何を隠そう我が家には上水道がきていません。
私の父が50年ほど前に
山の中に建てた掘っ立て小屋がルーツ。
今はそれなりの家に建て替えてはいますが。
生活用水はポンプで汲み上げていますが、
飲料水は近くの豆腐屋さんの「鈴鹿名水」を
毎週ペットボトルに汲みに行っています。
毎週の通院リハビリ前に汲ませていただいていたのですが
どうしたことか、このところ濁っていました。
従業員の方に聞いたところ
「水曜日にメインテナンスをしているのでその関係かしら!?」
というような経緯があってドライブがてら
「京の水」を汲みに行くことに。
10時に家を出ていなべ市から西に向かう山道へ。
石榑トンネルの入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/9fa48036706692413a86020e273c9b7a.jpg)
4㎞以上の長いトンネルです。
目的の場所は、我が家からの直線距離は近いのですが
如何せん、間に鈴鹿峠が立ちはだかっています。
トンネルの出来る前はとんでもなく遠回りするか
山越えの狭くて急な峠道を行くしかなかったのですが
トンネルができたおかげで
30分ほどで行けるようになりました。
トンネルの中程でカーナビが「滋賀県に入りました」。
出口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/5969b5db399a5781e1ac3e872bd0a81d.jpg)
トンネルを出てからは5~6分で目的地に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/170bb57c197bad8fadd90f39ac73052d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/e438b039efd0cab9fb731b42863852c4.jpg)
4Lのペットボトル34本汲むのに
水量が十分なので20分ほどです。
水汲み場から北方向の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/d37ef18a46ba9e48a808f152f50c7a66.jpg)
けっこうな山の中で
水を汲んでいる間も涼しいこと。
汲み終えた後、少し足を延ばして
道の駅「奥永源寺 渓流の里」さんへ。
カミさんの好物の「ばあばのおはぎ」があるのです。
人気商品で売り切れのときもあるのですが
今日はラッキーなことに2個残っていました。
勿論2個とも購入。
朝採れの野菜なども買って外へ。
日曜日なので外にもお店が。
アユと野菜5種の天ぷらが300円。
これも2つ買って、
夕食のメニューは天ぷらそばにすることに。
道の駅の入り口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/aa6d05e44f82fe3e71b7ccee314adbcc.jpg)
この写真の左側で
カミさんが天ぷらの揚がるのを待っています。
11時15分、帰路に。
途中、茅葺き屋根の家を見つけたので
大急ぎで車窓から後ろ向きにシャッターを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/f531db2c8754a0c15b2982a61925027c.jpg)
もう少し広角で撮りたかったのですが
50km/hの車内からのノールック撮影。
手ブレはご愛嬌、ということで(^-^;
因みに今日の使用カメラは
いつものRX10M3ではなくて
EOS KissX6iにEF28-105mm F3.5-4.5 USM。
滋賀県側のトンネルの入り口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/e8620773a53fe28a524ac1ac80e218ef.jpg)
午前中なのに31℃。
トンネルを抜けた三重県側の温度計は28℃でした。
11時40分、いなべ市の「らんぷ」さんへ。
12時までのモーニングサービスが昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/c550e33894cc15b811a0eb89a1e1155c.jpg)
小倉トーストとゆで卵。
私はアイスコーヒー、
カミさんはホットコーヒー。
桑名まで買い物に行って2時半に帰宅。
家の近くからの釈迦ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/902a895b04652b9bb36fb5fe4c63a78f.jpg)
青空に夏雲。
ほんの少しですが、
ドライブ気分を味わえた日曜日でした。