とんかちドリルズ

Lifestyle constructor
家とか、家具とか、趣味とか。楽しく過ごす為の時間を構築したい工務店。

toex cocoma & verda deck

2012-09-08 08:54:14 | my work
cocoma & verda deck


先日長野で設置しましたTOEXガーデンルームココマとニュージーランドパインVERDA DECKです。



VERDA deckはフラットとリブのリバーシブル(?)になっているので、どちらも使うことが出来ます。



今回はガーデンルーム内をフラット、外部デッキはリブにしました。
リブにはリブの足裏の気持ち良さがあっていいですね。

材料の詳細はこちら(リーベ)。←普通にここで買っています。

最近はとある方の影響で、乱伐されている可能性の強いものは「いい木であろうと使わない」と決めました。
南洋材と呼ばれる赤黒い木は背景が分かりません。背景まで考えて提案、説明していくのが作る側の責任というか出来ることだと思うので、少しでも計画的に回しているであろう木を使うようにしました。長く保つという意味ではVERDAも相当なものなのだそう。もう南洋材にこだわる理由はないのです。

さて、デッキは置いといてココマのご説明。



こちら木目調のアルミ材とポリカーボネートのパネル材で出来ています。
プランは今回の前に腰壁のあるガーデンルーム腰壁タイプの他、腰壁の無いガーデンルームタイプ、壁と屋根だけのサイドスルータイプ、サイドスルー腰壁タイプがあります。
アルミは3色、パネルは3パターン、オプションは…。多すぎて分かりません(笑)
サイズは間口1~0.5間刻み、出幅が3種類で、今回設置のサイズは2間×6尺出巾です。

屋根と壁にスクリーンを付けて、網戸を追加したぐらいかな?

腰壁はブロック下地に塗り材をヌリヌリしてちょいとラフな感じに仕上げました。

付けて見てとてもいいなーと思ったのが、まず日差しの強く差し込む居間に柔らかく光が入ることと、その光をスクリーンで調整できること。ワンクッションあるので風も涼しく感じます。



ココマは鍵が付いていて、落とし棒で折れ戸をロックできるので室内としても外としても使えること。そのおかげで、防犯上普段開けておけない1階の部屋の換気なんですが、デッキ材の隙間から空気が入るので換気が出来るのです。強い日差しの風やコンクリートで温められた風じゃなく、少し冷えた床下の風が入るので結構快適なんですよ。
夜就寝しているときもココマのカギを締めて、サッシの網戸を締めておけば柔らかな冷たい空気が入ってくれるので、クーラーに頼る頻度が減る?かな?
視覚的にもとても居間が広く感じるのでいいし、夜風呂上がりの一杯、たばこをプカプカ、そんなのを蚊に襲われずに出来るのです。こぼしても「まー外だし」で解決です(笑)

今回のようにデッキと延長して作ればBBQするのも焼くのは外、食べるのはココマの中なんて良いじゃない?虫入らないしね。

色んな用途に発展できるのがココマの魅力ですね。

値段は高いですが高いなりの用途はあると思いますよ。

同じような感じを木で作っても雰囲気あっていいかもしれませんね~。サイズも形状も自由度が増しますからね。値段もココマと変わらない程度で出来るんじゃないかな?アンティークウィンドウ入れたりしたらちょーかっこいいね…。そうなったらちょっと違うか(笑)

参考価格全部コミコミ¥180万ポッキリ

よろしくどうぞ。







最新の画像もっと見る