「里山歩き隊」10月ハイキングⅠ 4名で歩く
今日も晴れ~お天気に恵まれました
東部山(とうぶさん) 標高311.7m 香川県三豊市
集合場所:10:00・・・車道~田舎道歩き・・・登山口10:50・・・山頂(休憩)11:26
鉄塔(昼食:撮影)12:37・・・田舎道歩き・・・13:42集合場所(解散)
✳のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
車道沿いのお地蔵さん 車道を渡って昔の道に入る「弘法大使」の名が刻まれていた

大麻山 溜め池の映り込みも眺めながら~

朝日山も眺める

立派な家が多かった 大きな栗・・・柿の実もあり、でも収穫しなさそう

竹林 生活道を暫く歩く

登山口着 四国電力の鉄塔道なので、歩きやすく整備されている

東部山にも大きな岩あり~

アベマキ 里山では巨木の部類??

蔓が絡んで~ 写真なしですが、樹液タップリの樹木にも出合う いろんな造形を楽しむ

急な上りの先は、山頂!

山頂標識が落ちていたので仲間が取り付ける 三等三角点
タップリ休憩でも昼食は、リーダー「マテ!」のサイン


コマユミが実になり始めて 下山は観音寺の「あけぼの山の会」さん設置の道案内に沿って~
鉄塔着で~昼食&再度タップリ休憩 鉄塔の間から「我拝師山の禅定寺が望めた」

登山道無事下山 次は、私たち貸し切り、田舎の道からの風景を楽しむ
大麻山 角度をを変えれば、三角の山だった

コスモス越しに大麻山

いつも眺めている讃岐富士 今日はここから~

五岳山の全貌が望めたけど、カメラに収まらず分割
右から 我拝師山・中山・左端に細く写っている火上山

我拝師山・筆ノ山(三角の山)・香色山(右端)
善通寺山の会で五岳山を歩いたこと懐かしく思い出しました

青空の風景はいいものですね~
三豊市の、のどかな風景には癒されました。皆様ありがとうございました(^^)/
地図はいつもお借りしています。
今日も晴れ~お天気に恵まれました
東部山(とうぶさん) 標高311.7m 香川県三豊市
集合場所:10:00・・・車道~田舎道歩き・・・登山口10:50・・・山頂(休憩)11:26
鉄塔(昼食:撮影)12:37・・・田舎道歩き・・・13:42集合場所(解散)
✳のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
車道沿いのお地蔵さん 車道を渡って昔の道に入る「弘法大使」の名が刻まれていた


大麻山 溜め池の映り込みも眺めながら~

朝日山も眺める

立派な家が多かった 大きな栗・・・柿の実もあり、でも収穫しなさそう


竹林 生活道を暫く歩く

登山口着 四国電力の鉄塔道なので、歩きやすく整備されている


東部山にも大きな岩あり~

アベマキ 里山では巨木の部類??

蔓が絡んで~ 写真なしですが、樹液タップリの樹木にも出合う いろんな造形を楽しむ

急な上りの先は、山頂!

山頂標識が落ちていたので仲間が取り付ける 三等三角点
タップリ休憩でも昼食は、リーダー「マテ!」のサイン




コマユミが実になり始めて 下山は観音寺の「あけぼの山の会」さん設置の道案内に沿って~
鉄塔着で~昼食&再度タップリ休憩 鉄塔の間から「我拝師山の禅定寺が望めた」

登山道無事下山 次は、私たち貸し切り、田舎の道からの風景を楽しむ
大麻山 角度をを変えれば、三角の山だった

コスモス越しに大麻山

いつも眺めている讃岐富士 今日はここから~

五岳山の全貌が望めたけど、カメラに収まらず分割
右から 我拝師山・中山・左端に細く写っている火上山

我拝師山・筆ノ山(三角の山)・香色山(右端)
善通寺山の会で五岳山を歩いたこと懐かしく思い出しました

青空の風景はいいものですね~
三豊市の、のどかな風景には癒されました。皆様ありがとうございました(^^)/
地図はいつもお借りしています。
