティブに取ってくれる人が楽しく飾ってくれたら」
と気持ちよく譲ってくれたものは、今後もないでしょう







愛しても

2008年03月14日 | 

愛しても
ああ他人の妻~♪

市場のおじさんが何を言ってるかと思えば
「さざんかの宿」なんだそうで
ああ、そんな歌だったなんて知りませんでした

実際、このような日系人の方達のおかげで
サンパウロの花卉業界はなりたっているのですから
その方達の好みが花材の命運を大きく分けてたりして

どちらかというと私には
すぐ和菓子を思い出させる花だけどなあ






雛祭り

2008年03月03日 | 

やっぱり
どこにいても
どんな形でも
お雛さまは好きだなあ

アメリカでThanks giving dayのほうが
クリスマスよりも盛り上がるのは
あれがアメリカ人だけのお祝いだから

雛祭りだって日本人だけのものなんだから
百人一首なんかと共に
もっと尊重されてもいいと思う