2022/07/13。
水曜日ですので通院リハビリの日ですが、
月に一度の口腔外科の診察日でもありました。
通院リハビリは理学療法。
口腔外科は舌ガンの術後検診。
9時前に家を出ていつものように「豆蔵」さんへ。
4Ⅼのペットボトルに16本も汲みました。
図書館に寄った後、隣の池へ。
昨日のカメラはEOS1DM3。
CPLフィルターを付けた28-105mm。
フィルター径が58mmと48mmしか持っていないので
72mmのRX10M3には使えないのです。
フィルターを使うのは池の鯉を撮るつもりだったので。
ところが、いつもは色とりどりの鯉が寄ってくるのに
昨日はなぜか全く姿を見せてくれませんでした。
仕方がないのでハスを撮影。



池の手前には藤棚があります。
今の時期青い実がぶら下がっているのですが
カミさんが「花が咲いているよ」

確かに藤の花のようです。
実も生っています。

調べてみたら、そう珍しいことでもないのだとか。
「藤は異常気象とは関係なく1年置きや2年置きに
夏になると新しい枝先から花を咲かせ、
翌年は開花を休んで体力のコントロールを計りながら開花し、
体力の充電と自然の営みを 繰り返す」
とのことでした。
毎年、五百羅漢の藤棚を撮り続けていますが、
これまで一度も二度咲きに出くわしたことはありません。
「きららの里」さんで鶏卵60個購入。
日曜日に松阪の娘に30個持っていくのだとか。
通院リハビリは理学療法でした。
マッサージ、ストレッチ、体幹のトレーニング、
歩行器を使っての歩行練習と
いつも通りのメニュー。
市立四日市病院の予約は16時から。
昼食、買い物などをして15時15分に病院着。
かなり早いかとも思いましたが
ラッキーなことに15分ほど待って診察。
触診と視診をするのですが未だにドキドキ。
「異状ないね」の一言でヤレヤレ。
前回指摘された尿酸値の数値も
9.0mg/dlが5.3mg/dlに下がっていました。
7.0mg/dl以下が正常値なのです。
でも薬剤師さんは
「お薬をやめると上がることもあるので続けてください」
帰宅後、ワンコを連れて三重県の森「ことりの里」へ。


二度目のヘルニアの後、ほぼ家の中だけで飼っています。
16歳と高齢ですし、
家の中を歩いているだけで運動量は十分と
獣医さんに言われているのです。
それでも月に一二度はこうして芝の上を歩かせています。