我が家から徒歩数分のところに
「ポニーの森 尾高」さんがあります。
そこを会場に毎月第三日曜日に「犬猫の里親会」が
「オアシスの会」の主催で開催されています。
菰野町広報の今月号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/ff6ca141108e3578d73161d341dc9659.jpg)
表紙は「オアシスの会」のボランティアスタッフの市川さんと
保護犬でスタッフ犬のチビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/f39354647cd2cb04e1d9c408df99cce9.jpg)
菰野町内の保護犬・猫のことや、
ボランティア活動をしている団体のこと、
三重県動物愛護推進センター
「あすまいる」のことなどが載っています。
我が家のワンコは「あすまいる」からの保護犬で、
所長の佐々木さんから犬を迎えるにあたっての
心構えや注意することなどのレクチャーを受けています。
「あすまいる」のホームページに載っていた保護犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/5441cb77f3a4e4465f2b02337918e4a1.jpg)
正式譲渡の手続きのときの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/a9d6038726f0b2cea42aa212475ecc88.jpg)
この子が我が家に来ました。
ニックネームは「まるお」くん。
我が家に来たのは4/30。
現在の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/d392f5f611446c83cce042e31d0ea193.jpg)
「まるお」くん改め「ルント」くんです。
この子が来る前に飼っていた子も訳ありで
3歳のときに我が家にやってきました。
14歳の頃の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/99f0e38544c7e3d5e4dbdd80a57b0fa1.jpg)
やはりミニチュアダックスフンドで
「ショコラ」くん。
17歳を前にした今年の1/3に天寿を全う。
妻の腕の中で眠るようにして逝きました。
今日の「オアシスの会」の里親会の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/f9efedcf029073b0eded019795fcdfd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/8e68681f85db7a91079ae05b0ac80bd9.jpg)
ミックスの中型犬がほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/5a1d9f709c219e033be50178f371c9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/8150c75610b752d3442f5a58df0506f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/e4aac4e6a192e5493b765dd3ec43c64f.jpg)
この子は今年初めの里親会で譲渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/9c6443ea86698f656d8cd43ab37a1447.jpg)
去年の11月に生まれたので、まだ8ヶ月ほどなのですが
体重は15㎏オーバー。
「量るたびに増えているの」と奥さん。
この子の1/15の里親会のときの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/6bdab3603c5e0540c4459be4b24152ac.jpg)
踏みつけられての寝ている空色の首輪の子です。
「里親会」、いろいろと考えさせられる問題です。
どこの自治体でも「殺処分0」を謳っていますが
現実は厳しいものがあります。
ブリーダーがいて、ペットショップがあって
仔犬を求める人がいて……。
需要と供給のバランスがとれていれば問題はありませんが
供給過多が現実。
トイプードルが売れ筋だとブリーダーは大量生産!
売れ残りは保護犬に回されますが、
里親の見つからない子は殺処分。
ヨーロッパではペットショップへの規制が厳しく
ペットショップを禁止ている国も多々あります。
ドイツには保護施設(ティアハイム)が500以上あり、
犬猫の殺処分は0といわれています。
文化や意識の違いと言ってしまえばそれまでですが、
我彼の差には唖然とさせられます。
自分の出来ることは、保護犬を一匹飼うことくらい。
せめてルント君がストレスなく
暮らせるようにしてあげたいと思います。