ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

身近な野鳥7種

2022年10月18日 | 野鳥
私の行動範囲では
お馴染みさんの鳥ばかり
それでも出合は楽しいものですね


コゲラ 留鳥 全長15cm 日本で一番小さなキツツキ 
幹の中に潜む昆虫を食べる



エゾビタキ 旅鳥 主に秋に見られる 全長:14.5cm






エナガ 留鳥 全長:13.5㎝ しっぽの長さは7~8㎝ 体の半分がしっぽです 体重わずか8.6グラム



メジロ 留鳥 11.5cm



トビ 留鳥 ♂全長59cm ♀69cm  メスが翼を広げると1.6mもある



キジ♀ 留鳥 全長:80cm 日本の国鳥 全身が撮れず残念



キセキレイ 留鳥 全長20㎝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリバナ&アサギマダラ・ヤマハッカ・ヤクシソウ

2022年10月16日 | 野草
近くの里山に今年もアサギマダラがやって来た
ヒヨドリバナ属の花の蜜が好きな理由
毒が含まれていて、摂取することで鳥などからの捕食を避けたり
雄は性ホルモンを作ったりしているからだそうです


ヒヨドリバナ キク科 高さ:60m 名の由来:ヒヨドリが鳴く頃に花が咲くから



アサギマダラ:海を越え1000km~2000kmもの渡りをする 









ヤマハッカ シソ科 高さ:60~90㎝ ハッカの名前ですが、ほとんど臭わないらしい



ヤクシソウ キク科  葉の基部は心形でしっかり茎を抱く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ・オジロトウネン?

2022年10月15日 | シギ・チドリ類・他
小さな鳥がいる
撮影難しいかな?
どうしようかな?
と、思いながら撮ってみた

左:コチドリ幼鳥? 夏鳥 全長:16㎝  コチドリなら 香川:準絶滅危惧種(NT) 
右:オジロトウネンかな? 旅鳥 全長:15㎝ 合っているのなら 香川:絶滅危惧種Ⅱ類(VU)



かわいいね~












右3羽 オジロトウネン? 黄色い足が鮮明でなく残念






こちらは翌日の写真 今は何れも姿なしでした



コチドリ?の休憩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリ

2022年10月15日 | コウノトリ
コウノトリ追っかけの始まり!
少し遠い溜め池で
水抜きが始まった(^^♪


日本では国の特別天然記念物  国内希少動物に指定され保護されています

















数羽いましたが、散らばっていて団体では撮れず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケボノゾウ・ヨシノアザミ

2022年10月14日 | 野草
やっと咲いた
マイフィールドのアケボノソウ
久々ヨシノアザミ(シコクアザミ)も撮ってみた


アケボノソウ リンドウ科  湿地に生える まだ蕾多し



花弁の大きな点を日の出に、小さな点を星空に見立て、アケボノソウと名付けられた



黄色の点は蜜腺溝で、ここから蜜を分泌し昆虫の訪花を誘う












ヨシノアザミ(シコクアザミ) キク科 高さ:50㎝~1m
四国の山地で最も普通に見られるアザミ 
現在、シコクアザミはヨシノアザミに含まれていて
シコクアザミはヨシノアザミの異名とされている






ついでのミゾソバ タデ科 あちらこちらで群生ですね



イチモンジセセリ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする