焼くと塩が表面に噴出すことから、”塩吹き鮭”とも言われる大辛口の鮭を
最近あまり見かけなくなりました。たまにデパ地下で見かけると
結構高い。(そして小さい)
昔は結構あったのに、人気がないのでしょうか。しょっぱすぎて不健康?
確かに「どうなの!」って言うくらい、しょっぱくてお医者さんに怒られそうだけど、
これでお茶漬けをすると最高においしいと思っちゃう。
I am少数派。
で、家で作ってしまいました。もちろん邪道ですが・・・
使うのは甘口の鮭です。一番良く見かけるものです。
塩鮭には、銀鮭と紅鮭があります。両方試しましたが、紅鮭のほうがおいしく作れました。
浅広のタッパーに、キッチンペーパーを敷いて薄く塩を広げます。
その上に紅鮭を並べ、上からも塩をかけます。この塩は荒塩を使用しました。
このまま冷蔵庫で4~5日間置くのですが、2日目は、すごく水分が出ます。
ペーパーがびっちゃりになるくらい。
なので、下に敷いたペーパーと塩を変えます。
後は様子を見ながら冷蔵庫に置くだけです。
一回り小さくなり(水分が抜けたため)しっかりとした身になります。
塩を落としてできあがりです。
焼くと、表面に塩が噴出していました。一応成功とします。
我が家では焼いた後ほぐしてゴマを混ぜておきます。
こうしておくとあったかいご飯に振り掛けたり、お茶漬けにしてもおいしいです。
本当に邪道で簡単ですが・・・
昔は家庭での保存状況が今ほど良くなかったので、
大辛口の鮭は良く出回っていたようです。
甘口が増えたのは、それだけ進歩したってことかしら。
でも、健康に悪くても、大辛口の鮭はやめられそうにありません。
食べ過ぎに注意ですね。(塩辛いのでそんなにいっぱいは食べられませんけどね)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます