秋の気配 2008年01月31日 | 花 梅雨のように一日中「雨」が続く 来週はもうカーニバルなのに 寒くて、お祭りムードにちっともならない なんというかブラジルっぽくない空気 市場のいつものおじさんが 「大きくなると鳥に食べられちゃうから」 といって早生のグミを切って持って来た まだまだ小さな実 金色に光る葉っぱ付き チキュウオンダンカとは 南半球では寒くなることなのです 秋のカーニバルなんて、初めてだ
その後 2008年01月27日 | 花 こうなりました 枯れても「蓮」 というか 枯れてこそ「蓮」 っていうカンジ 凄みがまして 咲く、咲かないはどうでもよくなってしまった さすがお釈迦様の座っている花だ
あなたはだあれ? 2008年01月26日 | 花 市場で仲良しの日系人のおじさんにもらった 「?」です おじさんは「カリン」と言い 違うおじいさんは「木瓜(ぼけ)」と言い 日本の実家にカリンの木があって 毎年実をつけてはいたけど もっとまろやかな楕円形だったし 葉っぱが違う気がする 「どっちでもいいんだけど、カリンってどうやって食べるの?」 そうだ、それが一番大事だった でも、のど飴しか知らないなあ
日本人度 2008年01月25日 | ブラジル ブラジルにいると あまりの習慣の違いに 「ま、しょうがないよね、ブラジルだもんね」 と自分を慰めることが多いのですが おフランスにいる日本人が 「ここはパリだし無理だよー」と開き直っていたり ロンドンに住む友人から 「イギリス人にそんなこと期待してもねー」 とあきらめの境地を聞かされたりすると 「ええー?イライラさせられるのは途上国だからじゃないんだー」 と嬉しいような驚きがあります ........ということは 変わっているのは日本人の方じゃ.....?
Lichia 2008年01月24日 | ブラジル この時期だけ花市場に出る 豊作ライチの山 あっというまに3分の1に (これでも)なってしまいました もはや私にとってライチとは こういう葉付きの枝からむしって まるまるぷりぷりしたものを 剥いては食べ、剥いては食べを 無言で繰り返すものとなってしまった 普段はぶっきらぼうにアンセリウムを売っているおばさんも この時ばかりは車2台をライチでぱんぱんにして ホクホク顔です 世話無しでこれだけなるんだから まさに金の成る木 そのうちライチ御殿が建つことでしょう お隣の売り場では枝豆というバージョンもあるんですよ
だいだいいもむし 2008年01月21日 | 花 市場に一緒に行くと必ず娘がほしがるのが ガーベラ 子供心にいわゆる「お花」という形に やられてしまうのでしょうか ショッキングピンク、黄色に続き 今回はちょっと小さめオレンジです このガーベラを食べた子は オレンジ色になっちゃったのかな?
悩んだ結果 2008年01月20日 | 花 ガラス器にしました ヴァンダはこちらでも結構高いので その品格に合ったゴージャスな器にするか ワイルドナチュラル系にするか 結局ミスマッチをとって 最初のイメージ通り クリア可愛い系、となりました
救世主、現る 2008年01月17日 | インテリア やあ~っと 片付きました 段ボール9箱分の仕事用花器が 全部この中に! 犬と一緒に歩いていたら ヴィンテージ家具を修理して よみがえらせてくれるお店を近所に発見 この修理するという単語restaurarは 体力などを回復させる、という意味もあり restaurante(レストラン)の語源にもなっています レストランの目的はそういうことだったんですね ああ、すっきりして気持ちいい! desmobilia http://www.desmobilia.com.br/asp/default.asp