61EDPHⅡ(274mm)+asi533mcp NBZフィルター使用gain180 300s 10frames (NBZ)gain180 120s 5frames(No filter)冷却0℃ 輝度0 ダーク減算 Kenko SE-2Jで2軸オートガイドSahrpcapで撮影 ASIDeepStackで加算、FAPで現像、PI、PSCCで調整
NBZフィルターで秋のHα散光星雲を撮っていますが、そろそろ終わり。冬の星座が昇ってきています。久々に61EDPHを使いました。こちらも対象によって使っていきたいです。
FS-60CB(レデューサー255mm) asi533mcp NBZフィルターgain240 300s 14frames 冷却2℃ kenkoSE2-Jで2軸オートガイドSharpcapで撮影 APPで加算,FAPで対数現像,PI.PSCCで調整,PIのNarrowband Normalization を適用HOOにすると↓
お遊び感覚です。本当のナローバンドではありませんが。HOSはこんな感じ↓
元の画像はこちら↓
撮影枚数14枚なのでDenoiseAIの力を借りています。
FS-60Q(600mm F10)+asi533MCP 冷却2°KenkoSE-2Jで2軸オートガイドIR/UVフィルター gain240 180s 16framesNBZフィルター gain240 300s 6framesASIDeepStackでスタック後、PSCCで合成、DenoiseAIでノイズ除去。
枚数、露出時間は少ないのですが、NBZフィルターで赤いHαがどのくらい写るか試してみました。Rチャンネルはかなり強調したので、大きな赤い星雲は飽和しています。FS-60QはF10なのでハードルは高いですが次は露出時間を増やして、もっと良い写りを目指したいと思います。
2024/10/23 18h47m61EDPHⅡ(274mm)+asi533MCPgain180 10s 10frames ASIDeepStackで加算、FITSViewでPNG保存、JPEGに変換してUP(画像処理なし)
雲が通り過ぎる状況で100枚ほど撮影しましたが、雲がかぶっていないのは10枚だけ。それを選んで加算しました。また撮れる機会があれば撮影しようと思います。
話題の紫金山・アトラス彗星、自宅から何とか撮影できました。今日以降は天候が厳しそうです。2024.10.15 19h31mSAMYANG135mmF2(F2.8) eos kiss x50 iso800 4s 固定撮影
2024.10.13 19h16mSAMYANG135mmF2(F2.8) eos kiss x50 iso400 1s 固定撮影
2024.10.12 19h14mSAMYANG135mmF2(F2.8) eso kiss x50 iso400 2s 1枚 固定撮影
今後は追尾撮影が必要になってきそうです。
フォロー中フォローするフォローする