本日は星天成り

その昔、銀塩時代に撮っていた星野写真。デジカメでは勝手が違いますが、気の向くままに撮っています。

雲台などの工夫

2015年10月15日 22時04分43秒 | 機材

工夫 その1
Toast Pro2(TP-2)のマウントに35度のアングルプレート(ナノトラッカーで使っていたもの)を付けてみました。
SIRUIの自由雲台を使用。固定力は十分です。

工夫 その2
パノラマ雲台、アルカスイス規格のプレートで簡易ドイツ式赤道儀にしてみました。
 

バランス取りにSIRUI雲台を逆さまに付けていますが、無意味な?バランスウェイト。
パノラマ雲台は格安のものですが、しっとりと動き固定も悪く無いです。
赤経軸の固定ノブはホームセンターで合うM5サイズのつまみネジに交換しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の写真撮影 見えてきたトレードオフ

2015年10月09日 21時52分31秒 | 日記

天体写真というと、本格的な意味合いが強いので「星野写真」というイメージで、今からステップアップするには

●ノイズが多い⇒多枚数撮影のコンポジット。(画像編集ソフトウェアと処理手順を覚える)、ISO感度を下げる。

●アンプノイズ(画面端がピンク色になる色かぶり)⇒短時間の露出に抑える、ISO感度を下げる。

●ガイドエラー⇒短時間の露出に抑える。高性能の赤道儀を使う。オートガイド機能を使う。(構築する)

●光害の影響(広角の際は特に部分かぶりが発生)⇒光害カットフィルターの使用。または光害のない場所へ行く。

●周辺星像の乱れ(収差)⇒絞りを絞る。(RAW編集ソフトのレンズプロファイルでも修正出来ますが)

それでも、淡い星雲をより鮮明に写す為のより良い結果を得るには

■F値の明るいレンズ

■高感度で、ノイズの少ないカメラ

■精度の高い赤道儀

この3点が必要なのでしょう。また、どこにバランスを置くかが考えどころです。

例えば、

◆ISO3200にして光害フィルターを付けて、F1.8を2.8程度に絞る。長時間露出になるので赤道儀の極軸合わせ等は確実にセッティングし、あまり長焦点で撮らない。

◆ISOを12800か6400で、多枚数を短時間露出で撮影。コンポジットでノイズを減らす。

こんな具合でしょうか。

以下は全て1枚ものです。(コンポジットなし)

撮影機材など:

TP-2(Toast Pro2)で自動ガイド Canon EOS Kiss x7+キットレンズ55-250mm(35mm換算300mm程度のテレ側)

PhotoShop CS6でRAW現像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする