「里山歩き隊」9月ハイキングⅣ 4名で歩く
造田雲附山(ぞうだくもつけやま) 標高:209m 香川県さぬき市
女子山(めんごやま) 標高:不明 かなり低い
男子山(おんごやま) 標高:125.9m 女子山と同じ登山口
造田雲附山 山頂休憩タップリ コースタイム:約2時間弱
女子山 コースタイム:約30分
男子山 コースタイム:訳あり不明 女子山より長い(';')
✳のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
造田雲附山 登山口 空はこんなに青い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/89be2a5254f641fdc04c944967865804.jpg)
登山道は四国電力の送電線ルートを歩く 赤白の杭が目印 なので綺麗に整備されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/3cda9517ae868ff36df7ff1600d40f69.jpg)
アセビ 蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/1edff3ae7bc5ce0bf2db051920ce5994.jpg)
鉄塔2基 超える~ 白いキノコが目に留まる
山頂着 四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/3a3188d2d96852545b2238c3ba098914.jpg)
休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/8c2f7b4cc6f40394b365ad1f66e2437b.jpg)
山頂からクレータ五座方面を眺める・・・(日山・上佐山・日妻山・実相寺山・馬山)合ってる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/b31c39786f6b93d41ac26d9d9a5e6eaf.jpg)
下山の尾根は、真っすぐ進みがち~ 右側にあるこの印に進むと後は一直線 キノコ多数
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/f5470b9c4afb211956797bd46eaf4e08.jpg)
里山のシンボル 大岩通過~無事下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/d15e19664f689029a4e21fc14c1f4222.jpg)
車移動で女子山~男子山へ 登山口は女子男子同じ
女子山 車を止めた場所が登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/146770b141fc7988db551e0c8fa648a5.jpg)
あっという間に山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/7f0cd9fdf17600bbb1cf7160e5684b80.jpg)
山頂の神社あたり 低山でも大岩あり 無事下山(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/bf856c3675e766dfa856037613d31262.jpg)
最後の男子山へ~
ここで、カメラのバッテリー切れ・・・しかも予備を持ってくるの忘れた・・・トホホ
山頂から下りをスマホで記録することに
女子山とじ登山口 溜め池の周りを進み 急勾配の階段道を進むと山頂
山頂の祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/5a922e4ac303c01aad258faaae493b4c.jpg)
三角点は藪の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/1a1731693469529aaf0a523e49c6a499.jpg)
大岩通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/ab9344570fadee9a1f0bdd642d2da3e4.jpg)
急な階段下りも、お喋りしながら歩くと苦にならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/feb474f84c032f8499a5e1d11722806c.jpg)
秋らしい写真を思ってパチリ! ボケてました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/eca162d2c48934730a059beb2466138b.jpg)
女子山を眺めながら溜め池の周りを歩くと ゴールです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/29dcf273df094bf4a623b185868290bb.jpg)
今日のルート お借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/6a7d03928440f04041a4221ebe98ad27.jpg)
リーダー、計画、地図、いつもありがとうございます。
皆様、楽しい里山歩きをありがとうございました。
膝の調子は、まずまずですので、次回もよろしくお願いいたします。
造田雲附山(ぞうだくもつけやま) 標高:209m 香川県さぬき市
女子山(めんごやま) 標高:不明 かなり低い
男子山(おんごやま) 標高:125.9m 女子山と同じ登山口
造田雲附山 山頂休憩タップリ コースタイム:約2時間弱
女子山 コースタイム:約30分
男子山 コースタイム:訳あり不明 女子山より長い(';')
✳のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
造田雲附山 登山口 空はこんなに青い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/89be2a5254f641fdc04c944967865804.jpg)
登山道は四国電力の送電線ルートを歩く 赤白の杭が目印 なので綺麗に整備されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/3cda9517ae868ff36df7ff1600d40f69.jpg)
アセビ 蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/1edff3ae7bc5ce0bf2db051920ce5994.jpg)
鉄塔2基 超える~ 白いキノコが目に留まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/cb6208cec22f22aa88e6cc8c090c6be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a3/2707c12e25274d0de7a6032e2bb44ff8.jpg)
山頂着 四等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/3a3188d2d96852545b2238c3ba098914.jpg)
休憩タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/5e9a551be0ab427b2b5b4e3d476530e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/8c2f7b4cc6f40394b365ad1f66e2437b.jpg)
山頂からクレータ五座方面を眺める・・・(日山・上佐山・日妻山・実相寺山・馬山)合ってる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/b31c39786f6b93d41ac26d9d9a5e6eaf.jpg)
下山の尾根は、真っすぐ進みがち~ 右側にあるこの印に進むと後は一直線 キノコ多数
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/b9ce138adb4a08d287f0ab71c0ec3e0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/f5470b9c4afb211956797bd46eaf4e08.jpg)
里山のシンボル 大岩通過~無事下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/32/d15e19664f689029a4e21fc14c1f4222.jpg)
車移動で女子山~男子山へ 登山口は女子男子同じ
女子山 車を止めた場所が登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/146770b141fc7988db551e0c8fa648a5.jpg)
あっという間に山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/7f0cd9fdf17600bbb1cf7160e5684b80.jpg)
山頂の神社あたり 低山でも大岩あり 無事下山(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/bf856c3675e766dfa856037613d31262.jpg)
最後の男子山へ~
ここで、カメラのバッテリー切れ・・・しかも予備を持ってくるの忘れた・・・トホホ
山頂から下りをスマホで記録することに
女子山とじ登山口 溜め池の周りを進み 急勾配の階段道を進むと山頂
山頂の祠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/5a922e4ac303c01aad258faaae493b4c.jpg)
三角点は藪の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/1a1731693469529aaf0a523e49c6a499.jpg)
大岩通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/73/ab9344570fadee9a1f0bdd642d2da3e4.jpg)
急な階段下りも、お喋りしながら歩くと苦にならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/feb474f84c032f8499a5e1d11722806c.jpg)
秋らしい写真を思ってパチリ! ボケてました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/eca162d2c48934730a059beb2466138b.jpg)
女子山を眺めながら溜め池の周りを歩くと ゴールです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/29dcf273df094bf4a623b185868290bb.jpg)
今日のルート お借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/6a7d03928440f04041a4221ebe98ad27.jpg)
リーダー、計画、地図、いつもありがとうございます。
皆様、楽しい里山歩きをありがとうございました。
膝の調子は、まずまずですので、次回もよろしくお願いいたします。